お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

歳末助け合い募金運動、始まる!

2014年12月12日 08時34分
今日の出来事

 今年も伊達崎小学校児童会では、歳末助け合い募金運動を行うことになりました。
 昨日から代表委員会の子ども達が、朝の時間に各学級をまわって集めています。
 子どもたちのお小遣いからの募金ということで、募金の額にはこだわらずにすすんで募金したいという気持ちを大事にしたいと考えます。
 募金運動の期間は、来週の火曜日までになっています。ご協力よろしくお願いします。

小雪が舞う中を…

2014年12月12日 08時27分
今日の出来事

 小雪が舞う朝となりました。学校前の信号機の所では、登校を見守ってくださっている交通安全協会伊達崎部会の方や地域の方に、「おはようございます。」と元気よくあいさつをして横断していました。
 2学期も残すところ一週間余り、最後まで気を緩めることなく、学習のまとめや冬休みの事前指導等を行っていきたいと考えています。

                            ※本日7時45分現在の空間線量は、0.125μSv/hです。

ドリブルのコツは…?(5年:体育)

2014年12月11日 16時44分
今日の出来事

 5校時目、5年生は体育の授業でバスケットボールを行っていました。今日は、「ドリブル」の仕方について学習しました。ドリブルを交互の手で行わせたり、利き腕とは逆の手で行わせたりして、ドリブルの感覚をつかませていました。ボールをたたくようにしてドリブルをしている子が多かったので、「手のひらで押し込むように」とコツを伝授されていました。これからのゲームに役立てられるようにしていきたいと考えています。

音読は、大切です!(3年:国語)

2014年12月11日 14時38分
今日の出来事

 5校時目、3年生は国語の授業を行っていました。内容は、2学期最後の単元である「世界の民話を読もう」です。今日は、「木かげにごろり」という民話の音読をしました。一人一段落ごとに読んでいきます。家庭学習でも音読を位置づけていますが、みんなの前になるとスムーズに読むことができなくなる場合があるようです。「読む」ことは、理解の深まりにもつながります。そして続けなければ上手に読めるようにはなりません。音読は地道な学習ですが、今後も継続させていきたいと考えています。

学期末清掃実施中…!

2014年12月11日 13時47分
今日の出来事

 今週と来週は、「学期末清掃週間」です。学期末清掃週間とは、清掃の内容を強化し、気持ちよく学期末がむかえることができるようにするために、日にち毎に重点的に行う場所を決めて取り組むというものです。今日は、壁の汚れ落とし・トイレの手洗い場、靴箱など、日頃できないところを一生懸命取り組む姿が見られました。
 昨年度から徹底している無言で、日頃からしっかりと体を動かして取り組むことができるようになりっています。掃除をして綺麗になる喜びを感じ取っている子もたくさんいます。学校で身につけたこの「清掃の態度」、ぜひ年末の各ご家庭での大掃除等に生かして欲しいと思います。

12月11日(木)今日の給食

2014年12月11日 12時11分
今日の出来事

 今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、ポークカレー、青菜のサラダ、福神漬け、ヨーグルト」です。総カロリーは、686キロカロリーです。
 今日はカレーの献立です。給食のカレーの日にはデザートとして、ヨーグルトがよくついています。これには理由があります。実はカレーとヨーグルトは相性がとても良いのです。カレー粉に含まれるターメリックという香辛料には、クルクミンという栄養があります。このクルクミンは、抗酸化作用(こうさんかさよう)とよばれる働きがあり、体の健康に役立ちます。そしてヨーグルトに含まれる乳酸菌は、このクルクミンを体の中に吸収しやすくする働きがあるそうです。また、カレーを食べた後に、ヨーグルトを食べることで、口の中の辛みが消えて、さっぱりとすることができます。このような理由で、給食ではカレーとヨーグルトという組み合わせが多くなっています。おうちでもこの組み合わせで食べてみるのはどうでしょうか?また、カレーの隠し味にヨーグルトを使ってみても良いかもしれません。試してみてください。

福島県の地形は…?(4年:社会科)

2014年12月11日 12時00分
今日の出来事

 3校時目、4年生は社会科の授業を行っていました。内容は、「福島県の地形について調べる」学習です。衛星写真(電子黒板を使って)と地勢図(地図帳を使って)を見ながら、県内の様子について発表していました。衛星写真では、その正確さに驚き、そして地図帳では、色が緑や茶色の部分に目を付け、土地の高さを表しているのでは、など素晴らしい気づきもありました。資料からの気づき等、見る力が着実に育っていると感じました。

租税教室を行いました!(6年:社会科)

2014年12月11日 11時43分
今日の出来事

3校時目、6年生は社会の授業の一環として、会計事務所と税理士事務所より2名の方を講師にお迎えし租税教室を実施しました。
 税金がどんな使われ方をしているかに気づかせるクイズやビデオアニメの放映、そして1億円が入った大きなカバンの提示など、子どもたちが飽きないように様々な配慮をしていただき、本当に充実した租税教室でした。
 最後に1億円が入った大きなカバン(もちろん模造品)を開け、子どもたち一人一人に1億円を持たせてもらいました。一生に稼ぐお金が億単位になることを知り、子どもたちもびっくり。「税金」について、子どもたちは勉強するべき時にきちんと勉強することの大切さを学んだように思います。

ヒヤシンスの水栽培に挑戦!(1年:生活科)

2014年12月11日 11時28分

 1年生は、生活科の学習で「ヒヤシンスの水栽培」に挑戦しました。ペットボトルを半分に切ったものを器として使います。それに水を入れ球根が少し接するぐらいのところに置きます。最後は、お手製の紙袋(絵を描いたもの)をかぶせ完成させました。廊下に長机を置き、そこで育てるそうです。この後が楽しみです。

工夫して作ったよ…(2年:算数)

2014年12月11日 09時58分
今日の出来事

 2校時目、2年生は算数の授業を行っていました。現在学習している「かけ算」も、いよいよ大詰めに入ってきました。今日は、今まで学習したことを生かして、「8と9の段」を工夫して作りました。かけられる数が1増えると、それぞれ8と9ずつ増えるという考えを使っていました。そして素晴らしかったのは、どの子のノートを見ても、丁寧に数字・文字が書かれていたことです。学習の積み重ねが生かされていると感じました。


新着情報