睦み合う心

チェックした項目を
来週は 9/1(月) 『むつみっ子 school lunch』68 メニューは、ごはん マーボーなす ひじきシューマイ 中華サラダ 牛乳。
来週は 9/1(月)です!   令和7年度 2学期の授業日数:83日(土、日、祝日等を入れる124日)    ・本日は 11日目/124日 です!
チェックした項目を

ようこそ! 睦合小学校のホームページへ!!

  

☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !

 元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」32名の姿をご覧ください。

こんなことがありました!

12/13(金) 卒業アルバム写真撮影(6年)

2019年12月13日 20時05分

2学期もあと6日(登校日)で終了です。

6年生も「卒業」の2文字が段々と近づいてくる時期にも入り、今日は卒業アルバム用の

個人写真撮影が行われました。

撮影は榎本写真館さんが行いました。

榎本さんがユーモアを交えた質問などをしながら、自然な笑顔で撮影できるようにと

たのしく撮影が進められました。

 思わず吹き出しそうになりました。

撮影の順番待ちです。

 

撮影する榎本さんを撮影してみました(笑)。

 

写真ができあがるのが待ち遠しそうな6年生19名でした。

 

12/11(水) むかし遊び体験(1・2年 生活科)~ボランティア講師の皆さんをお迎えして~

2019年12月12日 11時45分

2・3校時に1・2年生の生活科で「むかし遊び体験」を行いました。

町のボランティア講師の方々に、いろいろな昔の遊びを教えて頂きながら、楽しい時間を過ごすことができました。

『お手玉』

 『コマ回し』

『メンコ』

『紙飛行機』

『羽子板』

 『竹とんぼ』

 『あやとり』

 『ビー玉』

いろいろなむかし遊びに触れ、大喜びの1・2年生でした。

これからまもなく冬休みに入りますが、是非ご家族でこうした「むかし遊び」に触れてみてはいかがでしょうか。

(TVゲーム等を控えて・・・)

12/11(水) まなびタイム(3年)~陰山メソッド全員研修~

2019年12月12日 07時42分

今日は、3年生のまなびタイムをもとに全教員で隂山メソッドの見直しを図る時間をとりました。

まずは音読です。

  

続いて漢字・・・

  

最後に百マス計算・・・

 

子供たちは限られた時間の中で集中力を発揮して頑張っていました!

 

その後、先生方から、実施の順番や、ロスタイムを減らすこと等々

反省事項が出され、今後改善を図りながら実施していきます。

12/10(火) 桑折町授業研究会(2年:国語科)開催!!

2019年12月10日 17時39分

今日は本校で桑折町の授業研究会を行いました。

町の幼稚園、小学校、中学校の先生方が集まり、授業参観をし、様々な意見を交わしながら

先生方の授業力の強化を図る研究協議を行いました。

 

反対の意味の言葉は1対1ではなく・・・

(例えば)『あつい↔つめたい』『あつい↔さむい』『あつい↔うすい』 のような反対の言葉があり、

そうしたことに気付くとともに、その様子や意味、対象(ひと、もの、こと)にあわせて使うことが大切

であることなどを学びました。

  

いろいろな反対の言葉を見付けることができました。

『あつい(厚い)』と『うすい(薄い)』もあるね!

そして、反対の言葉を使っての短文作りを。

 

言葉とイメージを大切にした授業となりました。

 

その後の研究協議会では、活発な意見交換がなされ、研修の深まりがありました。

これからも子供たちにとって、よりよい授業作りを目指します!

 

12/10(火) まなびタイム(4年)

2019年12月10日 17時24分

今日は4年生9名のまなびタイムを参観しました。

まずは音読!今日は高村光太郎の『冬が来た』を。

元気な声が教室に響きました。

 

  

次に百マス計算。

新記録を目指して集中です!!

 

 

最後は漢字ユニット(1回目)です。

 

 

少し時間は延びましたが、今朝もしっかりとウォーミングアップができました!

12/9(月) 福島市民家園見学(3年)

2019年12月9日 20時55分

今朝は今年一番くらいの冷え込みでしたが、3年生は元気に福島市民家園に出かけました!

  

一昔前の人々の生活の様子を建物や道具から学ぶことができました。

 

 

今日学習したことを学校に持ち帰り、さらに学びを深めたいと思います。

 

理科自由研究発表会 at コミュタン福島

2019年12月9日 13時17分

 12月8日、三春町のコミュタン福島で理科自由研究発表会が

開催されました。

 今年度から、県大会に出品された作品の展示と、希望者による

口頭発表とポスターセッションが行われることとなりました。

 本校6年生の佐藤歌音さんの作品は伊達地区の審査会で選ばれ

県大会に出品されましたが、昨日は、多くの参加者を前にして、

1年間観察を続けた自分の研究「日の出を観測しよう」について発表を

行ってきました。

 自信をもって発表することができ、研究に込めた思いが皆さんに

伝わったことと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12/5(木) まなびタイム(2年)

2019年12月5日 08時42分

今日は2年生のまなびタイムを参観しました。

まずは音読!

担任の先生の声に負けない大きな声で読むことができました。

そして、次は漢字練習。

  

最後は「新記録」を目指しての百マス計算です!

 真剣です!!!

  

なんと今日は、4名もの記録更新者が出ました!!

今日の2年生も一生懸命に取り組んでいました。

次回参観は、12/10(火)・・・4年生の予定です。

 

12/4(水) 講話朝の会・賞状伝達

2019年12月4日 18時32分

今朝は『講話朝の会』がありました。

今回は校長先生の科学実験!

 『静電気クラゲ』

宙に浮いてクラゲが脚をひろげるような様子にびっくり!!

 『空気砲』

空気砲から出た煙の輪っかに「こんなに遠くまで?」「きれいな輪だ~!」

と子供たちは大喜びでした。

 

その後は、福島県作文コンクールで準特選となった2年の佐藤有希也くんをはじめ

賞状伝達を行いました。

  

 

最後に全校生での朝の歌・・・「ビリーブ」を合唱しました。

  

元気な歌声が体育館中に響きわたりました!

 

12/3(火) サツマイモパーティー(1・2年)

2019年12月4日 18時21分

1・2年生が今年のサツマイモの収穫を祝ってパーティーを開きました。

春の苗植えからお世話になっているボランティア講師の古山寿一さんと、用務員の佐藤栄祐さんを招待しました。

あいにく古山さんは急用で出席できませんでしたが、栄祐さんを囲んで楽しいひとときを過ごしました。

  

 

また、その後、古山さんには、感謝の気持ちを伝える品物を自宅にお邪魔して届けてきました。

古山さん、本当にありがとうございました!!