お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

「安全集会」を行いました!

2014年11月26日 14時53分
今日の出来事

 今日のふれあいタイムの時間は、定期的に行っている安全集会を行いました。
 今回は、テーマは「冬場の安全な集団登校の仕方について」です。まず、担当の先生から冬場の登校について気をつける三つのこと(以下参照)について指導しました。次に、各班ごとに現状を反省しました。
<学校からの指導事項>
1.集合時刻を守ること。(各班ごとに時刻を確認)
2.手袋をすること。
3.自動車のスリップには十分気をつけること。
【保護者の皆様へのお願い】
◇お子さんを車で送迎される場合の駐車場は、校庭東側か公民館西側でお願いします。校地内での交通事故防止にご協力をお願いします。

 以上の点を確認し、指導しましたのでご家庭でも子どもたちに一声かけていただければと思います。よろしくお願いします。

「どんぐり祭り」大成功!(1年:生活科)

2014年11月26日 12時41分
今日の出来事

 3校時目、1年生は生活科の学習で伊達崎幼稚園の年長さんと年中さんを招待して、「どんぐり祭り」を行いました。この日のために先週から準備をすすめてきた1年生は大張り切り。園児達も楽しみにしていたようです。
 どんぐりを使って遊ぶ迷路やけん玉、中にどんぐりを入れたマラカスなどなど…、楽しいおもちゃがいっぱいでした。使い方ややり方をやさしく説明する1年生の姿は、入学して8ヶ月でぐんと成長したお兄さん、お姉さんそのものでした。園児達も羨望の眼差しで見つめていました。「どんぐり祭り」に喜んでもらえた1年生は大満足…。
 これからも機会をとらえて、幼小連携に力を入れていきたいと考えています。

11月26日(水)今日の給食

2014年11月26日 12時15分
今日の出来事

 今日の献立は、「中華ソフトめん、牛乳、ごまみそラーメンかけ汁、シュウマイ、ナムル、オレンジ」です。総カロリーは、632キロカロリーです。
 今日のラーメンスープはみそ味で、ごまを加えています。ごまは、とても小さな食材ですが、栄養満点で、ごまを食べると、動脈硬化の予防、貧血の予防、骨粗しょう症(骨がもろくなる病気)の予防、美肌効果、老化の防止などたくさんの体に良い効果が期待できます。ただし、一度にたくさんの量を食べるのは難しいので、今日のようにスープなどにいれたり、野菜などのあえ物、ドレッシング、ふりかけなどいろいろな料理と組み合わせて食べるとよいと思います。

公民館へ行ってきたよ!(2年:生活科)

2014年11月26日 12時04分
今日の出来事

 2校時目、あいにくの雨模様でしたが2年生は、生活科の学習で「町たんけん」に出掛けました。7月に続いて2回目になります。今日探検した場所は、伊達崎公民館です。
 公民館で働いている人たちのお話しを聞いてきました。日頃は何気なく見ている伊達崎公民館、この学習で新たな発見もあったようです。これからも「体験」を大切にした授業づくりに心がけ、子どもたちの社会性なども身につけさせたいと思います。明日は、伊達崎幼稚園、JA伊達みらい伊達崎支店・伊達崎郵便局・伊達崎駐在所に行く予定です。

動物好きになってもらうために…(飼育・栽培委員会)

2014年11月26日 09時46分
今日の出来事

 飼育栽培委員会の子ども達の取り組みを紹介します。飼育栽培委員会では、全校生を対象とした「イラスト大会」を行いました。この大会を開いた理由は、みんなに動物好きになってもらいたいから、ということだそうです。一人一人に自分の好きな動物を描いてもらい、「賞」を設けました。どの子の作品も力作揃いで、動物を可愛がる気持ちが伝わってくるものばかりです。

考えを伝え合う…(4年:国語)

2014年11月26日 08時50分
今日の出来事

 1校時目、4年生は国語の授業を行っていました。現在学習しているのは、「世界一美しいぼくの村」という物語文です。今日は、その最後の一文「その年の冬、村は戦争で破壊され今はもうありません。」から自分なりに考えたことを言葉で表現していました。その後、友だちとペアになりお互いの考えを交流させていました。
 自分の考えを伝える、友だちの考えを聞く、今年度本校で重視している学習です。様々な教科でこのような活動を取り入れ、考えを伝え合う力を身に付けさせていきたいと考えています。

今日も朝から雨…。

2014年11月26日 08時02分
今日の出来事

 今日も朝から雨が降り続いています。西根堰も昨日からの雨で水量が増していました。河川の増水を含め、十分に気をつけていきたいと思います。
 今朝の登校の様子を見ると、多少車で送迎される子がいましたが、大半の子は通学班で徒歩で登校していました。換えの靴下などを準備している子もいたようです。ご配慮ありがとうございます。

                            ※本日7時40分現在の空間線量は、0.123μSv/hです。

伊達崎幼稚園「保育研究会」を参観して…

2014年11月25日 16時18分
今日の出来事

 桑折町では、桑折町の子どもたちの学力向上策の一環として、幼稚園と小学校、小学校と中学校間の連接を強める機会をたびたび設けています。(本年度は、「つなぐ教育」として実施。)      今日は、伊達崎幼稚園を会場にして、幼稚園の保育指導の実際を参観してきました。校長だけでなく、教務主任や低学年の先生方にも参観していただきました。(3校時の授業があるため3名の先生方が参観できた時間は、ほんのわずかでしたが…。)
 3歳児のひよこ組は、「狼と七匹の子山羊ごっこ」という活動で、子山羊になりきって隠れたり逃げたりする活動を楽しんでいました。
 4歳児・5歳児のうさぎ組は、「ドッジボール」で、友達の一緒に遊ぶことや、そのやり方を楽しんでいました。
 
また、それぞれの活動の後片づけや給食の準備では、5歳児のうさぎ組の子どもたちが、3・4歳児の面倒をよく見て、お兄さんお姉さんぶりを発揮していました。
 午後からは、低学年担任と校長が研究協議会に出席し、よりよい幼小連携について話し合いを行いました。
 小学校同様、幼稚園の子ども達も恵まれた環境の中で、伸び伸びと友達と関わりながら楽しい園生活を送っていました。

11月25日(火)今日の給食

2014年11月25日 12時10分

 今日の献立は、「ツナごはん、牛乳、信田煮、豚汁、おかか和え、小魚」です。総カロリーは、617キロカロリーです。
 ツナごはんの「ツナ」とは、何のことかわかりますか?日本語で「マグロ」のことです。今日はツナを使った混ぜご飯です。マグロに含まれる栄養は、DHAやEPAといった魚独特の脂分で、血液をサラサラにし、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病などの生活習慣病の予防に効果があります。そのほかタンパク質も豊富で体を作る栄養が満点です。ごはんと一緒にもりもり食べて下さい。

ブラッシュアップ授業研修(5年:道徳)

2014年11月25日 11時59分
今日の出来事

 今日の1校時目に、5年生道徳の「ブラッシュアップ授業研修」を行いました。
 授業の内容は、相田みつをさんの「トマトとメロン」という資料を用いて「個性の伸長」について考えました。トマトもメロンもそれぞれに自分のいのちを百点満点に生きているんだ、内容です。
 宗形先生の温かな雰囲気と、子どもたちの心を揺さぶる発問を通して、一人一人が自分だったら…と考える、高学年らしい深まりのある授業でした。
 道徳の時間を通して、5年生の子どもたちの「心の成長」を感じることができました。

新着情報