スクリーンショット 2025-04-04 153624

 

6年生が、外国語科の時間に半田醸芳小学校の日常生活を英語で紹介する映像を作成しましたので、「お知らせ」にあるリンクをクリックしてみてください。NEW!

こんなことがありました 出来事

授業の様子

2025年11月14日 16時55分

1年生は、国語科の「自動車図鑑」の学習で、自動車図鑑作りを行っていました。

DSC_0025DSC_0026

生活科では、どんぐりのコマ作りを行い、みんなで回していました。

DSC_0035DSC_0036DSC_0038

2年生は、図画工作科の「えのぐひっぱレインボー」という題材で、絵の具をのばして書いていました。

DSC_0031DSC_0032

3年生は、国語科で外国の民話や昔話を図書室から探して読んでいました。

DSC_0056DSC_0057DSC_0058

4年生は、体育科で「ラインサッカー」を行っていました。

DSC_0041DSC_0046DSC_0051

5・6年生は、体育科で、「ティーボール」のゲームを行っていました。ボールを取ったらマウンドに集まるまでランナーは走ることができるので、協力しながら行っていました。

DSC_0007DSC_0010DSC_0015DSC_0016DSC_0021

6年生は、音楽科で「LOVE」という曲の合奏を練習していました。

DSC_0002DSC_0003DSC_0005

ふれあいタイムは、全校集会で表彰と6年生3名から「廊下を走らない。朝マラソンなどで体を鍛える。二言挨拶をする。」という意見発表がありました。

DSC_0062DSC_0064DSC_0066

授業の様子

2025年11月13日 17時30分

1年生は、算数科の「ひき算」の問題に挑戦していました。

DSC_0001DSC_0003

2年生は、体育科で、「ボールゲーム」を行っていました。跳び箱の上に乗せたボールを当てて落とすと1点になるゲームで、それを守ろうとする攻防が見られました。

DSC_0007DSC_0008DSC_0010

3年生は、算数科の「小数」で、小数を図に表していました。

DSC_0016DSC_0017

4年生は、学級活動で「感謝の会で何を行うか」を議題に話し合っていました。

DSC_0024DSC_0026DSC_0031

5年生は、家庭科で「エプロン作り」をミシンで行っていました。上手にミシンを扱っていますね。

DSC_0019DSC_0020DSC_0022DSC_0023

6年生は、書写で「感謝」という文字を書いていました。画数が多くて、難しい字ですね。

DSC_0014DSC_0015

マーチングのオーディション

2025年11月12日 18時25分

昼休みにマーチングのオーディションが行われました。教員が6名で審査を行いました。子どもたちは、最初に「意気込み」を発表して、演奏や演技を行いました。みんなよくがんばりました。

DSC_0069DSC_0071DSC_0073DSC_0075

お昼の放送「各委員会から」

2025年11月12日 18時21分

お昼の放送で「各委員会から」の発表がありました。最初に、スポーツ委員会から「マラソンカード」の表彰を行いました。みなさんよくがんばりました。

DSC_0044DSC_0046DSC_0048DSC_0050DSC_0052DSC_0054

続いて、保健委員会が、「健康クイズ」を行いました。

DSC_0055DSC_0056DSC_0062

授業の様子

2025年11月12日 18時10分

1年生は、体育科でマット運動を行っていました。上手に回れるように工夫した場所で練習していました。

DSC_0026DSC_0032

生活科では、「秋のおもちゃ作り」を行っていました。

DSC_0037DSC_0041

2年生は、音楽科で「夕やけこやけ」の歌を鑑賞していました。

DSC_0005DSC_0006

3年生は、読書サポートの先生に読み聞かせを行っていただきました。

DSC_0002DSC_0003DSC_0006

4年生は、理科で「物の体積と温度」という単元で、空気の体積と温度について実験方法の確認を行っていました。

DSC_0021DSC_0022DSC_0033

5年生は、図画工作科で、版画を行っていました。

DSC_0023DSC_0024DSC_0025

6年生は、文集の原稿を書いていました。

DSC_0034DSC_0035

朝のチャレンジタイム

2025年11月11日 18時53分

1年生も100ます計算にチャレンジしています。

DSC_0007DSC_0008

2年生は、計算が速くなりました。

DSC_0005

DSC_0006

3年生は、音読の声も大きくなりました。

DSC_0004DSC_0003

4年生は、暗唱していてすばらしいです。

DSC_0001DSC_0002

5年生は、あまりのあるわり算も速くなりました。

DSC_0009DSC_0010

6年生は、算数科の「比例と反比例」の単元で、比例を使って考えていました。

DSC_0012DSC_0013

授業の様子

2025年11月10日 18時09分

1年生は、国語科で音読プリントの音読を行っていました。

DSC_0010DSC_0011

2年生は、算数科で「7の段の九九」について考えていました。

DSC_0008DSC_0009

3年生は、学級活動で「食に関する指導」を町の栄養技師の方に来ていただき、授業を行っていただきました。「おやつを上手に食べよう」をめあてに学習しました。最初は、お菓子当てクイズです。ヒントをみんなに発表してもらいながら当てていました。

DSC_0015DSC_0020

その後、お菓子を食べ過ぎて起こる「むし歯や生活習慣病など」になるリスクについての話を聞きました。

DSC_0025

次に、お菓子に含まれるカロリーについて学習しました。

DSC_0030

今日から2日間、お家でのおやつの食べ方についてチェックしてくるそうです。学んだことをぜひ生かしてください。

DSC_0032

4年生は、国語科の「友情の壁新聞」というお話を読んで、2人の登場人物の行動などから推理の手がかりを見つけていました。

DSC_0002DSC_0003

5・6年生は、「建設現場見学会」で「東開工業」にバスで行きました。「橋ができるまで」について、説明していただきました。

IMG_5039IMG_5042IMG_5044

その後、工場内を見学させていただきました。

IMG_5055

実際に溶接している様子を見せていただきました。

IMG_5058IMG_5063IMG_5068IMG_5070

溶接ができたかを調べる機械を貸していただき、実際にやってみました。

IMG_5072

帰りには、実際の工事現場を見せていただきました。東開工業の皆さん、お忙しいところ、ありがとうございました。

秋の読み聞かせ会

2025年11月7日 15時56分

「秋の読み聞かせ会」では、地域の方から5・6年生が読み聞かせを行っていただきました。半田銀山の話を中心に紙芝居などで説明していただきました。

DSC_0052DSC_0057

6年生は総合的な学習の時間でも学んでいましたが、初めて知ることもあったようで、真剣に話を聞いていました。

DSC_0059

漫画家の息子さんが、デザインした桑折町の「ホタピー」のはっぴを着て、最後に校歌をハーモニカで演奏していただきました。

DSC_0064

各学年の代表が感想を発表しました。

DSC_0068DSC_0066

子どもたちにキャラメルもいただき、ありがとうございました。また、よろしくお願いします。

授業の様子

2025年11月7日 15時48分

1年生は、算数科の「かたちあそび」で様々な箱などの形を写し取って絵を描いたものを発表していました。

DSC_0026DSC_0028DSC_0032

2年生は、図画工作科の「形や色を見つけて」の題材で、校庭の落ち葉やススキなどを集めていました。

DSC_0004DSC_0007

その後、集めたものを画用紙にはって作品を作っていました。

DSC_0035DSC_0037

3年生は、算数科の「円と球」の問題練習を行っていました。

DSC_0021DSC_0022DSC_0024

体育科では、「跳び箱」で「台上前転」の練習していました。

DSC_0044DSC_0046

4年生は、国語科の「友情の壁新聞」という話を読んで、登場人物の性格や行動を確かめていました。

DSC_0048DSC_0049DSC_0013

5年生は、体育科で、「ティーボール」を行っていました。風が強かったので、アウトにするのが難しかったようです。

DSC_0015DSC_0019DSC_0018

簡易避難訓練

2025年11月6日 17時49分

昼休みに予告なしの「簡易避難訓練」を行いました。「地震が発生した」という想定で放送がなると、校庭でサッカーをしていた2年生も腰を下ろして待機しました。

DSC_0036DSC_0035

「校庭に避難開始」という放送で、校舎に残っていた児童も避難してきました。

DSC_0041DSC_0046DSC_0050

来た順にきちんと整列することができました。

DSC_0053

全体会では、地震の他に最近よくニュースで被害が紹介されている「熊に出合った時にどうするか」を「熊対応マニュアル」から「○✕クイズ」にして全校生に聞きました。全員正解でした。さすがです。この後、各学級でも避難訓練の振り返りを行いました。