運動会に向けて ~ 校庭の手入れ
2021年9月11日 11時35分雨が続き、校庭の芝がどんどん伸びていましたが、木、金と晴天になり、ようやく芝の手入れをすることができました。そして、今日は、休日にもかかわらず、保護者の後藤様がたまった芝草を運んでくださいました。来週から18日の運動会に向けて練習を本格的に再開します。楽しみです。
※ 芝は、当面トラックを2.5mmで刈っています。来週さらに整備する予定です。
ホームページのアドレスが変更になりました。https://kori.fcs.ed.jp/danzaki-es/ よりご覧ください。
※ホームページシステムの更新があり、1月8日~1月20日までの記事は表示されません。
雨が続き、校庭の芝がどんどん伸びていましたが、木、金と晴天になり、ようやく芝の手入れをすることができました。そして、今日は、休日にもかかわらず、保護者の後藤様がたまった芝草を運んでくださいました。来週から18日の運動会に向けて練習を本格的に再開します。楽しみです。
※ 芝は、当面トラックを2.5mmで刈っています。来週さらに整備する予定です。
桑折町小学校水泳競技大会の結果を掲示しました。入賞した人はもちろんのこと、全員本当によく頑張りました。賞状は、入賞者に月曜日に伝達します。 ※感染状況を踏まえて、全校での集会を控えておりました。遅くなって大変申し訳ありませんでした。
先日「新学期に向けた新型コロナウイルス感染症対策の徹底等」の通知に、「登校時の検温結果の確認は校舎に入る前に行うこと」という内容がありました。体調が悪い児童については、事前に連絡をいただき登校を控えていただいておりますが、併せて今日から昇降口で検温を行うことにしました。
18日には、運動会を予定しているところですが、子どもたちが体調を崩すことのないよう、そしてコロナにかからないように、ご配慮よろしくお願いいたします。
今日、令和2年度第2回目の避難訓練を行いました。今回は、伊達地方消防組合中央消防署西分署の大沼様、吉田様にご指導いただくとともに、燃えている火を消火する訓練を行いました。避難も消火も大変よくできました。
今日のふれあいタイムは、2年生、4年生、6年生の代表児童がが「2学期の抱負」を放送で発表しました。各教室では、みんな真剣に友だちの発表を聞いていました。
先週金曜日、仕事を終え帰宅しようとしたところ、地域の方が4名通学路の草刈りをしていました。子どもたちが登校しやすくなりました。心より御礼申し上げます。
ちなみに、5年生が田植えの実習をした田んぼの稲の穂が実ってきました。
令和3年度第2学期が、全員出席で始まりました。今年の夏休みは、休み中にタブレットで3回宿題を提出し、担任の先生が確かめました。これまでよりも、宿題にしっかりと取り組めた子どもが多かったようです。
2学期は、運動会、宿泊学習、学習発表会、あぶくまマラソン大会が予定されています。新型コロナ感染症の対策をとりながら、できる活動を「目標 チャレンジ 努力」でしっかりやっていきたいと思います。
終戦記念日が近づく中、戦争に関する番組制作のため「青い目の人形」に関する取材が入りました。
夏休み中の急な取材の申し込みということで、6年生の都合がつく子どもたちが協力してくれました。
現6年生は、5年生の学習発表会(コロナのため学年発表会として実施)で、「青い目の人形」についての劇を演じました。今回、教室で昨年の劇を一部再現しました。
TUFでは、その他、校長、伊達﨑小学校の人形が「青い目の人形」であることを知らせてくれた永野泉さんへのインタビュー、「青い目の人形」や学校日誌等の記録について、取材して行きました。
この様子は、明日夕方TUF「Nスタ」(午後6時15分~7時の間)で放映される予定です。
今日で令和3年度第1学期が終わりました。
昨日は、桑折町小学生水泳競技大会、今年度は各校ごとの水泳記録会として実施しました。5,6年生全員参加で、全員50m以上泳ぐことができました。素晴らしい頑張りでした。
夏休みは33日間。事故無く、有意義な夏休みにしてほしいと思います。子どもたちをサポートするために、タブレットを持ち帰り、担任とやりとりをします。
終業式では大谷翔平の目標シートについて話しました。
「子どもたちに、良い本を読ませたい!」と思った方々が、「多分図書館にないだろう。そして、小学生が読むときっと何かを感じてくれるはずだ。」という本を選んで、わざわざ持ってきてくださいました。新しく面白そうな本です。子どもたちの読書活動に役立てたいと思います。本当にありがとうございました。