お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

校外学習 りんごの収穫 11月25日(水) 3・4年生

2020年11月26日 09時50分

 3・4年生が、佐藤親さんのりんご畑を訪問し、収穫の体験をさせていただきました。子どもたちは、赤く実った美味しいりんごを試食し、それぞれに収穫しました。子どもたちからは、「一日にどのくらい採るのか。」「採った中から商品として売れるのはどのくらいか。」などの質問が出されました。そして、「二人で収穫して一日約2トン。」「箱詰めにして出荷できるのは約3割。他は加工品の原材料となる。」ことなどを聞いて驚いていました。自然の恵みを実感し、りんごの生産と販売について知ることができた貴重な体験でした。佐藤さん、本当にありがとうございました。

 「ほら、食べてごらん。」

 「甘くておいしいね!」「うん!」

 「どんなりんごがおいしいのか。切り口でわかるよ。」

 夢中で採る子どもたち

 高いけど、採りたい!

 赤くて、縦縞があって、果点があるりんごがおいしいのです。「よし!」

「光る泥だんご」ものづくり体験教室  11月24日(火)

2020年11月25日 13時32分

 昨日、福島県職業能力開発協会コーナー長佐藤様そして4名の職業マイスターの皆様のご指導の下、1,2年生対象「『光る泥だんご』物づくり体験教室」を行いました。2時間連続の授業でしたが、子どもたちはやる気十分で、それぞれにまさに「光る泥だんご」をつくりました。保護者の皆様にもお忙しい中、参加していただきました。指導の先生方、保護者の皆様、大変ありがとうございました。

 完成すると、こんなにきれいになります。

 塩ビ管で丸く丸く磨きます。

 薄くなったところには、塗料を塗る。(※塗らなくてもいい。そこは薄い色になる。)

 仕上げ、紙で磨きます。ゴシゴシ、ゴシゴシ。

 だんだん仕上げです。

 こんなにきれいに仕上げた女の子はだれかな?

 4名のマイスターの皆様、ありがとうございました。

 

※ 先週、プログラミング教室、授業研究会、出張などが続きました。今後、学校の様子をさかのぼってアップしてまいります。

 

全員完走! 頑張ったマラソン大会 Vol.1 ~ 11月11日

2020年11月16日 18時01分

 先週の水曜日、気温が低くしかも時折小雨が降る中でしたが、令和2年度あぶくまマラソン大会を行いました。コロナ禍の中練習を十分に行うことができず新記録はでませんでしたが、子どもたちは大変よく頑張り、参加者全員が完走することができました。保護者の皆様には、お忙しい中子どもたちに声援を送っていただき、誠にありがとうございました。

※ Vol.1は、主にスタートの様子です。

 開会の言葉 1年生

 ご協力いただいた交通安全協会伊達﨑部会 宍戸様 蓬田様

 子どもたちの向こうに、平日にもかかわらず応援に来てくださった保護者の皆様方、感謝です。

 1,2年生女子 1000m スタート 

 1,2年生男子 1000m スタート

 3,4年生女子 1600m スタート

 3,4年生男子 1600m スタート

 5,6年生女子 2000m スタート

 5,6年生男子 2000m スタート

 閉会の言葉 5年生

楽しかった学年発表会 VOL.4  6年生

2020年11月13日 18時42分

   10月31日(土)最後を飾ったのはもちろん6年生。劇「きばのないおおかみ」と合奏を披露しました。長いセリフをしっかりと覚えて感動的な舞台となりました。

 少し昔の遠い外国。

 おおかみ「おいらはどうして、友だちができないのかなあ。」

 動物たち「こんなにぶどうとったんだぜ。」 

 でも近くで人間が戦争をしている。そしておおかみの足あとも。

 「もう見つかるのも時間の問題だ。」

 「アッ おおかみだ!」

 「友だちになりたかったら、目の前できばをとってみろよ。」 

 岩にぶつかるおおかみ

 きばをとってたおれるおおかみ

 「このおおかみは、ほんとうにいいやつかもしれないよ。」

 「えっ、人間がきた? おい、おおかみ、おまえが人間をおっぱらえ!」

 戦争で傷つき、眼が見えなくなったジャック。

 おおかみはひつじのふりをしてジャックを助ける。ジャックは家族の夢をみる。

 しかし、おおかみはジャックを助けに来た仲間に鉄砲で撃たれ死んでしまう。

 「おまえは、ほんとうにやさしいやつだった・・・」

 カーテンコール

 最後に「夢をかなえてドラえもん」を演奏

 

 

楽しかった学年発表会 VOL.3  5年生

2020年11月9日 11時32分

 10月31日に開催した学年発表会で、5年生は総合発表「青い目の人形と平和への思い」というテーマで、劇とダンス、鍵盤ハーモニカの演奏を披露しました。

   国語の授業風景から 朗読「たずねびと」

 主人公「楠木綾」は、原爆で亡くなった「楠木アヤ」という当時同じ年齢だった女の子の存在を知り、原爆のことを忘れないで生きていくことの大切さに気づきます。

 消えてしまった町

 名前でしかない人々 …

 

 国語の授業終了 子どもたちは、「青い目の人形」について校長先生からお話しを聞きます。「人形は約100年前、日本とアメリカの平和を願って送られてきたものなんだ。」

 100年前にタイムスリップ、子どもたちはギューリック博士に会います。

 日本とアメリカで戦争になり、「人形をこわしてしまえ。」という動きが高まりました。

 

 「これは、子どもたちが仲良くなるための人形なんだ。大切にしなくちゃ。」「どこかにかくそう。」

 

 伊達崎小学校の「青い目の人形」は守られました。

 現在にもどる

 「惑星ループ」を踊ろう!

 

 最後に、これからもみんなでなかよくできるように「ひまわりの約束」を演奏 ひまわりが見守っています。

 ※ もう学年発表会から10日以上すぎ、今日は「あぶくまマラソン大会」を実施しました。ホームページへのアップは遅くなりますが、上位入賞の結果は今週末学校だよりでお知らせいたします。

楽しかった学年発表会 VOL.2  3,4年生

2020年11月6日 16時38分

 3,4年生は「とどけ! ぼくらのハーモニー」というテーマで合奏しました。鍵盤ハーモニカ、パーカッション、リコーダーなど、いろんな楽器で合奏しました。

 スタート 4年生の「校歌」の鍵盤ハーモニカの演奏に合わせて3年生が行進

 スポーツショー行進曲に合わせてみんなで行進

 「この曲はスポーツショー行進曲です。」

 パーカッション演奏「手のひらを太陽に」

 練習曲「さくら笛」 3年生

 4年生 合奏「もののけ姫」

 

 3,4年生リコーダー 「栄冠は君に輝く」

 フィナーレ! 合奏「魔法の鈴」

 

楽しかった学年発表会 VOL.1  1,2年生

2020年11月4日 17時28分

 10月31日に、学年発表会を行いました。3回に分けてアップします。

 1年生 表現・ダンス「リズムにあわせて!」

 ステージ上に5人

 タンバリンの音の数に合わせて順番で登場

 3人目

 これで合わせて15人そろいました

 かぞえうた 十(とう)で 友だちにこにこ十人!

 「どれみのキャンディー」を歌いましょう

 「パプリカ」のダンス 上手です 

 みんな楽しんでます

 

 

 2年生 劇「スイミー」

 小さな魚たちとスイミー

 おそろしいマグロがミサイルみたいにつっこんできた!

 逃げたのはスイミーだけ そして くらい海のそこをおよいだ

 クラゲのダンス

 イセエビのダンス

 見たこともない魚たち

 長い長いウナギ

 大きな魚のように泳ぐ。僕が目になるよ。

 食べようとしたけど大きすぎて食べられない!

 大きな魚を追い出した! みんなで歌いましょう! 

 

 

明日は学年発表会

2020年10月30日 11時30分

 明日の桑折町の天気は、晴れマーク! 降水確率10% 最高気温18℃の予報です。昨日は、各学年の発表を参観しました。少し緊張している様子も見受けられます。緊張しても頑張れるかな?

 1年生 表現・ダンス「リズムにあわせて!」

 2年生 劇「スイミー」

 3・4年生 合奏「とどけ! ぼくらのハーモニー」

 

 6年生 劇「きばのないおおかみ」

 ※ 5年生の発表内容は一昨日掲載。

学年発表会近づく

2020年10月28日 10時34分

 今日は、5年生の練習の様子を参観しました。「青い目の人形」、原子爆弾の被害から、平和について考え、そして、楽しいダンスと鍵盤ハーモニカの演奏と続きました。

 31日当日が楽しみになりました。

 ※ 大変申し訳ありませんが、参観は保護者・御家族のみとし、人数を二人までとして実施します。

 そろそろ始まるかな? 背景は何かな?

 終盤のダンス 

あぶくまマラソン試走 ~ 全員完走

2020年10月27日 15時25分

 今日は、11月11日に行われるあぶくまマラソンの試走を行いました。参加者全員が完走しました。苦しくてもあきらめないで走り切った気持ち、一生懸命に応援する姿が立派でした。

 11日は、自己ベストを目指して頑張りましょう!

 本番前に軽くアップ

 1,2年生女子 1000mスタート

 接戦!

 1,2年生男子 1000mスタート

 負けない気持ち!

 3,4年生女子 1600mスタート

 ゴールまであと300m

 3,4年生 1600m スタートダッシュ!

 いいペースだ! 

 5,6年生女子 2000m 校庭を1周半まわってからロードへ

 まだ足どりは軽い!

 あと500m 頑張れ!

 5,6年生男子 2000mスタート!

 最後まで全力で走りきる!

新着情報

記事はありません。