お知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。

※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。

桑折町立伊達崎小学校 写真日記

フッ化物洗口~虫歯予防 そして 衛生検査

2020年7月22日 09時15分

 毎週火曜日の朝の活動の時間は、保健の活動をします。まず、虫歯予防のためのフッ化物洗口、そして衛生検査です。1年生も手順に従って、しっかりと行っています。そろそろ夏休み、虫歯がある人はしっかりと治療しましょう。

 紙コップ(フッ化物水溶液)を並んでとりに行きます。

 口に入れます。

 1分間。

 口の中でクチュクチュ。

 もう少し。

 次は、衛生検査です。

 爪はどうかな?

見守りありがとうございます ~ 夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動

2020年7月21日 17時15分

 7月16日~7月25日までの10日間、夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動が行われています。運動のスローガンは「交さ点 命のきけんが かくれんぼ」、年間スローガンは「みんながね ルールを守れば ほら笑顔」です。

 朝から、交通安全協会伊達崎部の皆さんや交通安全母の会支部の皆さんが登校を見守ってくださっています。

 国見・浪江線 横断歩道

 安全に横断できました。

 学校前 横断歩道

 昨年度入賞した標語 学校前

 昨年度入賞した標語 前屋敷

 

どんな本を読んでいるかな?

2020年7月20日 14時03分

 今日のふれあいタイム(13:25~13:42)は読書でした。どんな本を読んでいるのか調べてみました。高学年で多かったのが、『5分後に意外な結末』シリーズと『まんが社会見学』シリーズでした。それから『ラストで君は「まさか」と言う』シリーズも多かったです。私は全く知らない「シリーズ」物でしたが、『5分後に意外な結末』シリーズは、「平成29年度朝読書で中学生が読んでいる人気本ランキング」で第1位でした。『ラストで君は「まさか」と言う』シリーズも朝読に適しているとインターネットで紹介がありました。短編が集められていて短い時間で読み切れるものや漫画で読みやすいもの、中学年・低学年では絵本が読まれていると思いました。中には、手塚治虫の『ブッタ』を読んでいる児童、歴史漫画を積み上げている児童もいました。

 この時間の最後に、読んだことを記録します。

 

 

 

 

令和2年度福島スクール・サポート・スタッフ事業(市町村立学校新型コロナウイルス感染防止対策)のスタップ募集について

2020年7月20日 09時47分

福島県教育委員会は,令和2年度 福島スクール・サポート・スタッフ事業(市町村立学校新型コロナウイルス感染防止対策)スクール・サポート・スタッフを募集しております。

児童生徒の安全を確保し,教員の多忙を解消するために,お力を貸していただければと思います。

 

「勤務内容」

①コロナウイルス感染防止のための校舎内外の消毒業務等の補助

②学習プリントの印刷、配付文書の印刷・仕分け

③学年・学級事務(教材・教具準備、軽微な事務、調査集計・回答書案作成等)の補助

「勤務地」

福島県内の市町村立小・中・義務教育学校・特別支援学校

 

詳しくは,こちらをご覧ください。↓

こちらも参考にしてください。↓

https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/sukusaposhicyouson.html

 

ご希望の方は,本校教頭(℡.024-582-5870)までご連絡をお願いいたします。

地域の皆様方の多数のご応募を心よりお待ちしております。

よろしくお願いいたします!

 

 

 

今日の生活の様子

2020年7月17日 10時57分

7/17(金)授業の様子です。

あいにくのお天気が続いていますが,子ども達はがんばっています!

 

「体育」【シャトルランの練習】何回走れるかな?たくさん走れてすごいね。

「国語」【あったらいいな,こんなもの】便利なもの思いついたかな?

「国語」【仕事のくふう,見つけたよ】働いている人はどんな工夫をしているのかな?

「図工」【わすれられないあの時】楽しかったこと,嬉しかったこと。思い出がたくさんありますよ。 

「算数」【少数の仕組みを考えよう】少数の計算,簡単だよ!

「外国語」【Do You like ~.】ALTレックス先生のすきなものは何かな?レックス先生のことをよく知ろう!

「社会」【日本の歴史】大仏をつくった人たちは誰だろう?どうして大仏をつくったのだろう?

花壇の花々も曇天の中けなげに咲いています。太陽が待ち遠しいようです。

 

ふれあいの時間は,「子ども会」でした。

登校班ごとに集まり,集合時刻,通学路の歩き方や危険箇所の確認をしました。

班長さんを中心に,安全に登下校できるように話し合いました。

 

桃の収穫体験学習 3,4年生

2020年7月16日 16時15分

 今日は、佐藤親さんの桃畑に行き、収穫体験をさせていただきました。子どもたちは、佐藤さんのお話を熱心に聞き、そして、喜んで一人5個ずつ収穫しました。佐藤さん、本当にありがとうございました。

   歩いて畑に向かいました。

 畑に着きました。

 品種は、日川白鳳です。

 こうやって採るんです。

 さあ、収穫です。一人5個ですよ。

  

 

 質問ある人? ハイ! 「出荷できるのは、どのくらいの大きさからですか?」

 「250g以上です。量ってみましょう。」

 大切な桃をムクドリが食べに来るそうです。アッ、電線にとまるムクドリ!

 桃の生産、収穫、流通、病気、動物への対応など、いろいろなことを学ぶことができました。改めて、ありがとうございました。

 

読み・書き・計算の徹底反復 学習の仕方が身についてきました

2020年7月15日 09時27分

 伊達崎小学校では、「読み・書き・計算の徹底反復」学習に週4回取り組んでいます。4月に校内研修で方法を確認し、各学年・学級でそれぞれの実態に応じて工夫して行っています。

 そろそろ時間です。8時5分開始。

 もう始まっていました。1年生は、電子黒板でひき算を解いています。

 2年生 取り組みが早いです。

 3年生の集中力!

 上学年も、もちろんしっかりやっています。

雨の朝の登校

2020年7月14日 12時24分

 今朝も雨でした。子どもたちは、集団登校で歩いてやってきました。土砂降りでなければ、ほとんど自力で登校します。えらいです。

 ちょっと離れてしまったかな?

 僕の班は僕一人だけど、頑張ってますよ。平気です。

 横断歩道は、班長が止まって副班長が先導します。民生委員の方が毎朝見守ってくださるので安心です。

 学校前の信号、横断歩道です。

 着いた着いた。

 ところで、6月下旬に歩道の陥没の補修を役場にお願いしたところ、

 早速補修していただきました。歩きやすくなりました。ありがとうございました。

 おまけ 車道をわたるカタツムリ。ガンバレ! ひかれるなよ。

糸のこの寄り道散歩 5年生 図工

2020年7月13日 11時38分

 2階5年生教室の前に、図工の作品が展示されました。題材は「糸のこの寄り道散歩」です。「生き物がいっぱい博物館」「複雑なアスレチック」「未来の分度器」など、それぞれが面白いテーマで作品を作りました。

 後ろには,5年生が作った俳句が掲示されています。

マジックと早口言葉 ~ 6年生 学年発表(放送) 

2020年7月10日 13時55分

 今日のふれあいタイムは、6年生による学年発表でした。コロナ禍のために放送で行いました。「コロナで大変だよね。何か楽しいことをしよう。」とマジックと早口言葉を披露しました。各学年の教室から、「えーっ。」という驚きの声や笑い声、早口言葉を一緒に唱える声が聞こえました。6年生の皆さん楽しかったです。ありがとう。(以下、テレビを撮影したために、画像が不鮮明です。ご了承ください。)

 タイトル表示

 なにげなくシャッフルしていくと……

 アラっ? 4つのヤマの1枚目に全部エースが並びました。

 そして、2枚目にキング。

 青い画用紙の中に五円玉が入ってます。 

 通らないはずの五円玉の穴を通って、ペットボトルに鉛筆が落ちました。

 この状態で通らないはずの割り箸が通ってしまいました。

 友だちが引いたカードをシャッフルして……

 このカードでしょう!

 次は、早口言葉です。

 

 

新着情報

記事はありません。