スクリーンショット 2025-04-04 153624

 

6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!

こんなことがありました 出来事

授業の様子

2025年10月23日 20時33分

1年生は、国語科で「くじらぐも」を読んで、お別れするくじらぐもにどんなことを言いたいかを考えて発表していました。

DSC_0034DSC_0036DSC_0037

2年生は、国語科で、送り仮名に気を付けて漢字を書いていました。漢字の読み方を友達を確認していました。

DSC_0031DSC_0032DSC_0051

1・2年生は、体育科で持久走記録会のコースを確認していました。

DSC_0053DSC_0054

その後、校庭でタイム計測をしていました。

DSC_0059DSC_0062DSC_0069DSC_0074DSC_0075

3年生は、国語科で「すがたを大豆」という話を読み、問いを考えていました。

DSC_0046

DSC_0048

4年生は、国語科で「工芸品のみりょくを伝える」という話を読んでいました。

DSC_0040DSC_0041

5年生は、外国語科で、ALTに場所や道案内をはっきり分かりやすく伝える学習を行っていました。友達と練習した後、ALTに伝えていました。

DSC_0023DSC_0027DSC_0028

学級活動では、手洗いをするために何をすればよいか考えていました。手洗いをした後、手洗いチェッカーで確認していました。

DSC_0083DSC_0090DSC_0093

6年生は、平和学習の出前授業を受けました。「ガダルカナル島」で亡くなった半田地区の名前を昔の新聞から見付けていました。

DSC_0095DSC_0100DSC_0098DSC_0104

戦争について考えたことを発表していました。

DSC_0112

伊達崎小学校の「青い目の人形」を見せていただきました。

DSC_0114

大木先生、ありがとうございました。

授業の様子

2025年10月22日 18時24分

1年生は、国語科の校内研究授業で、たくさんの先生が参観しました。「くじらぐも」に乗って、どんなお話をしたかを想像して考えていました。一人一人が自分の考えをもって、発表できていたのがすばらしかったです。

DSC_0009DSC_0013DSC_0019DSC_0062

2年生は、道徳で「かむかむメニュー」という話を読んで、よくかんで給食を食べたのはどんな気持ちかを考えて友だちと交流していました。

DSC_0122DSC_0125

3・4年生は、持久走記録会のコースの試走を行いました。最初は、3・4年生の男子です。最後まであきらめずに走りきりました。本気の表情がすばらしいです。

DSC_0073DSC_0076DSC_0079DSC_0080DSC_0084

続いて、女子です。ラストスパートもがんばりました。

DSC_0092DSC_0097DSC_0101DSC_0104DSC_0107

5年生は、理科の「流れる水のはたらき」についてタブレットを使って問題を解いていました。

DSC_0114DSC_0115

6年生は、書写の「パンフレットの書き方」という単元で、パンフレットに書く「お気に入りの音楽」を選んでいました。

DSC_0119DSC_0120

桑折町小・中学生「税に関する作品コンクール」表彰式

2025年10月21日 18時22分

本日、町役場で、桑折町小・中学生「税に関する作品コンクール」表彰式が行われました。6年生の児童が「入選」に入り表彰されました。昨年の卒業生も2名受賞しており、先輩も含めてみんながんばっています。

DSC_0062DSC_0073DSC_0069

今日の給食は「醸芳中1年生のリクエスト給食」

2025年10月21日 18時19分

今日の給食は、「醸芳中1年生のリクエスト給食」で、先日の学習発表会で1年生が演じた「りっちゃんサラダ」が出ました。もちろん1年生は、「完食」でした。他に、「コッペパン、コーンポタージュ、鶏の唐揚げ、ミルメーク、牛乳」でした。とてもおいしかったです。

DSC_0049

授業の様子

2025年10月21日 18時14分

1年生は、算数科で、繰り上がりのたし算の計算の仕方を考えていました。

DSC_0046DSC_0047

2年生は、算数科で「5の段」のかけ算九九の仕組みについて考えていました。

DSC_0041DSC_0045

3年生は、外国語活動でアルファベットの仲間分けを友だちと考えていました。

DSC_0036DSC_0037

4年生は、算数科で( )を使った式の計算のきまりを考えていました。

DSC_0038DSC_0039

5年生は、外国語科で、ALTの先生に道案内と場所を紹介する練習を行っていました。

DSC_0051DSC_0052

6年生は、音楽科で「明日を信じて」という曲を歌っていました。

DSC_0054DSC_0055

マラソン強化週間始まる

2025年10月21日 18時11分

今日から「マラソン強化週間」が開始しました。音楽が流れる中、一生懸命に校庭を走る姿が見られました。

DSC_0009DSC_0020DSC_0024DSC_0029DSC_0032

学習発表会(後半)

2025年10月18日 16時00分

後半は、6年生代表児童による「意見発表」から始まりました。今年の夏、桑折町の「広島平和学習」に参加して学んだことを発表しました。

DSC_0196

桑折町長様から表彰状と記念品が贈られました。

DSC_0200

続いて、2年生による総合発表「それいけ!2年生!」です。日々の学習や生活で学んでいる様子を劇にして元気に発表しました。

DSC_0207DSC_0217DSC_0221DSC_0231DSC_0246DSC_0258DSC_0259DSC_0276DSC_0277

最後を飾るのは、6年生の劇「どんぐりとやまねこ」です。国語で学習した宮沢賢治の別の作品を劇にして発表しました。

DSC_0285DSC_0290DSC_0293DSC_0300DSC_0314DSC_0319DSC_0320DSC_0330DSC_0339

「閉式の言葉」を6年生が引き続き行いました。子どもたちの真剣でひたむきな姿に拍手!

DSC_0343DSC_0344

学習発表会(前半)

2025年10月18日 15時47分

 学習発表会は、1年生の「開会のことば」で始まりました。

DSC_0003DSC_0004

オープニングは、3・4年生の和太鼓演奏「半田銀山祇園囃子ver2025」です。3年生が3曲演奏しました。

DSC_0008DSC_0019IMG_3803DSC_0023IMG_3815

4年生は、2曲演奏しました。先日の「山車フェス」でも演奏しているので、自信に溢れた堂々として演奏でした。次も10月26日(日)に行われる「桑折西山城シンポジウム」でも4年生は演奏する予定です。

DSC_0033DSC_0035DSC_0037DSC_0045DSC_0046DSC_0049DSC_0057

次は、1年生の劇「サラダでげんき」です。りっちゃんや動物になりきって1年生ががんばって演じました。

DSC_0072DSC_0075DSC_0079DSC_0088DSC_0090DSC_0098DSC_0103DSC_0104DSC_0117DSC_0118

前半の最後は、5年生の英語劇「かぐや姫」です。小道具や動きを工夫して英語劇に挑戦しました。

DSC_0123DSC_0133DSC_0152DSC_0161DSC_0170DSC_0175DSC_0185DSC_0187DSC_0190

こおりっ子給食デー

2025年10月16日 15時18分

今日は、「こおりっ子給食デー」でした。桑折町の食材を使ったメニューで、「カルシウムいりご飯・けんちん汁・ロイヤルピーチポーク丼・きゅうりの浅漬け・県産りんごのコンポート・牛乳」です。ロイヤルピーチポーク丼が、とてもおいしかったです。

DSC_0068

授業の様子

2025年10月16日 15時09分

1年生は、学習発表会のリハーサルを行っていました。見ている人がいたので、緊張していました。本番はもっと緊張するので、がんばって大きな声で発表できるといいです。

DSC_0001DSC_0002DSC_0008DSC_0013DSC_0026DSC_0027

2年生は、音楽科の「どんな音が聞こえるかな」という学習で、いろいろな音を見つけていました。

DSC_0061DSC_0062DSC_0064

3・4年生は、学習発表会のリハーサルを行っていました。3年生は、とても上手に演奏していました。後は、一人一人が声を大きく出したり、みんなの心を一つ演奏したりするといいです。

DSC_0038DSC_0041

4年生は、自信をもって演奏していました。声も大きく、そろっていました。

DSC_0048DSC_0050DSC_0053

5年生は、理科でまとめの問題をタブレットで行っていました。速く、正確にできるか競っていました。

DSC_0055DSC_0057DSC_0058

6年生は、算数の復習問題に挑戦していました。

DSC_0059DSC_0060