睦み合う心

チェックした項目を
来週は 9/1(月) 『むつみっ子 school lunch』68 メニューは、ごはん マーボーなす ひじきシューマイ 中華サラダ 牛乳。
来週は 9/1(月)です!   令和7年度 2学期の授業日数:83日(土、日、祝日等を入れる124日)    ・本日は 11日目/124日 です!
チェックした項目を

ようこそ! 睦合小学校のホームページへ!!

  

☆ こちらは、『福島県伊達郡 桑折(こおり)町立 睦合(むつあい)小学校』のホームページ(HP)です !

 元気いっぱい「睦っ子(むつみっ子)」32名の姿をご覧ください。

こんなことがありました!

11/12(火) 不審者対応の防犯訓練(児童への予告なし)を実施

2019年11月13日 07時44分

業間の時間に不審者対応の防犯訓練を行いました。

予告なしでの実施ということで児童の避難行動がどうなるか不安な面もありましたが

普段から各学級で指導していた成果もあり、スムーズに避難行動をとることができました。

11/11(月) 校内授業研究会 1年国語科

2019年11月11日 20時56分

今日の2時間目には、先生方で1年生の授業研究会を行いました。

 

  

  

文章を書くときにどのように書くと相手に伝わりやすくなるのか、つなぎ言葉や話し言葉などの大切さ

を感じながら、書く楽しさを十分に味わえた時間となりました。

11/11(月) トヨタ自動車東日本による出張授業(5年)

2019年11月11日 20時50分

今日は5年生が、社会科で自動車工業についての出張授業を受けました。

  

  

実際に、自動車の様々な部品を手に取りながら、多くの部品からできている自動車のしくみについて

理解することができました。

11/9(土) 伊達地区PTA連絡協議会教育研究集会に参加!

2019年11月11日 20時39分

当日はPTA会長の宮口さん、副会長の三浦さんも出席し「しまじろう」「おかあさんといっしょ」などの

製作にも関わった『内田伸子先生』の講演を拝聴しました。

 

 

『スマフォに子育てをさせてはならないこと』や、『共有型のしつけの大切さ』など

貴重な話がありました。

11/8(金) コミュタン福島見学 4・5年

2019年11月11日 20時28分

4・5年生でコミュタン福島に行ってきました。

  

  

普段の生活では感じたり、見たり、やってみたりできないことを経験してきました。

続いて郡山のふれあい科学館の見学です。

  

   

ここでも様々な体験を通して、科学のおもしろさを感じとることができました。

11/7(木) 持久走記録会!

2019年11月7日 22時50分

今日は、好天のもと持久走記録会を行いました。

たくさんの保護者の皆様からの声援をいただきながら、子供たちは健脚を競い合いました。

  

  

  

各学年男女のトップ12名です! №1おめでとう!

今回の記録会に向けて毎日のように練習に励んできました。

全員途中で歩くこともなく、見事な完走でした!!

11/7(木) 給食試食会!

2019年11月7日 22時45分

今日はフリー参観2日目ということで「給食試食会」を行いました。

親子で給食を食べ、さらに美味しく楽しい給食の時間となったようです。

参加してくださった保護者の皆様ありがとうございました。

 

11/5(火)~6(水) 食育指導 2年・4年

2019年11月7日 22時38分

2日間にわたって、2年生と4年生が町の栄養士 佐久間ミチル先生に食育指導を受けました。

とてもわかりやすい指導で子供たちは食への関心を高めていました。

  

  

自分の今の食生活を見直し、健康な体づくりをするよいきっかけとなることと思います。

11/5(火) 秋の読書集会!

2019年11月7日 22時30分

今日の3校時目は、「秋の読書集会」。

低、中、高学年に分かれて町の読み聞かせのグループ「コスモス」さん、「ら・みるく」さん、

「ホットケーキ」さんに読み聞かせをしていただきました。

  

  

楽しい本をたくさん読んでいただき、充実したあっという間の1時間でした。

読書の秋・・・本好きの子供たちがどんどん増えてくれることを・・・。

11/1(金) 5年生校外学習(社会科、総合)

2019年11月7日 22時19分

5年生は相馬・南相馬方面に校外学習に出かけました。

まずは相馬漁港。

  

魚の競りの様子や、保管する冷凍庫の様子を見学しました。

次に、南相馬のロボットテストフィールドへ。

  

  

震災から8年以上経った相馬地方の今を感じながら、復興の様子やロボット開発の現場などを見学することができました。