卒業式予行
2016年2月29日 15時12分 2月29日(月)卒業式の予行が行われました。インフルエンザが流行しているので,内容の一部を簡略化して実施しました。
寒い中(ストーブはありましたが),真剣に取り組むことができました。
インフルエンザ対策のため,マスク・防寒着着用です。
3年生の位置決め 基本の立ち位置確認 今年は,一万と何人目?
細かい点を修正し,本番を迎えます。下級生も立派な態度で臨みました。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
2月29日(月)卒業式の予行が行われました。インフルエンザが流行しているので,内容の一部を簡略化して実施しました。
寒い中(ストーブはありましたが),真剣に取り組むことができました。
インフルエンザ対策のため,マスク・防寒着着用です。
3年生の位置決め 基本の立ち位置確認 今年は,一万と何人目?
細かい点を修正し,本番を迎えます。下級生も立派な態度で臨みました。
2月28日(日)電気的な作業を行いました。
はじめに,LEDを差し込みます。128個ですがすんなり。(下穴のおかげ)
次に,(電気的に)マトリックス化するための配線(スズメッキ線で縦と横)
カソードは,縦に,アノードは横に半田付けです。(256箇所は疲れます)
そして配線,
複雑ですが,規則性がきちんとあります。間違えないように64箇所半田付け。
スクロールします。
三階の窓際に置きました。何とか見えます。
このまま試験運転…,とします。
2月26日(金)卒業式の練習で,卒業生の入場,退場で拍手を思いっきりしすぎて,手が痛いです。
手のひらが真っ赤です。(手首と比較してください。
乾燥と相まって,手の表面の皮膚が白い粉(?)をふいていました。
10分の拍手は大変ですが,卒業生を送るためには必要なことです。
まだしびれています。
2月26日(金)卒業式の全体練習が行われました。
2回目ともなるとけっこう上手な点と問題点が見えてきました。
上手な点 歌えば歌うほど歌がよくなる。
問題点 準備ができていない 足を組んでいては,急にたてません。
いよいよ本番まで二週間です。
ドキドキしてきました。
2月26日(金)卒業式の全体練習を前に,インフルエンザが全校で7名となりました。
全員防寒着,マスク着用で練習に臨みます。(これから始まります)
本日の部活動,土日の部活動は,できるだけ休むようにしました。大会などに出場する部は除きます。
土日は,不要不急の用事以外は,出かけない。暇だからといって集まらないようにしてください。7名の内,6名が同じ学級であることから近づくことは厳禁です。