お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

やっぱり、冬はサッカー…(3年:体育)

2014年11月18日 13時05分
今日の出来事

 3年生の体育の授業は、サッカーの学習に入りました。マラソンでつけた体力を思う存分発揮するにはもってこいの種目です。
 今日は、少ない人数ながらも試しのゲームを行っていました。ボールを追いかけるのは、どうしても男子中心になってしまいますが、女子も果敢にボールに絡んでいました。ますます寒くなってきますが、ルールを工夫するなどしてその楽しさにふれさせていきたいと考えています。

11月18日(火)今日の給食

2014年11月18日 12時32分
今日の出来事

 今日の献立は、「麦ごはん、のりの佃煮、牛乳、いわしの南蛮漬け、大根のみそ汁、かわりおひたし」です。総カロリーは、663キロカロリーです。
 「南蛮漬け」の「南蛮」とは、唐辛子の別名で、ねぎや唐辛子を使った料理のこともさします。また南蛮漬けのタレには、ねぎ、唐辛子のほかにしょうがを使って香りをだし、お酢を使って酸味(酸っぱい味)をきかせ、砂糖やみりんで甘みも加えているため、甘酸っぱいタレとなっています。香味野菜や酢の効果で食欲をそそるタレとなっています。いわしにたっぷりつけて食べて下さい。

本物に触れる…(語り芝居)

2014年11月18日 11時50分
今日の出来事

 本日の3・4校時目は、「文化庁次代を担う子どもの文化芸術体験事業」として語り芝居を小学校と幼稚園の子ども達で鑑賞しました。
 上演をしてくださったのは、「ぼっこの会」の皆様で東京から来ていただきました。昨日は、会津でも公演をされたということで福島の晩秋を満喫しているとのことです。
 絶妙な言い回しと、親しみのある口調で、子どもたちを「語り」の世界へと引き入れてくださいました。演目は、「狐提灯」「風婆んば」のふたつでしたが、目の前で迫力ある語りと舞台せましと動く振り付けに感動していました。また最後には、「たけやぁ-、さおだけ-。」「石焼き芋-。」などの台詞の言い方も教えていただきました。児童を代表して6年生の蓬田理菜さんが、お礼の言葉を述べ会を締めくくりました。
 子どもたちにとって、本物に触れるよい機会をいただき充実した時間を過ご徒すことができました。

かけ算は、「5のだん」へ…(2年:算数)

2014年11月18日 09時59分

 2年生のかけ算の学習は、「5のだん」に入っています。今日は、かける数が1増えると答えは5ずつ増えることをカードを使って確認しました。また、しっかりと5の段を唱える練習もしました。暗記と同時に仕組みをしっかりと理解させたいと考えています。ノートの写真は、大槻咲空さんのものです。毎時間、とてもきれいに書いているので紹介しました。お子さんのノートも確認してみてはいかがでしょうか。

どんぐり祭りを開こう…!(1年:生活科)

2014年11月18日 09時50分
今日の出来事

 2校時目、1年生は生活科の授業を行っていました。今日は、来週行う予定の「どんぐり祭り」について話し合っていました。「どんぐり祭り」とは、どんぐりや松ぼっくりを使ったおもちゃや飾りで遊ぶ学習です。そして伊達崎幼稚園の子ども達も招待して盛大に行います。目的(園児を楽しませる)があるためか、話し合いも活発でした。
 なお、写真のどんぐりや松ぼっくりは、全国各地から支援としていただいたものです。

日本国憲法について(6年:社会科)

2014年11月18日 09時08分
今日の出来事

 1校時目、6年生は社会科の授業を行っていました。「日本の歴史」の単元が終わり、現在は、「日本の政治」について学習しています。今日は、基本となる「日本国憲法」の三つの義務(納税・勤労・教育)について学びました。分からない言葉は、すぐに辞書で調べるなど言語の理解も大切にしていました。また「権利と義務」について、どちらが大切なのかを友だちと意見交換する場面も見られました。これらの学習を通して、社会のしくみにも気づかせていきたいと考えています。

落ち着いた朝を迎えています…。

2014年11月18日 08時31分
今日の出来事

 今朝はとても暖かく、そのためか子どもたちも落ち着いた朝を迎えています。
 昇降口での元気な爽やかなあいさつ、マラソン大会が終わっても体力作りのために校庭を走っている子、飼育小屋の掃除をしている高学年の子どもたち、そして各教室では、着替えを済ませ本を読んでいる子どもたちと、しっとりと落ち着いた雰囲気で一日がスタートしています。
 「当たり前のことを、当たり前に。」そんな雰囲気が学校全体に浸透してきているようです。

                            ※本日7時50分現在の空間線量は、0.112μSv/hです。

より高く、より遠くへ…(4年:体育)

2014年11月17日 14時19分
今日の出来事

 4年生の体育では、走り幅跳びを行っています。今日は、より高く、よく遠くへ跳ぶためにゴム紐を使って練習していました。ゴム紐を触らせることにより、高く跳ぶことを意識させていたようです。4月からはいよいよ高学年の仲間入り、町の陸上競技大会なども意識しているようです。

「健康づくり教室」を行いました!(全学年)

2014年11月17日 12時40分
今日の出来事

 本日の2~4校時は、全学年で「健康づくり教室」を行いました。講師には、町保健福祉課管理栄養士の二瓶ミチル先生をお迎えしました。
 この教室の目的は、自分の健康は自分でつくるという健康意識を育てることと、食育に関する知識を身につけ生活習慣の改善を図ることです。
 各学年の発達の段階に応じて、次のような内容で行いました。
1・2年 「おやつについて考えよう」
3・4年 「バランスよく食べよう」
5・6年 「糖分・脂肪分について考えよう」
 子どもたちは、今までの食育の学習で学んだことを想起しながら学習に取り組み、自分の食生活について見直すよい機会となりました。

11月17日(月)今日の給食

2014年11月17日 12時08分
今日の出来事

 今日の献立は、「チョコチップパン、牛乳、とり肉のスパイス焼き、コンソメスープ、マカロニサラダ」です。総カロリーは、641キロカロリーです。
 今日は、パンにチョコチップを加えています。そのため、普通のコッペパンより甘みがあり、食べやすいと思います。チョコレートの原料である、カカオは甘くありません。カカオに砂糖やミルク、ココアなどを混ぜ合わせることで甘みを出しているのです。チョコレートは、甘くおいしいのでついつい食べ過ぎてしまうことがあると思います。食べ過ぎると当然太ったり、虫歯になりやすいので気をつけましょう。ですが、少量のチョコレートを食べることは、太りにくくしたり、メタボリック症候群の予防になるようです。食べ過ぎに注意して、上手にチョコレートを楽しみましょう。

新着情報