製本
2017年3月28日 09時40分 3月28日(火)今年の書類を、製本しました。
ホットボンド これが、背張用の包帯 クッキングペーパーとアイロン
今回一番苦労しているのは,クッキングペーパーです。この作業のため,2度購入したのですが,ともにどこかに置き忘れています。見つけた方はご連絡を?
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
3月28日(火)今年の書類を、製本しました。
ホットボンド これが、背張用の包帯 クッキングペーパーとアイロン
3月28日(火)夕べが暖かすぎたのか、今朝が寒すぎたのか、空気中の水分が多すぎたのか。今朝は、太陽すら隠れるほどの、「朝霧」です。
天気が良くなると予報している。(いや、気温は11℃と言ったが、天気までは言ってなかった?)のにこの霧は、もったいないです。
3月27日(月)除去された表土を移送するための工事が行われています(~5月中旬)。この現場を、環境省政務官が視察されました。
町長さんから現状の説明 実際に除去された表土が入った袋を引き上げ、移動中です
引き上げ開始 更に輸送用の袋に入れます。二重にすると言うことです
校長先生から、モニタリングポスト前で、説明
国、県、町の関係者の皆さん、よろしくお願いいたします。
3月25日(土)デスクノートに使った糊(接着剤)は,
グルーガンで
高温にして
出して
常温で直ぐに固まる性質を利用する
と言う手順で,「接着」します。
剥がれたら,また加熱すれば良いのです。
そんなに簡単に付くのか?
この作業で,肝心な「背中」が広がっています。この状態で加熱すると広がった事でできた隙間に接着剤が入ります。この時点で,「だらしなく広がった」が実は,重要なのです。
ああああああああああああああああああああああっと,ここまで作業していて一つ忘れてしまった!この後に背中にガーゼを貼るのを忘れた。強度が30%低下です。ガーゼを貼ることで,引きちぎられそうになったときに守ってくれるのに。本当かって?破れた古い本の背中に入っている繊維を見たことはないですか?
グルーガンに使用されている糊(スティック状)は,
品名 エチレン 酢酸ビニール系樹脂接着剤
成分 エチレン 酢酸ビニール系樹脂65%,○○レジン35%(判別不能)
と書かれています。興味のある人は調べてみてください。
ちなみに,
このはみ出た接着剤,新1年生〜3年生の全員の手元に届いています。
それは,運動着に付ける「ネーム」の裏の輝きと同じなのです。接着の方法に「アイロン」とありますよね。剥がれたらまたアイロンをしなさいともあるはず。
接着剤が少なくなったら私がグルーガンで補充して上げます。いや,やらせてください。絶対に同じ物だと言う確証が得られるか実験したいので。その他にも,ネームについては,様々な事を確認したいので是非,報告願います。