交通安全協会伊達崎部会 蓬田様、石幡様、遠藤様、そして伊達崎駐在所巡査長渡邉様にお越しいただき、今年度の交通安全標語の入選作品を紹介する会を開きました。そして、看板として設置される10作品について、子どもたちが標語にこめた思いを発表しました。伊達崎部会長の蓬田様から、「皆さん、標語を考えてくれてありがとう。皆さんは、伊達崎地区の宝です。交通安全に気をつけて命を大切にしてください。」とのお話をいただきました。また、子どもたち全員に鉛筆を贈呈していただきました。これから、ますます寒くなりますが、登下校などの交通安全に気をつけていきましょう。






4年生は総合学習で「地域の産業」について調べていました。そこから、「桑折町の果物を生かしたいろんな商品がつくられ、売られているのはどのようにしてそうなったのだろう?」という疑問が湧きました。そこで、桑折町産業振興課の佐藤克彦様から「果物の商品化について」授業をしていただきました。子どもたちは、「『至福のグミ』はメーカーからの提案があって作られたこと。」そして、「『至福の桃飲むこんにゃくゼリー』はすべて桑折町で作られていること」など、初めてお聞きした内容に驚いていました。そして、伊達崎小学校の隣にある「レガーレこおり」のピザづくりのお話にもとても興味をもちました。貴重な学習になりました。佐藤様、大変ありがとうございました。

これは、「至福の桃ソルベ」を販売するときのディスプレイとして使うものです。

「大丈夫、そんなに重くはない。」


フタは開かない・・・なあ。






昨日5年生社会科で、福島民報市川様をお招きし「新聞社の仕事」の授業をしていただきました。子どもたちは、説明を聞いたり、それぞれが記事に見出しをつけたりする中で、新聞にとても多くの情報が入っていることや新聞がつくられるまでの工夫について学習しました。
子どもたちの新聞に対する関心が高まりました。市川様初め福島民報社のご協力に改めて感謝申し上げます。
※ 学校の掲示板に掲示しました。

授業の様子





16日(火)には、桑折町給食センターの江口梨絵先生と桑折町健康福祉課健康増進係長の佐久間ミチル様をお招きして、健康づくり教室を行いました。お二人の先生から、各学年に応じて大切なお話をいただきました。お忙しい中、大変ありがとうございました。
1年生 やさいをたくさんたべよう!


2年生 おやつはどのように食べればいいのでしょうか?


3年生 食べ物の働きを考えよう!


4年生 それぞれの食べ物(食材)にはどうのような働きがあるのでしょう?

野菜の摂取量を計っています。

5年生 健全に成長するためには何をどのくらい食べればいいのでしょうか?


6年生 糖分・カロリーはどのくらい含まれていますか?


おおすごい油だ!

11月8日、3年生が町内のブイチェーンを見学してきました。お店では、多くの人に来てもらうためにいろんな工夫をしていました。子どもたちは、メモをとりながらしっかりとお話を聞いていました。ブイチェーンの皆様大変お世話になりました。ありがとうございました。






先週の金曜日、4年生が、伊達地区の大切な灌漑用水である西根堰について、伊達西根堰土地改良区の石川博利様に案内していただき見学してきました。
子どもたちは、江戸時代につくられた西根堰のしくみと工夫に驚いていました。石川様、大変お世話になりました。ありがとうございました。







宿泊学習の2日目、最後の見学場所は双葉町「原子力災害伝承館」でした。この施設は、東日本大震災とそれに伴う原子力災害について、災害の様子、事故への対応、長期化する災害、復興への挑戦について展示してある施設です。子どもたちは、予定の時間をオーバーして熱心に見学をしました。






先週金曜日のふれあい集会は、登校班の反省を行いました。それぞれの班では、1,2年生の歩く速さが速くなり、7時半頃には学校に到着することが多くなりました。そこで、集合時刻を10分ぐらい遅くした班もありました。
各班の班長さんから「あまり離れないように歩きたいと思います。」「あいさつの声が小さい人がいるので、しっかりしたいと思います。」などの発表がありました。今年度もあと5ヶ月となりました。これからも班長さんを中心に安全に登校してほしいと思います。



