全校朝の会
2016年2月10日 09時49分 10日,全校朝の会を行いました。今朝は,かきぞめ展の賞状の伝達が行われました,今回は学校奨励賞もいただき,6年生の代表が受け取りました。
また,校長先生からは数字の7と漢数字の七を作るパズルが出題され,子どもたちが本気で考えていました。
睦合小学校 ホームページへようこそ!
☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !
元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」32名の姿をご覧ください。
10日,全校朝の会を行いました。今朝は,かきぞめ展の賞状の伝達が行われました,今回は学校奨励賞もいただき,6年生の代表が受け取りました。
また,校長先生からは数字の7と漢数字の七を作るパズルが出題され,子どもたちが本気で考えていました。
9日,3・4年生の体育は,タグラグビーを学習しました。今回は近くの聖光学院の先生を講師にお招きしました。高校生も7名が来校し一緒に活動していただきました。
最初はボールになれるよう,ボール運びリレーに取り組んでいました。この様子を評議員の皆様にもごらんいただくことができました。
あと1回,教えていたくことになっていて,子どもたちは大変楽しみにしています。
9日,第2回の学校評議員会と学校評価委員会とを合同で開催しました。
今年度の教育活動と,学校評価アンケートの結果を説明したのち,各学年の授業をご覧いただきました。
最後の懇談では,本校の児童や教育活動の成果について様々な視点からお話をいただきました。お話の内容を,来年度の計画作成に反映していきたいと考えております。
6日,第3回土曜学習を行いました。今回は講師をお招きして「キンボール」という運動を教えていただきました。軽くて大きなボールを,基本的には床に落とさないゲームですが,3チームが対抗して行うという内容です。
はじめはボールになれるために頃がしたり運んだりしました。その後,2試合行い,僅差でブラックチームが勝利しました。能力差よりチームワークが大切なゲームと感じました。今回は32名の参加でした。
4日,なわとび大会を行いました。縦割り班による長縄跳びと,個人ごとの種目跳びです。どの子も一生懸命に自分の記録に挑戦していました。保護者の皆様,応援ありがとうございました。
朝の会での発表の後,昼の放送では柊鰯を作った3年生が,自分たちで調べた節分について校内放送で発表しました。
その後,5年生が分担して校長室を始め,各教室に豆まきをしました。鬼の面をかぶって待っていた2年生は,歓声をあげながら,一つ残さず落花生を拾っていました。
今朝の全校朝の会では,節分にちなんで,「心の鬼を退治しよう」発表会でした。各学年の代表が自分の心の退治したい鬼を発表しました。
「ゲームがすぐにやめられない鬼」「忘れ物をしてしまう鬼」「ぐずぐずしてしまう鬼」などいろいろな退治したい鬼が発表されました。
1,2年生は,自分が作った鬼の面をつけて参加しました。
今日の昼のふれあいタイムでは,年男年女の5年生が豆をまいて回ります。楽しみです。
本日,保護者向けに給食試食会を開催しました。
子どもたちと同じメニューを先に食べていただき,
その後は,子どもたちの給食の様子を見ていただきました。
終了後のアンケートでは
「工夫したメニューで,家でも参考にしたい。」
「家で食べるよりもたくさん食べていたので驚いた。」
「野菜がたくさん使われていてよかった。」
等の意見をいただきました。ありがとうございました。
今日のメニュー
七穀入りご飯,さけの麹漬け焼き,青さ海苔の味噌汁
いかにんじん,こんにゃくのおかか煮,牛乳
雪が積もって,登校は大変だったと思いますが,子どもたちは元気いっぱいです。
準備して,待ちかねていた雪遊びがやっとできました。2年生はみんなで大きな雪だるま作りに取り組みました。