ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

こんなことがありました 出来事

自然の力 ケヤキの木

2015年11月9日 16時11分

 11月9日(月)以前紹介した,中庭の2本の「ケヤキ」の木。(22年前に同時に植えられたのに,大きさにかなりの差がある。)
 大きい方の根元をよく見ると。
 ①根元の金属状支え(首輪状)を持ち上げています。
 ②太くなりすぎて,一部は,一体化しています。(金属を飲み込んでいます。)
 
 恐るべし自然の力。
 校舎を持ち上げないようにしてほしいですが,植物は,枝の広がりと同じだけ根を広げるそうです。このケヤキの葉は,一部校舎に触れるくらいになっています。すると,根も校舎の下まで来ているのかも知れません。

自然の不思議 イチョウの紅葉

2015年11月9日 16時03分

 11月9日(月)2年生が授業をしているときに気になる風景が目に飛び込んできたので撮影しました。
 イチョウの紅葉(と言っても,イチョウの場合は黄色です。)なのです。
 多少の色づきの差なら分かるのですが,なぜが一本だけ完全に落葉を完了しています。
 イチョウは,裸子植物なので,この一本だけが,雄株(又は,雌株)で他の株と違うのかも知れません。皆さん,近づいて観察してみましょう。雌株しか「銀杏」を付けないと思いますので,株の下を見れば分かるかも知れません。
 
         ↑ここにもイチョウはあるのですが,葉はありません

伊達地区PTA研究集会

2015年11月9日 07時04分

 11月7日(土)午後1時00分より,伊達地区PTA連絡協議会研究集会が,伊達市伊達町のMDDホールで行われました。
 開会行事の後,桜の聖母短期大学の西内みなみ先生の講演「思春期の子どもと向き合うために」が行われました。
  
       開会行事            講演の様子
 最後に,次年度の担当(伊達町)より挨拶がありました。 

箏の授業が始まりました

2015年11月5日 10時05分

 11月5日(木)2校時に,聞き慣れない音が,三階から聞こえてきました。音の方向に行ってみると,和室前には,きれいに靴が並んでいます。
 
 今年も,箏の授業が始まりました。(箏と琴の違いが分かりますか?)
 ちょっとのぞかせていただくと,1年生が真剣に取り組んでいました。
 みんな一生懸命なのですが,箏ばかり真剣に見ています。
 先生の姿勢を見てびっくり!背筋がしっかり伸びていらっしゃいます。
 
 大変かも知れませんが,形をまねることは,上手になる第一歩かも知れません。
 バスケットボールのシュートも肘を閉じて,とよく言いますよね。

天気に誘われて

2015年11月4日 13時15分

 11月4日(水) 雲一つない青空(朝は,霧で大変でした)の下,元気に遊ぶ声が響く,昼休みの校庭。
 
  女子が,サッカーをしているようです。
 
  野球のグラウンドで,女子が鬼ごっこか,ダンスの練習をしているようです。
 学校や家庭での学習のストレスを大いに発散して,いざ5校時へ!