トイレのドアが新しくなりました
2015年11月20日 20時01分 11月20日(金)南校舎1階男子トイレの入口のドアが新しくなりました。
校舎が建ってから22年間お世話になった,鉄製のドアはさびてしまい,危険なため交換しました。
今度のドアは,アルミ製なので,力に対しては弱いですが,湿気に対しては強いです。あと30年は丁寧に使いたいですね。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
11月20日(金)南校舎1階男子トイレの入口のドアが新しくなりました。
校舎が建ってから22年間お世話になった,鉄製のドアはさびてしまい,危険なため交換しました。
今度のドアは,アルミ製なので,力に対しては弱いですが,湿気に対しては強いです。あと30年は丁寧に使いたいですね。
11月19日(木)2学年相談室に,大量の段ボール箱が運び込まれました。
2年生が,約1年後の高校入学試験対策として,「整理と研究」を購入したものでした。
来年度は,教科書が変わります。学習する内容は,今の中学3年生と2年生は同じなのですが,教科書が違います。社会などでは,使われる資料そのものが変わったり,石炭の埋蔵量という同じ項目でも,最新のデータが使われるのではないでしょうか。
学習の方法をしっかり聞いて,確実に1・2年生の復習をしましょう。
学習時間をしっかり確保して,日々努力しましょう。
11月17日(火)清掃後に,トイレの窓が「閉まらない」との訴えがありました。
長年にわたり,様々な努力ををしてきたと見え,ガムテープの跡がたくさんありました。簡単で丈夫な方法で直そうとしたのですが,写真のようになりました。時代劇に出てくる「かんぬき」の金属バージョン(正式な製品名は不明)と思われます。
加工しているうちに,受け側がなくても同じ働きと考え写真のようにしました。
大切に扱ってください。ちなみに今回使用したネジ(4箇所)は,ISOでもJISでもない,「タッピングネジ」です。
窓側(可動部) ← →窓枠側(固定部) 窓側(可動部) ← →窓枠側(固定部)
施錠の状態 開錠の状態
かんぬき(銀色の棒)が,窓側~窓枠側に出るので,固定されます。
皆さんは,ネジの規格を知っていますか?
基本的には,
M6 とは,太さが6mmと言うことです。
長さ 長さが何mm を示しています。 それだけでしょうか。写真を見てください。
+ネジの左上に・ ナットの側面に・が2つ
この「・」があるネジをISOネジと言います。
「・」がないネジをJISネジと言います。 (私はこう呼んでいます。正式名は知りません…)
ISO International Organization for Standardization(世界の統一規格)
JIS Japanese Industrial Standards(日本の工業規格)
の規格に従ってそれぞれ作ったものなのです。
ですから,M3のネジでも,同じ組み合わせでないと1回転したところで動かなくなります。
その区別のため「・」が点いていたんです。 しかし,私が持っているネジの中にも「・」のないISOネジがあってびっくり!
さらに,私たちが利用する自転車は,イギリスで百年以上前に作られたので,ISOでもJISでもないのです。だって,今更規格を変えたら,過去の自転車は,修理部品がなくなります。
身の回りの「約束事」邪魔だけど,ないとかなり困ります。
世界は,複雑な規格で一杯だけど,その分安心して生活できるのです。
11月17日(火)第4回定期テストが行われました。今回は,全学年5教科です。
昼休みは,遊ぶ時間ではなく,最後のテストに向け,最終チェックの時間です。特に3年生は,私立,県立Ⅰ期入試で使われる成績になりますので,最後の一秒まで必死に取り組んでいました。
あと一教科,最後まで確認中。