26日(土)のスポーツ集会に向けて,4~6年生は鼓笛の練習をしました。
今日は,初めて校庭に出て歩き方や隊形づくりを練習しました。
どんなふうに歩けばそろうかな?目線はどこかな?姿勢はどうかな?
楽器をかまえたときの角度はそろっているかな?気を付けるポイントがたくさんあります。
足を高く上げ,縦横を見ながらきれいにそろうよう気を付けて歩きました。


隊形に広がり,指揮者を見ながら心を一つにして演奏しました。

曇天ですが,雨は降ることなく外での練習ができました。
本番まであと10日あまり。かっこいい姿を見せられるよう頑張っています!
長方形を正方形でピッタリ敷き詰めるためには、どんな大きさの正方形であればいいかを考えながら、約数、公約数という考え方を導く授業でした。子どもたちは、まず、教科書の長方形の図に正方形を書き入れてみて、そしてかけ算、わり算によって、すっきりと答えを出せることに気づき、約数、公約数という言葉(概念)で整理しました。試行錯誤しながら、粘り強く頑張ってめあてに到達しました。
※ 電子黒板が見やすいように教室を暗くしていましたため、写真が暗いです。ご了承ください。
教室の側面に、倍数、公倍数の学習の記録。

タテの長さ12cmに何cmだとすき間ができないかを説明してください。「これはですね・・・」(Yさん)

「わり算で・・・」(Hさん)

「18cmもわり算で考えていくとどうなるだろう?」

フムフム・・・ なるほど。

今日の4校時は、2年生の「ミニトマトにどんなせわをしてきたかな」というめあての授業でした。1年生の時のアサガオと比べると、ミニトマトにいろんな世話をしてきた2年生が、ミニトマトの成長と世話について振り返る授業でした。2年生は、先生方が参観する中でも伸び伸びと自分の意見を発表していました。授業の感想では、「自分がミニトマトを育てる中でわかったことを、次の2年生に教えてあげたい。」という意見もでました。
「どんなせわをしてきたか。」まず、自分の考えを書いてみましょう。


みんな考えを書いたので、起立して、一人一人全員発表してもらいましょう。

「先生、そろそろ私を指名してください。」

アサガオとミニトマトの「せわ」で同じこと(共通点)は何ですか?
まだあります!

感想の発表

「新しい2年生に教えてあげたいです。」

みんなの意見で黒板がいっぱいになりましたね。終わりのあいさつ。

今日は、2校時目4年生の書写の授業を訪問しました。「麦」という字を書いていました。バランスと払いに注意しながら書いていました。パソコンの普及で、字を書く機会が減っており、習字を書く機会はなおさら減っていますが、だからこそ大事な授業だと思います。







4年生 4校時目は、音楽「リコーダー」の授業でした。

4校時目は、3年生も「リコーダー」の授業でした。

今日の1校時、3年生の理科の授業を訪問しました。課題を確認し影に対して太陽はどちらかを予想した後で、校庭の東側で太陽を遮光プレートで観察し、太陽と影の向きとの関係をみました。そして、教室へ子どもたちがそれぞれ考えを発表しながら課題を追究しました。
課題について解決の見通しをもって校庭へ。

遮光プレートで観察。


※ 撮影場所への到着が遅くなり、太陽の観察を終える時でした。
それでは、教室にもどります。

観察したことを、言葉でまとめてみましょう。




「物があると太陽のはんたいがわにかげができる。」・・・なるほど。
本日、福島北警察署少年警察補導員安田様、スクールサポーター渡辺様にお越しいただき、防犯教室を行いました。安田様から、「実際に不審者に会った時どうすれば良いか」について、子どもたちにわかりやすくご説明いただきました。また、渡辺様から、職員に凶器を持った不審者への対応を教えていただきました。
今回学んだことを基に、さらに不審者から身の安全を守れるように指導していきたいと思います。
※1 「いかのおすし」
① 知らない人について行かない。
② 知らない人の車に乗らない。
③ 「助けて!」と大きな声を出す。
④ 安心なところ、大人がいるところにすぐに走って逃げる。
⑤ どんな人が、何をしたのか、家の人や学校の人などに知らせる。
※2 不審者に対する注意
① できるだけ一人にならない。 ⇦ 不審者は一人の人をねらう。
② 車に乗らない。連れられてトイレに行かない。 ⇦ 不審者はほかの人に見られない場所に連れて行く。
③ 不審者はあやしい服装・格好をしているとは限らない。
学校では、まず不審者を入れないことが大切です。
さすまたの使い方は・・・

複数で対応することが大事です。

さすまたを2本向けられると、入れない。3人、4人と人数が多いと防ぎやすくなります。
※ 校長は、不審者ではありません。

不審者に声をかけられたら・・・ 警察の方の実演

相手との安全な距離は、手を伸ばしても届かない距離です。⇒ 走って逃げやすいです。

できれば、車の特徴を覚えてください。

6年生 やってみましょう。

不審者と車の特徴は?

1年生もやってみましょう。

「いかのおすし」を確認しましょう。

児童代表 お礼の言葉

まだ咲いている? 朝顔に水やり。


校庭の東の角。

そう、ヘチマです。
そして いろいろな花。

グリーンカーテン上の方に、ひょうたんの花が咲いています。

おまけ1 ハチも頑張っています。わかりますか。

おまけ2 チャボの「クローバー」は鶏舎を出ると草を食べます。

みんなみんな生きているんだ・・・ 友だちなんだ!
子ども達が楽しみにしているクラブ活動の様子です。
ハンドメイドクラブ「小物づくり」
フェルトを好きな形に切り,手縫いでオリジナルの小物を作りました。

サイエンスクラブ「シャボン玉づくり」
ワイヤーハンガーを丸くして,毛糸を巻き付けています。
大きなシャボン玉が飛ばせるように真剣です。


スポーツクラブ「ドッジボール」
運動大好きな子ども達。ルールを守って楽しく運動しました。

26日(土)のスポーツ集会に向けて,鼓笛練習(パート練習)が始まりました。
各パートに分かれ,6年生のリーダーのかけ声に合わせ練習しています。
半年ぶりの練習になりますが,どの子も上手です。真剣に練習しています。
指揮・ガード
姿勢がいいですね。きれいにそろっています。

鍵盤ハーモニカとマーチングキーボード(高音部)
間違えないように真剣です。

鍵盤ハーモニカとマーチングキーボード(低音部)
一つ一つの音を確かめながら演奏します。

リズム楽器
鼓笛の要。テンポよく演奏します。

それぞれ距離を取りながら練習しています。
リズム良く正しく演奏できるよう心を合わせました。
今日は、授業参観を実施しました。コロナ禍の中で1学期は実施を見送りましたので、令和2年度最初の授業参観でした。保護者の皆様には、お忙しい中お出でいただき本当にありがとうございました。
今後、新型コロナ感染症の予防を図りながら、スポーツ集会(運動会)、学年発表会(学習発表会)などを規模を縮小して実施していく予定です。保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
受付で、検温、消毒をお願いしました。



1年生 「かたかなをみつけよう」 電子黒板にマークしてくれる人? ハイハイ。

2年生「なかまのことばとかん字」 まずは教科書をしっかりと読みます。

3年生「ローマ字」 ローマ字と絵のカルタをつくろう ⇒ 出来た。
4年生「いろいろな意味をもつ言葉」 「とる」の意味……辞書で調べる。

わかくさ学級「わり算の筆算を考えよう」 学び合いの姿、素晴らしい!

5年生「夢に向かって」 困難を乗り越えるには何が大事でしょう?

6年生「円の面積を求めよう」 正方形と比較するとどうなる?
