お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

6年生は、Unit2 My Daily Schedule の単元で自分の日常生活を紹介する学習を行いました。「外国語学校紹介動画」はhttps://drive.google.com/open?id=1ILZg-gDA54KneTFH1wuvujtkwzrXifceをクリックしてご覧ください。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

読み聞かせボランティア「ファミリー文庫 コスモス」の皆様 来校

2020年9月25日 16時18分

 今日25日(金)のふれあいタイムは、「コスモス」の皆様(小原様 田中様 蓬田様 加藤様)にお出でいただき、3,4年生に読み聞かせをしていただきました。

 中学年なので、少し難しい内容もありましたが、子どもたちはしっかりと聴いていました。絵本の世界も深いと思いました。

 しかし、やはり子どもたちは楽しいお話が大好きで、3,4年生に共通して読み聞かせた『じゃない!』の反応が良かったと、終わった後でボランティアの方々がおっしゃっていました。 

 3年生に『字のないハガキ』

 『へいわって どんなこと?』

 4年生に『7年目のランドセル』

 

 『オレ、カエルやめるや』

 

 

 

 

学校司書 佐藤先生来校  図書紹介と読み聞かせ 

2020年9月24日 16時11分

 今日は、桑折町で学校司書として勤務している佐藤由紀子先生が来校しました。佐藤先生には、給食の時間に校内放送で図書紹介をしていただき、ふれあいタイムに2年生に読み聞かせをしていただきました。

 校内放送で、佐藤先生は、まず10月1日はお月見であることについて『秋のしきたり』という本で調べることができますとお話した上で、『お月さんはきつねがすき?』『イノシシとお月さま』『紙のお月さま』の3冊について紹介しました。昼休みに早速『紙のお月さま』を借りた児童がいました。

 ふれあいタイムでは、『つきのぼうや』と『おそろしいよる』の読み聞かせをしていただきました。子どもたちはどちらのお話も興味津々。特に『おそろしいよる』は、どうなってしまうのかドキドキしながら聞いていました。

 ※校内放送の写真は、テレビ画面を写したためやや不鮮明です。

 「DHK こちらは、伊達崎放送局です。」

 「こんにちわ。これから図書を紹介したいと思います。」

 教室の後ろで聞きました。

 雲で休もうと思ってもそれは無理。

 おそろしいけど、何か面白い。

 興味津々。

 終わってから感想を発表しました。

心和む5年生の演奏 ~ 発表集会

2020年9月23日 08時00分

 18日金曜日のふれあいタイムは、5年生による発表集会でした。5年生は、「茶色の小瓶」と「ひまわりの約束」の2曲をリコーダーと鍵盤ハーモニカで演奏しました。なぜこの曲を演奏するのかを説明し、みんなで心をあわせて演奏しました。心和むおだやかな時間でした。

 開会の言葉

 「なぜこの曲を演奏するかと言うと・・・」

 フェイスシールドをつけて演奏しました。

 感想「みんなの音がそろっていて優しい音色でした。」

第2回授業研究会 第4学年理科

2020年9月18日 14時07分

本日,第2回目の授業研究会【4年理科~とじこめた空気と水~】を行いました。

めあて 「空気でっぽうの玉が飛ぶときのつつの中は,どうなっているのかな。」

 

子ども達は,空気が入ったビニール袋を触りながら,空気とは何かについて考えていきます。

ビニール袋の中はどうなっている?何か入っている!でも見えない。パンパンだよ!しぼんでるよ…。 

次に,空気でっぽうで玉を飛ばしてみます。

1回目「え?飛ばないな。」2回目「飛んだ!」「2回目は,なんで飛んだのかな?」

子ども達は,教師が玉を飛ばす様子(1回目…飛ばない,2回目…勢いよく飛ぶ)を見て,なぜ飛ばなかったのか,なぜ飛んだのか,自分でも試してみたいという意欲を持って課題解決に臨みました。

自分たちでも試してみよう!どうやったら玉が飛ぶのかな。

初めは,玉が1個でも飛ぶと思っていた子ども達。一人の子どもの「分かった!空気が逃げちゃうからだ!」という声をきっかけに玉を2つにして飛ばしました。試行錯誤を繰り返し,玉と玉の間に空気をとじこめないと飛ばないということを見い出しました。

これじゃダメだよ!空気がすきまから逃げちゃうよ。逃げないようにもう一つ玉が必要だよ。

最後に,玉を飛ばすためには,空気をとじこめることが必要だということをみんなでまとめました。

玉が1個だと飛ばないけど,2個にすれば空気がとじこめられるから飛ぶよ。

すきまができると飛ばないけど,すきまをなくすと玉が飛ぶよ。

 次時では,とじこめた空気を押すと空気はどうなるのか?という課題を解決していきます。

事後研究会では,桑折町教育委員会の宍戸指導主事から指導いただきました。理科における新学習指導要領の具体的な改善点や本時の授業における改善点,特別支援教育と理科の視点から,合理的配慮等のポイントをご指導いただきました。

 

新体力テスト(ボール投げ)

2020年9月17日 10時55分

今日は,新体力テスト(ボールなげ)を行いました。これは,国が行う「体力・運動能力調査」で,国民の体力・運動能力の現状を明らかにし,体育・スポーツ活動の指導として活用することをねらいとしています。

 

1校時目は,1・2年生。

2年生が先に投げて1年生のお手本になります。

1年生見ててね。遠くまで投げるよ。

 次は,1年生。

初めてのボール投げなので,まずは練習します。右手を大きく振って投げるよ。

いよいよ本番。えいっ!遠くまで飛んだかな?

 2校時目は,3・4年生。さすが3年生。フォームが決まっています。

球拾いも頑張ります。

3校時目は,5・6年生。さすが6年生!距離が違います。

球拾いを頑張る5年生。ここまで飛ばして~!

最高記録は,男子が37m,女子が28mでした。

天候に恵まれ,記録を取ることができましたが,9月の半ばを過ぎたのにまだまだ暑く,みんな汗びっしょりです。水分補給と汗の始末をしっかりとしたいと思います。

スポーツ集会(運動会)まであと10日

2020年9月16日 11時23分

 地域の皆様、御家族の皆様には大変申し訳ありませんが、今年はコロナ禍のために運動会の規模を縮小してスポーツ集会として実施します。それでも、子どもたちがどんな種目なのかを理解して、スムーズに運営し、そして子どもたちの技能・体力の向上を図るために、練習が本格化してきました。子どもたちは、楽しそうに頑張っています。

 低学年 スタートの練習

 中学年 自分たちの席に走ってもどるのも大事です。

 移動も大事です。

 上学年 紅白対抗リレー バトンパスの練習

 

 

スポーツ集会(運動会)の練習 なかなかうまくいかなくても・・・楽しい。でも負けられない。

2020年9月15日 09時47分

 今日の2校時目に、高学年の運動会の練習を行いました。気温23℃、先週よりは気温が下がり、運動会の練習ができる天候となりました。200M走のスタート、そして紅白の大玉を運ぶレース(仮称「マイ バイク 冒険少年」)の練習をしました。大玉が一輪車から落ちるとさあ大変、今年初めてで難しかったけれど、これからこれから、頑張って練習しましょう。

 授業の準備、大玉のセッティング。

 さあ、あいさつをして、準備運動の開始。

 膝の屈伸。

 アキレス腱伸ばし。ちょっと、伸ばし方足りないよ。

 「こうやるの。」・・・この後子どもたちもしっかり伸ばしました。

 スタートの練習。

 大玉運ぶのは難しい。

 本当、大変です。

 スポーツ集会まで、あと11日。どうすればうまく運べるでしょうか。 

鼓笛練習

2020年9月14日 12時55分

26日(土)のスポーツ集会に向けて,4~6年生は鼓笛の練習をしました。

今日は,初めて校庭に出て歩き方や隊形づくりを練習しました。

どんなふうに歩けばそろうかな?目線はどこかな?姿勢はどうかな?

楽器をかまえたときの角度はそろっているかな?気を付けるポイントがたくさんあります。

 

足を高く上げ,縦横を見ながらきれいにそろうよう気を付けて歩きました。

隊形に広がり,指揮者を見ながら心を一つにして演奏しました。

曇天ですが,雨は降ることなく外での練習ができました。

本番まであと10日あまり。かっこいい姿を見せられるよう頑張っています!

5年生 算数「しきつめられるときの正方形の1辺の長さを求めよう!」 

2020年9月11日 10時39分

 長方形を正方形でピッタリ敷き詰めるためには、どんな大きさの正方形であればいいかを考えながら、約数、公約数という考え方を導く授業でした。子どもたちは、まず、教科書の長方形の図に正方形を書き入れてみて、そしてかけ算、わり算によって、すっきりと答えを出せることに気づき、約数、公約数という言葉(概念)で整理しました。試行錯誤しながら、粘り強く頑張ってめあてに到達しました。

 ※ 電子黒板が見やすいように教室を暗くしていましたため、写真が暗いです。ご了承ください。

 教室の側面に、倍数、公倍数の学習の記録。

 タテの長さ12cmに何cmだとすき間ができないかを説明してください。「これはですね・・・」(Yさん)

 「わり算で・・・」(Hさん)

 「18cmもわり算で考えていくとどうなるだろう?」

 フムフム・・・ なるほど。

2年生 生活科 授業研究 小単元「野さいのことをまとめよう」

2020年9月10日 12時40分

 今日の4校時は、2年生の「ミニトマトにどんなせわをしてきたかな」というめあての授業でした。1年生の時のアサガオと比べると、ミニトマトにいろんな世話をしてきた2年生が、ミニトマトの成長と世話について振り返る授業でした。2年生は、先生方が参観する中でも伸び伸びと自分の意見を発表していました。授業の感想では、「自分がミニトマトを育てる中でわかったことを、次の2年生に教えてあげたい。」という意見もでました。

 「どんなせわをしてきたか。」まず、自分の考えを書いてみましょう。

 みんな考えを書いたので、起立して、一人一人全員発表してもらいましょう。

 「先生、そろそろ私を指名してください。」

 アサガオとミニトマトの「せわ」で同じこと(共通点)は何ですか?

 

 まだあります!

 感想の発表

  「新しい2年生に教えてあげたいです。」

 みんなの意見で黒板がいっぱいになりましたね。終わりのあいさつ。

新着情報

記事はありません。