ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

インフルエンザと言えば

2016年2月4日 19時43分

 2月4日(木)インフルエンザと言えば,今学期になってから,3名が罹患しました。
 桑折町では,幼小中で10名以上がインフルエンザに罹っています。
 何度かお願いしていますが,予防対策(自衛手段)をとってください。特に3年生は,進路実現のためにここまで努力してきたことをフイにしないよう心がけましょう。

白鳥?

2016年2月4日 19時40分

 2月4日(木)危険箇所の写真を撮っていると,クークーと言う鳴き声がします。
 白鳥だと思われます。
 
 写真を撮りましたがどこかに映っているかな?
 鳥インフルエンザが流行るようになってからは,エサやりもできないですね。
 残念!

自転車の安全通行にご協力を!

2016年2月4日 19時34分

 2月4日(木)出張の帰りに,危険箇所を確認してきました。
 伊達崎小学校学区になります。
 工事の中のであるだけではなく,水がたまっているので,危険度が増しています。
 通行する際は,注意してください。
 地域の皆様も,小中学生が通る際は,ご注意願います。
 
 直進すると番丁田方面,左折するとライスセンター(?)方面
 
 深さは分かりませんが,結構な水量です。

スペリングテスト

2016年2月4日 17時09分

 2月4日(木)本日は,スペリングテストでした。
 今までの練習の成果を発揮できたでしょうか?
 3年生は,入試に出そうな問題が出題されていたようです。
 繰り返して身に付くことと,考え方を身に付ける時では,勉強方法を変えなくてはいけません。
 私は,漢字は書けない(コンピュータばかり使って字を書かないので)
     英語は書けない話せない(使わないから)
 でも,数学は,方法をいくつか身に付けているので,今でも解ける問題の方が多いです。
 考え方が柔軟な今のうちに,ゲームではなく勉強をしましょう。

真剣な態度で

2016年2月4日 11時43分

 2月4日(木)授業中に問題を解いている様子です。
 ものすごい集中力です。誰もしゃべりません。
 
 次のステップは,分からないところを教え合いましょう。
 しゃべって教え合うと,教える側も理解が進みます。有効なしゃべりができるといいですね。