今日は、睦合ふれあい会館の和室にて「茶道教室」を行いました。
講師として、安細朋子先生と齋藤先生にお越しいただきました。


まずは、席入りの作法から・・・

次に、齋藤先生にお茶を点てる作法を見せていただきました。

まずは校長先生がお茶をいただきました。

続いて、お菓子をいただきました。

そしてお茶をいただきました。今回は薄茶です。

美味しくいただくことができました。
子供たちから「自分でも点ててみたい!」との強い要望があり、実際に点ててみることに・・・

実際にやってみて、うまく点てるのが、なかなか難しいことに気付きました。
自分が点てたお茶と先生が点てたお茶の違いを実感しました・・・。

最後に参加者全員から感想を発表しました。茶道のおもしろさと同時に奥深さを実感したようです。
子供たちは、日常生活では感じることのできない空間と時間の流れに、感銘をうけていました。
安細先生、齋藤先生、お忙しい中、本当にありがとうございました。
3校時には、桑折町役場税務住民課の松原さんと鈴木さんにお越しいただき
6年生を対象とした「租税教室」を行いました。




今までよく知らなかった税の仕組みやその活用方法を学び、税を納めることの大切さを実感していました。
今日は5年生のバイキング給食でした。
今回も江口先生に食育指導を受けながらの食事となりました。

今回の献立はこれです。↓↓↓↓↓

月曜日ということで主食はパンでした。
5年生は何度もおかわりをし、食品ロスのないバイキング給食となりました。
今週の金曜日、24日からの1週間は『学校給食週間』となります。
この期間、桑折町の学校給食センターでは、東北6県の郷土料理を提供してくださるそうです。
(郷土料理の献立は、前日の23日~31日です。)
今から楽しみにしている児童も多いようです。
今日は、学校司書佐藤由紀子さんの来校日でした。
今回も1~3年生を対象に読み聞かせをお願いしました。

今回のテーマは、今年の干支である「ねずみ」でした。

紙芝居形式で読み聞かせが始まりました。


今回読んでいただいたり、紹介していただいたりした本はこれです。↓↓↓↓

読み聞かせ後は、本の貸し出しに長い列ができてました。
今回も本の楽しさを十分に味わうことができたようです。
由紀子先生、ありがとうございました。
今日は5・6年生が今年開催される東京オリンピック・パラリンピックの選手村に設置される
木製ベンチの組み立て作業を行いました。
作業にあたって、県北農林事務所の彌勒地さんと鈴木さんにお越しいただき、ご指導をいただきました。
ネジを締めて組み立てるだけ・・・のはずが、なかなか思うようにネジが締められず苦戦している
様子も見られました。



そして完成!!!
みんなで試しに座ってみました。

なかなかの座り心地に大満足!
みんなで木製ベンチ完成の記念撮影をしました。

しかし! これで終わりではありません。
続いて、木製ベンチのQRコードから観ることができるメッセージ動画の撮影を行いました。

子供たちは、このベンチが選手村で使用され、その後学校に戻ってくる日を楽しみにしています!
5年生が社会科の学習でFTVを見学してきました。

インフルエンザの流行もあり、全員マスク着用での見学となりましたが、普段目にしている
TV放送の裏側を知ることができ、とても勉強になったようです。



そして・・・
天気予報でお馴染みの、この方にもお会いしてお話を聞くこともできました。

とても有意義な時間となりました。
ここでのまなびをこれからの学習にも生かしていきます。

今日は6年生の食育指導、そしてテーブルマナー給食がありました。
まずは3校時目に栄養教諭の江口さんから、テーブルマナーの基本についてご指導いただきました。


実際の給食では、江口先生をはじめ、調理員の志村さんと齋藤さん、そして給食センター所長の古山さんにも
お越しいただき、テーブルマナー給食を開催していただきました。






上手にナイフやフォークを使いながら美味しくいただき、6年生は大満足でした!!

調理や準備等をしたいただいた江口先生、志村さん、齋藤さん、センター所長の古山さん
本当にありがとうございました。
今朝は久しぶりに雪模様でしたが、子供たちは元気に体育館に集合し、発表朝の会を行いました。
今回はを各学年の代表者が3学期のめあて発表しました。
6年生
4年生
2年生
5年生
3年生
1年生
めあては、やはり学習に関する内容が一番で、次いで2月に行われるなわとび記録会や
それぞれの学年の締めくくりについてのものが多かったようです。
「有言実行!!」
これから自分のめあて、目標に向かって1日1日を大切に過ごしていってほしいと思います。