避難訓練
2014年11月14日 12時55分 地震を想定した避難訓練を実施しました。今回は,一度校庭へ避難した後2次避難場所として駐車場へ移動する訓練を行いました。児童は真剣な態度で参加することができました。
校長先生からは地震の時の逃げる場所として,「落ちてこない場所,倒れてこない場所,移動してこない場所」を考えるようにとの話がありました。
睦合小学校 ホームページへようこそ!
☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !
元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」32名の姿をご覧ください。
地震を想定した避難訓練を実施しました。今回は,一度校庭へ避難した後2次避難場所として駐車場へ移動する訓練を行いました。児童は真剣な態度で参加することができました。
校長先生からは地震の時の逃げる場所として,「落ちてこない場所,倒れてこない場所,移動してこない場所」を考えるようにとの話がありました。
5年生が育ててきたバケツ稲。実りの季節を迎え,今日稲刈りを行いました。もみをまくときからお世話になっている農家の方に鎌の使い方などを指導していただきながら実施しました。刈り取った稲は,校舎の前にかけて乾燥させています。
お米はどのくらいとれるのか,楽しみにしている5年生でした。
本日,持久走記録会を実施しました。曇り空でしたが,走っているときは雨は降らず予定通りに行うことができました。
多くの保護者の方からの声援を受けながら,子どもたちは自己ベストを目指して力走することができました。応援ありがとうございました。
7日に桑折町の音楽発表会が行われ、3,4年生が演奏を行いました。曲は「ミッキーマウス・マーチ」と「どんなときも」です。続けてきた練習の成果を十分に発揮できた演奏でした。
1,2年生はフォレストパークあだたらへ森林学習に出かけました。穏やかな天候のもと、森の案内人さんに教えていただきながら、午前中は外で自然観察、午後は木を使った工作を体験しました。時期的に葉は落ちていましたが、その分林の中は見通しがよく、木の肌の違いなどを実際に触って確かめることができました。
今日は町の音楽発表会が行われます。それに先立ち、朝の全校集会で3・4年生が演奏を披露しました。1学期から練習を開始し、地区音楽祭、学習発表会に続いての発表です。全校生からの応援の拍手もありました。堂々と演奏してきてほしいと思います。
1,2年生が育てていたサツマイモを収穫しました。たいへん豊作で、子どもたちの顔より大きいいもがたくさんとれました。いもを入れたかごを運ぶのも4人がかりでした。
いものつるを使ってなわとびをしている様子も見られましたが、これからリースなども作る計画です。楽しみですね。
2年生は次にラッカセイを収穫する予定です。
本日の2時間目の休み時間に、不審者侵入想定の防犯訓練を行いました。今回は事前の予告無しです。
休み時間なので、児童はいろいろな場所で過ごしていましたが、素早く集合することができました。
実際には起こってほしくないことですが、万一に備えて訓練を実施しています。
26日に意見発表会と学習発表会が行われました。当日は大変暖かく、体育館の中も過ごしやすい気温でした。
今年度は創立140周年であり、現在の校歌が制定されて40年でもあることから、全校合唱では校歌と「もみじ」を全員で歌いました。
多くのお客様の前で歌うことはたいへんよい経験になったものと思います。ありがとうございました。
26日の学習発表会に向けて、各学年の練習が進められています。そんな中、今日の1,2年生の練習を、睦合幼稚園の子どもたちが見学にきてくれました。
じっと見ている園児たちに、児童も本気で練習に取り組んでいたように感じられました。