ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

証書授与の練習

2016年2月22日 19時18分

 2月22日(月)3年生は,証書授与~花束を受け取り~花束とお礼の言葉を保護者の方に渡すという一連の動きを確認しました。
 私もよく言われるのですが,本人が気にするほど誰も見ていない,聞いていない。つまり,緊張することなく堂々と行動すればいいのです。ただし,家族の方は,注目していると思います。
 
 もうすぐ自分の出番の学級には緊張感が見られますが,未だ「先」の学級には,ゆとりがあるようです。
 
 同じ物が,ある人は,左のポケットに,またある人は右のポケットに,またある人は胸ポケットにしまってありました。
 できれば,同じにしたいです。

卒業式の学年練習

2016年2月22日 10時08分

 2月22日(月)1校時 3年生は,全校集会に続き,1校時も体育館で,式歌の練習をしました。本番は,感動のあまり声が出なくなりがちです。今のうちにしっかり声を出す努力をしていました。

男子パートの美しさと女子の繊細な歌声にほれぼれしてまいりました。

卒業式までには交換

2016年2月22日 08時54分

 2月22日(月)全校集会の時に天井を見上げると,水銀灯が切れていました。(全体では,二箇所)
 以前は四箇所でしたが,卒業式には全てが点灯しているようにします。
 さて,あんなに高い所の水銀灯はどうやって交換するんでしょうか? (建設当初は,謎でした)
 
 これから立つ体育館(桑折町ではありません)には,照明器具の交換という発想はないのだそうです。理由は,LEDが長寿命だと言うことです。
 一般的には,LEDの寿命は40000時間ですから,切れる前に,校舎の寿命が来ると言うことです。
 体育館の照明をつけている時間は?土日もなく,昼夜の長さの変化もなく,365日で考えると,授業と部活動,社会体育で5時間でしょうか。
 365日×5時間=1825時間(1年で)
 40000時間÷1825時間=21.9年
おや?想定が厳しかった?(醸芳中は,今ちょうど22年目)
 

全校集会

2016年2月22日 08時45分

 2月22日(月)全校集会が行われました。
   
 係の指示で位置の確認    校歌斉唱            校歌斉唱
   
 表彰披露            校長先生のお話        校長先生のお話
  
 起立後も足の位置をそろえます  退場
 3年生も参加する全校集会は,今年度最後となります。
 寒い中ご苦労様でした。

低気圧に注意!

2016年2月19日 17時15分

 2月19日(金)天気予報によれば
 低気圧が発達し,風と雨が強くなるとのことです。
 注意しましょう!不要不急の外出は避けましょう。
 君主危うきに近寄らずです。