絵本に興味津々 ~ ふれあいタイム 低学年
2020年6月15日 17時44分今日のふれあいタイム、低学年は、読み聞かせサークル「コスモス」の皆さんに絵本の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、小原さん、白坂さん、田中さん、加藤さんの絵本のお話を、興味津々で聞いていました。「コスモス」のみなさん、とても楽しく心の栄養になるお話をありがとうございました。
『ね、ぼくのともだちになって!』
2年生、見ています。聴いています。
『おやさいしろくま』
1年生、見ています。聴いています。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
今日のふれあいタイム、低学年は、読み聞かせサークル「コスモス」の皆さんに絵本の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、小原さん、白坂さん、田中さん、加藤さんの絵本のお話を、興味津々で聞いていました。「コスモス」のみなさん、とても楽しく心の栄養になるお話をありがとうございました。
『ね、ぼくのともだちになって!』
2年生、見ています。聴いています。
『おやさいしろくま』
1年生、見ています。聴いています。
防犯協会伊達崎支部から防犯ブザーを40個いただきました。伊達崎支部の大槻様から、学校を代表して大内さんが受け取りました。登下校時、万が一の場合に備えて携帯させたいと思います。ありがとうございました。
桑折町地域学校協働活動本部推進員の亀岡和美先生をお招きして、リコーダーの基本的な演奏の仕方について授業をしていただきました。
リコーダーの構造のお話から、置き方、姿勢など、演奏上基本となる大切なことをたくさん教えていただきました。そして、フェイスシールドをして、伊達崎小学校校歌などの演奏をしていただきました。
新型コロナウイルス感染症の問題があり、主に家庭での練習になりますが、子どもたちはとても興味をもったようでした。
「みなさん、どうですか?」
このポーズは、何を意味しているのでしょう?
何か書いています。
世界の天気でした。
「パンダはどこにいますか。」の授業です。
今さしているのは、パンダではないですよ。
子どもたちは、見ています。
手元の教科書ともちろん同じ画像です。
「パンダはまえから…みぎから…」
「私は、わかりましたよ。」
先週、校地北側通学路脇の草が伸びてきたと思っていました。今朝、登校指導に行ってみると、きれいに草刈りがしてありました。子どもたちがとても歩きやすくなりました。地域の皆さん、大変ありがとうございました。
英語専科の先生と英語指導協力員の先生による外国語の授業では、先生方がフェイスシールドを着用して指導しています。日付の学習で 13日 = thirteenthが出てきました。 「thは舌を歯ではさんで ス と発音します。」など、口の形を見せながら指導していました。慣れなくてちょっと面倒だけれど、子どもたちは頑張っていました。
朝の活動で行っている隂山メソッドによる「読み・書き・計算の徹底反復」学習について、先週校内で研修を行いました。先生方が方法を工夫し、子どもたちの集中力が増してきました。
今日の給食は、きりこぶごはん、鶏のカレー揚げ、すまし汁、キャベツのおひたしでした。3密を避けるため、机をあわせて近づいて食べることはできませんが、とてもおいしくいただきました。
用務員さんが、昨日乗用芝刈り機で刈り取った草を集め、さらに手押しの芝刈り機で仕上げてくれました。これから、芝が伸びるスピードが速くなり、よりこまめな手入れが必要になります。
だんざき子どもクラブに向かう1年生。芝生の校庭が鮮やかです。