スクリーンショット 2025-04-04 153624

 

6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!

こんなことがありました 出来事

フリー参観

2025年10月28日 17時40分

持久走記録会の後の午後は、「フリー参観」がありました。

1年生は、「親子行事」で体育館で親子で紙飛行機を作って飛ばしていました。

DSC_0002DSC_0006DSC_0013DSC_0016

2年生は、生活科で、町探検で、安全に見学するために気を付けたいことを話し合っていました。

DSC_0017DSC_0020DSC_0019

3年生は、算数科で、コンパスでかくとなぜ円になるのかを話し合っていました。

DSC_0022DSC_0023DSC_0024

4年生は、算数科で、垂直な直線を引く練習を行っていました。

DSC_0027DSC_0032DSC_0033

5・6年生は、福島県消費生活課の「消費生活出前講座」を親子で受講しました。SNSやインターネットのトラブル防止などの学習を行いました。本日参加できなかった保護者の方には、資料を配付しますので、お子さんの話を合わせて学習した内容をご確認ください。

DSC_0009DSC_0010DSC_0039DSC_0040

持久走記録会(高学年)

2025年10月28日 15時49分

5回目は、高学年男子がスタートしました。

DSC_0157DSC_0160

5年生と6年生がトップ争いをしながらゴールしました。

DSC_0163DSC_0167

続いて5年生の2位争いです。

DSC_0170

6年生も戻ってきました。

DSC_0173

6回目は、高学年女子がスタートしました。

DSC_0193DSC_0198

5年生と6年生がトップ争いをしながら戻ってきました。

DSC_0206

続いて、5年生が戻ってきました。

DSC_0208

6年生も戻ってきました。

DSC_0213

保護者の皆さんもたくさん応援に来ていただきました。

DSC_0236

閉会式です。

DSC_0253

成績発表では、「各学年男女別1位」が紹介されました。

DSC_0259DSC_0260DSC_0261

「終わりの言葉」です。皆さん最後まであきらめずに走りきりました。応援もがんばりました。

DSC_0265

持久走記録会(中学年)

2025年10月28日 15時41分

3回目は、中学年の男子がスタートしました。

DSC_0083DSC_0084

4年生がゴールしました。

DSC_0087

3年生の1位もゴールしました。

DSC_0089

続いて、3年生の2位が戻ってきました。

DSC_0092

最後まであきらめずに走りきりました。

DSC_0095

4回目は、中学年の女子がスタートしました。

DSC_0116DSC_0119

4年生と3年生が1位争いをしながら戻ってきました。

DSC_0123

続いて、4年生の2位です。

DSC_0127

3年生も続いて戻ってきました。

DSC_0138

ラストスパートもがんばりました。

DSC_0148

持久走記録会(低学年)

2025年10月28日 15時13分

本日、校内持久走記録会が行われました。スポーツ委員会が、進行や「始めの言葉」を行いました。

DSC_0001

その後、各学年の代表が、「めあて発表」を行いました。

DSC_0007

「終わりの言葉」です。

DSC_0018

その後、「準備運動」を行いました。スポーツ委員会の出番です。

DSC_0026DSC_0020

そして、いよいよ競技が開始されました。1回目は、低学年の男子です。

DSC_0030

女子も元気に応援していました。

DSC_0034

2年生の先頭が戻ってきました。昨日の練習とは、順位が変わりました。

DSC_0038

続いて、2年生の2位争いは、ゴール直前で逆転劇がありました。

DSC_0039

1年生も初めての持久走記録会でしたが、最後まで走り抜きました。

DSC_0040DSC_0047

2回目は、低学年の女子がスタートしました。にわか雨が降ってきましたが、続行です。

DSC_0050DSC_0052

2年生の1位が戻ってきました。

DSC_0055

ゴール前の2位争いも激しいです。

DSC_0059

1年生もがんばりました。

DSC_0062DSC_0068

授業の様子

2025年10月27日 15時36分

1・2年生は、体育科で、持久走記録会のコースを試走していました。お天気もよくて、絶好のマラソン日和でした。男子は、順位も入れ替わり、明日の本番が楽しみです。

DSC_0126DSC_0127DSC_0128DSC_0131DSC_0141DSC_0144DSC_0147DSC_0150

3年生は、体育科で、「運動身体づくりプログラム」を行っていました。明日の持久走記録会も体調を整えてがんばってほしいです。

DSC_0169DSC_0171

4年生は、図画工作科の「彫った線から始まるお話」という題材で、彫刻刀の使い方に慣れ、彫り方の基本を学習していました。

DSC_0163DSC_0164

5年生は、国語科の「どうすれば学校生活をよりよくできるか考えよう」の単元で、グループの考えを話し合っていました。

DSC_0154DSC_0158

6年生は、外国語科で、世界とのつながりのまとめの学習を行っていました。

DSC_0178DSC_0179

桑折西山城シンポジウム

2025年10月26日 19時00分

本日、桑折町民体育館において「桑折西山城シンポジウム」が開催されました。4年生が、オープニングで「半田銀山祇園囃子」を発表しました。お昼に、「リハーサル」を行いました。

DSC_0060DSC_0065DSC_0066DSC_0067DSC_0071DSC_0077

本番でも、これまで練習してきた成果を発揮して、とても上手に演奏することができました。

DSC_0085DSC_0091DSC_0093DSC_0094DSC_0095DSC_0097

会場のみなさんから、たくさんの拍手をいただきました。演奏後の感想発表も、堂々と行うことができました。

DSC_0106DSC_0109

講演が行われた後、「桑折町子ども歴史案内人」が桑折西山城について調べたことを発表しました。本講からも2名が参加し、上手に発表することができました。シンポジウムのパネラーからも、お褒めの言葉をたくさんいただきました。

DSC_0117DSC_0118DSC_0120DSC_0122

授業の様子

2025年10月24日 18時17分

1年生は、学級活動で、自分やみんなの体の守り方を考えていました。

DSC_0037DSC_0039

2年生は、図画工作科の「どんどん変わるよ新聞紙」という題材で、新聞紙をねじったり、ひねったり、さいたりして作っていました。

DSC_0040DSC_0045DSC_0046

3・4年生は、体育科で持久走記録会のコース試走を行っていました。1回目は、男子です。

DSC_0002DSC_0005DSC_0007DSC_0010

2回目は、女子です。

DSC_0020DSC_0022DSC_0027DSC_0029DSC_0031

5年生は、道徳で「折紙大使」という話を読んで、外国の人々に日本のどんな文化を伝えて交流したいかを考えていました。

DSC_0050DSC_0052

6年生は、算数科で、およその面積をこれまで学習した公式を使って求めていました。

DSC_0048DSC_0049

授業の様子

2025年10月23日 20時33分

1年生は、国語科で「くじらぐも」を読んで、お別れするくじらぐもにどんなことを言いたいかを考えて発表していました。

DSC_0034DSC_0036DSC_0037

2年生は、国語科で、送り仮名に気を付けて漢字を書いていました。漢字の読み方を友達を確認していました。

DSC_0031DSC_0032DSC_0051

1・2年生は、体育科で持久走記録会のコースを確認していました。

DSC_0053DSC_0054

その後、校庭でタイム計測をしていました。

DSC_0059DSC_0062DSC_0069DSC_0074DSC_0075

3年生は、国語科で「すがたを大豆」という話を読み、問いを考えていました。

DSC_0046

DSC_0048

4年生は、国語科で「工芸品のみりょくを伝える」という話を読んでいました。

DSC_0040DSC_0041

5年生は、外国語科で、ALTに場所や道案内をはっきり分かりやすく伝える学習を行っていました。友達と練習した後、ALTに伝えていました。

DSC_0023DSC_0027DSC_0028

学級活動では、手洗いをするために何をすればよいか考えていました。手洗いをした後、手洗いチェッカーで確認していました。

DSC_0083DSC_0090DSC_0093

6年生は、平和学習の出前授業を受けました。「ガダルカナル島」で亡くなった半田地区の名前を昔の新聞から見付けていました。

DSC_0095DSC_0100DSC_0098DSC_0104

戦争について考えたことを発表していました。

DSC_0112

伊達崎小学校の「青い目の人形」を見せていただきました。

DSC_0114

大木先生、ありがとうございました。

授業の様子

2025年10月22日 18時24分

1年生は、国語科の校内研究授業で、たくさんの先生が参観しました。「くじらぐも」に乗って、どんなお話をしたかを想像して考えていました。一人一人が自分の考えをもって、発表できていたのがすばらしかったです。

DSC_0009DSC_0013DSC_0019DSC_0062

2年生は、道徳で「かむかむメニュー」という話を読んで、よくかんで給食を食べたのはどんな気持ちかを考えて友だちと交流していました。

DSC_0122DSC_0125

3・4年生は、持久走記録会のコースの試走を行いました。最初は、3・4年生の男子です。最後まであきらめずに走りきりました。本気の表情がすばらしいです。

DSC_0073DSC_0076DSC_0079DSC_0080DSC_0084

続いて、女子です。ラストスパートもがんばりました。

DSC_0092DSC_0097DSC_0101DSC_0104DSC_0107

5年生は、理科の「流れる水のはたらき」についてタブレットを使って問題を解いていました。

DSC_0114DSC_0115

6年生は、書写の「パンフレットの書き方」という単元で、パンフレットに書く「お気に入りの音楽」を選んでいました。

DSC_0119DSC_0120

桑折町小・中学生「税に関する作品コンクール」表彰式

2025年10月21日 18時22分

本日、町役場で、桑折町小・中学生「税に関する作品コンクール」表彰式が行われました。6年生の児童が「入選」に入り表彰されました。昨年の卒業生も2名受賞しており、先輩も含めてみんながんばっています。

DSC_0062DSC_0073DSC_0069