1年生は、算数科の「ひき算」の問題に挑戦していました。


2年生は、体育科で、「ボールゲーム」を行っていました。跳び箱の上に乗せたボールを当てて落とすと1点になるゲームで、それを守ろうとする攻防が見られました。



3年生は、算数科の「小数」で、小数を図に表していました。


4年生は、学級活動で「感謝の会で何を行うか」を議題に話し合っていました。



5年生は、家庭科で「エプロン作り」をミシンで行っていました。上手にミシンを扱っていますね。




6年生は、書写で「感謝」という文字を書いていました。画数が多くて、難しい字ですね。


1年生は、体育科でマット運動を行っていました。上手に回れるように工夫した場所で練習していました。


生活科では、「秋のおもちゃ作り」を行っていました。


2年生は、音楽科で「夕やけこやけ」の歌を鑑賞していました。


3年生は、読書サポートの先生に読み聞かせを行っていただきました。



4年生は、理科で「物の体積と温度」という単元で、空気の体積と温度について実験方法の確認を行っていました。



5年生は、図画工作科で、版画を行っていました。



6年生は、文集の原稿を書いていました。


1年生も100ます計算にチャレンジしています。


2年生は、計算が速くなりました。


3年生は、音読の声も大きくなりました。


4年生は、暗唱していてすばらしいです。


5年生は、あまりのあるわり算も速くなりました。


6年生は、算数科の「比例と反比例」の単元で、比例を使って考えていました。


1年生は、国語科で音読プリントの音読を行っていました。


2年生は、算数科で「7の段の九九」について考えていました。


3年生は、学級活動で「食に関する指導」を町の栄養技師の方に来ていただき、授業を行っていただきました。「おやつを上手に食べよう」をめあてに学習しました。最初は、お菓子当てクイズです。ヒントをみんなに発表してもらいながら当てていました。


その後、お菓子を食べ過ぎて起こる「むし歯や生活習慣病など」になるリスクについての話を聞きました。

次に、お菓子に含まれるカロリーについて学習しました。

今日から2日間、お家でのおやつの食べ方についてチェックしてくるそうです。学んだことをぜひ生かしてください。

4年生は、国語科の「友情の壁新聞」というお話を読んで、2人の登場人物の行動などから推理の手がかりを見つけていました。


5・6年生は、「建設現場見学会」で「東開工業」にバスで行きました。「橋ができるまで」について、説明していただきました。



その後、工場内を見学させていただきました。

実際に溶接している様子を見せていただきました。




溶接ができたかを調べる機械を貸していただき、実際にやってみました。

帰りには、実際の工事現場を見せていただきました。東開工業の皆さん、お忙しいところ、ありがとうございました。
「秋の読み聞かせ会」では、地域の方から5・6年生が読み聞かせを行っていただきました。半田銀山の話を中心に紙芝居などで説明していただきました。


6年生は総合的な学習の時間でも学んでいましたが、初めて知ることもあったようで、真剣に話を聞いていました。

漫画家の息子さんが、デザインした桑折町の「ホタピー」のはっぴを着て、最後に校歌をハーモニカで演奏していただきました。

各学年の代表が感想を発表しました。


子どもたちにキャラメルもいただき、ありがとうございました。また、よろしくお願いします。
1年生は、算数科の「かたちあそび」で様々な箱などの形を写し取って絵を描いたものを発表していました。



2年生は、図画工作科の「形や色を見つけて」の題材で、校庭の落ち葉やススキなどを集めていました。


その後、集めたものを画用紙にはって作品を作っていました。


3年生は、算数科の「円と球」の問題練習を行っていました。



体育科では、「跳び箱」で「台上前転」の練習していました。


4年生は、国語科の「友情の壁新聞」という話を読んで、登場人物の性格や行動を確かめていました。



5年生は、体育科で、「ティーボール」を行っていました。風が強かったので、アウトにするのが難しかったようです。


