睦み合う心

チェックした項目を
来週は 10/27(月)です!   令和7年度 2学期の授業日数:83日(土、日、祝日等を入れる124日)    ・67日目/124日 です!
来週は 10/27(月) 『弁当の日』です!
チェックした項目を

ようこそ! 睦合小学校のホームページへ!!

  

☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !

 元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」32名の姿をご覧ください。

こんなことがありました!

職員室でパレード

2016年3月8日 08時55分

 2年生は,図画工作の「パレードパレード」という単元で,体を飾る物や楽器を作りました。完成したので,学校内をパレードしました。
 職員室でもお披露目です。校長先生や,職員室にいた先生方に拍手で迎えられました。とってもすてきな飾りと楽器でした。

薬物乱用防止教室

2016年3月8日 08時52分

 学校薬剤師の先生をお招きして,6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。
正しい薬品の使い方,誤った使い方による弊害,若者をねらった薬物の販売など,これから気をつけて行かなくてはいけない話をしていただきました。

6年生を送る会

2016年3月2日 13時11分

 昨日に続いて,雪の朝でした。
今日は,3校時に6年生を送る会が行われました。
1年生と手をつないで,6年生が入場して開会です。
下級生からのプレゼントや,一緒のゲーム,くす玉割,
6年生からの合奏と歌のお返しがありました。
 終了後は5年生が中心になって,体育館の後片付けをしました。

 片付けを終えて教室に戻った5年生が見たのは,黒板に書かれた
6年生からのメッセージでした。

明日は6年生を送る会

2016年3月1日 18時21分

 3月になったというのに,今朝は雪でした。花壇のビオラにも雪が積もりました。

 5年生は,毎年の5年生がそうしてきたように,6年生を送る会の準備を中心になって行っています。今日は,会場の体育館の飾り付けをしていました。
 きっとすてきな送る会になることでしょう。

ゴミ0をめざして

2016年2月26日 17時15分

 子どもたちはクリーン活動を実施して,通学路にごみが多いことに気づき,ゴミを減らしたいと考えました。その方法として大人にも呼びかけることにしました。
 今日はPTA総会が始まる前の時間を利用して,参加している保護者の皆さんに自分たちの考えを発表し、チラシを配りました。
 皆さん,よろしくお願いします。

授業参観とPTA総会

2016年2月26日 17時04分

本日は今年度最後の授業参観とPTA総会,学年懇談会を行いました。
 1年生 「もうすぐ2年生」 できるようになったことを発表しました。
 2年生 「あしたへジャンプ」 大きくなった自分を振り返りました。
 3年生「古い道具と昔のくらし」自分たちで作った大豆を石臼でひいてきなこを作りました。
 4年生「1/2成人式」自分の成長を振り返り,感謝の気持ちをもちました。
 5年生「新聞のはたらき」新聞の製作過程を考えました。
 6年生「出会いにかんしゃ」先生方との出会いのエピソードを発表しました。

  多くの保護者の皆さんにおいでいただきました。ありがとうございました。



中学校の先生の授業

2016年2月25日 14時47分

 出前授業として,今日の6年生の外国語の時間は,ALTに加えて,中学校の英語の先生にも授業をしていただきました。
 二人の先生の日本語無しの英語の授業に,少し驚いていた様子も感じられましたが,外来語を次々に書いていくゲームが始まる頃には,だいぶ慣れてきました。
 中学校での英語の授業が楽しみになってきた児童も多かったようです。

昔の建物の見学

2016年2月24日 18時02分

 昔の生活について学習している3年生は,町内に残る建物を見学に出かけました。
国の重要文化財,旧伊達郡役所も見学しました。中では,現在放映されているドラマに関連する内容が展示されていて,子どもたちは桑折町との意外な関係に気づくことができました。

ふりこのゆれる速さ

2016年2月24日 10時48分

 5年生は理科でふりこの1往復にかかる時間を調べました。
変わる条件として考えたのは,おもりの重さ,糸の長さ,揺らす角度の3つです。
誤差を少なくするために,10往復の時間を3回測定して平均を求めます。
重さ,長さ,角度をそれぞれ3回変えたので,27回の測定です。
 グループのみんなで分担しながら協力して進めることができ,測定はほぼ終えることができました。次回,今日の結果をもとに検討します。

卒業アルバム撮影

2016年2月16日 17時59分

 今日と明日は国語,算数の学力テストを実施しています。
そんな中ですが,午後からは6年生と職員のアルバム用の写真撮影が行われました。プロによる本格的な機材での撮影に,緊張気味の子供(大人も!)でしたが,笑顔で収まることができたようです。
 2月も半ば,卒業が近づいてきました。