田植えの時期 西根堰
2020年5月18日 08時52分田植えの時期になりました。伊達崎小学校の学区には、西根堰(下堰)が流れています。西根下堰は、江戸時代1618年に着工し、その年の暮れには完成しました。この14kmの用水路の水は、今も田んぼなどの耕地を潤しています。(西根上堰は1624年着工29km) 先人の努力が、今も地域を支えていることのありがたさを感じます。
小学生は、社会科の地域の学習や歴史の学習で西根堰について学びます。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
田植えの時期になりました。伊達崎小学校の学区には、西根堰(下堰)が流れています。西根下堰は、江戸時代1618年に着工し、その年の暮れには完成しました。この14kmの用水路の水は、今も田んぼなどの耕地を潤しています。(西根上堰は1624年着工29km) 先人の努力が、今も地域を支えていることのありがたさを感じます。
小学生は、社会科の地域の学習や歴史の学習で西根堰について学びます。
桑折町教育委員会から、現在の感染状況を踏まえて、来週18日19日を登校日(午前中)とし、20日から授業日として学校を再開すること、そして感染症対策を徹底するように指示がありました。
本校では、机と机の間隔をとるよう改めて確認し、集団登下校における児童間の間隔のとり方を指導しました。教室内にピアノがあった教室では、ピアノを廊下に出しました。また、登下校時には、交通安全事故防止の観点も考慮し、腕を伸ばした分の間隔をとることにしました。
感染症が拡大せずに、予定どおりに学校が再開できることを願っています。
登校日に向けて,遊具の消毒をしたり水道前に距離を取るための印をつけたりしました。
教室では,机を離して十分な距離をとり,窓やドアを十分に開けて換気をすることで感染予防に努めていきます。
予防をしながらも,明日は元気に学習したり体を動かしたりして過ごしましょう!
明日13日は登校日です。だんざき子どもクラブでは、朝の学習の時間に一生懸命宿題に取り組む様子が見られました。明日、子どもたちが元気に登校してくることを願っています。
学年の応援サイトができました!
「学年サイト」のページ →「学年のページ」をクリック! check!
各学年のページでは,担任の先生方のメッセージや休校中の学習・生活についてのおたよりが見られます。
休校中は,一人で学習したり規則正しい生活をしたりすることが簡単ではないと思いますが,ここががんばりどころです。
めあてを立てて,少しずつ少しずつ取り組んでいきましょう。
何よりも体や心の健康が一番大事です。
ストレスをためないように体を動かしましょう。
次の登校日に元気に会いましょう!!
わかくさ学級の学習・生活のおたよりです。
清水先生よりわかくさ学級のみなさんへ
元気ですか。先生は元気です。
早く皆さんと元気に勉強や運動がしたいです。
おうちでたっぷり勉強もお手伝いもがんばってください。
6年生の学習・生活のおたよりです。
野地先生からみなさんへ
一人で学習を進めるのはなかなか難しいと思いますが
できるだけ頑張りましょう。
読書をしていますか?
早寝早起き朝ごはんのよさがわかりましたか?
13日,皆さんに元気に会えるのを楽しみに待っています!
5年生の学習・生活のおたよりです。
桒名先生からみなさんへ
家庭学習を中心に高学年らしく規則正しい生活を送っていることと思います。
家庭科の学習も始まり,家族の一員としての役割も果たせるといいですね。
健康第一に過ごして13日に元気に会いましょう!
4年生の学習・生活のおたよりです。
高野先生よりみなさんへ
へちまに毎朝水やりをしていますか。
温かい日が続いているので気温に合わせた服装や水分補給をして元気に過ごしてくださいね。
また,13日に会いましょう!!
3年生の学習・生活のおたよりです。
小野先生からみなさんへ
1日の生活の仕方や身の回りのかんきょうを考えて,けんこうに生活できていますか。
学習は,計画的にすすめられていると思います。
みんなでまいたホウセンカとヒマワリはいつ「め」がでるのか,次の登校を楽しみにしていてくださいね。