平成29年度 4月の予定
2017年3月21日 22時25分 3月21日(火)多くの保護者の方々から,「4月の予定」を教えてほしいとの連絡がありました。そこで,4月の予定についてのみ,
校章の下
メニュー
ポータルトップへ
醸芳中学校
・学校案内
・行事予定(←ここです)
に,4月の予定を入力致しました。
学校においでいただく日を目立たせるために,「赤丸」にしました。
参考にしていただきたいと思います。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
3月21日(火)多くの保護者の方々から,「4月の予定」を教えてほしいとの連絡がありました。そこで,4月の予定についてのみ,
校章の下
メニュー
ポータルトップへ
醸芳中学校
・学校案内
・行事予定(←ここです)
に,4月の予定を入力致しました。
学校においでいただく日を目立たせるために,「赤丸」にしました。
参考にしていただきたいと思います。
3月21日(火)
ランプが一部しか付いていません ケーブルの行き先はどこ? ここだけ物が,違います
どこがどのようにおかしいと言えませんが,外部との連絡が取れません。まさに,通信の鎖国状態です。かなりの影響が出ていますが,深刻なのはごく一部です。一部のうちに(被害が最小のうちに)復帰して欲しいと思います。
だって便利なんです。
初期値の欄(背景が黄色)に,ノートの最初の日付を入力し(2012/3/26なので10秒)
マクロの実行,「ツール」-「マクロ」-(マクロを選択)-「実行」(10秒)をすれば,1年分のノートが印刷されます。(54週分がたったこれだけですよ)その間,他のことができます。
同じ事を人間がする時代ではないのかも?浮いた時間で,大好きな修理もできますし。一石二鳥!
最初の努力で,毎年楽できるじゃありませんか。苦しみは,産みの苦しみのみですよ。
1000円も出せば,立派なノートが買えますが,自分好みにカスタマイズできません。
誰も教えてくれませんが,今は,調べればヒントがどこにでも転げています。
うまくいったときの達成感はなかなかのものです。どうせなら,役に立つ方「お宅」が良いですよね。
その2の「マクロ」を,
9年前のPC,9年前のOS,13年前の表計算ソフトEで動作させると動くのですが,
5年前のPC,3年前のOS,5年前の表計算ソフトEで動作させると動かないのです。
「コンパイルエラー」と表示して解決策すら教えてくれません。
メーカーにも電話して聞くと,「VisualBasic」と言う基本中の基本のソフトが無いのです。
上位バージョンの方が,下位バージョンより劣っているということです。
分かりやすく言うと,昔の電卓でできた「足し算」が最新の電卓ではできない。
何故なんだ?
理解できません。
デスクノート印刷のマクロの中身は,
①Sub デスクノート印刷()
② For A= 0 To 365 Step 7
③ Cells(2,"C").Value = A
④ Range("E4:G54).Select
⑤ ActiveWindows.SelectedSheets.PrintOut Copies:=1
⑥ Next A
⑦End Sub
書き下し文(?国語の古典の説明のように)
①デスクノート印刷 と言う名前のマクロ と宣言している。
②Aの値を,0〜365まで変化させなさい,ただし,値は「7」ずつ増やしなさい。
③Aの値は,セル番地2Cに入れなさい。
④範囲,E4〜G54を選びなさい。
⑤今使っているシートを選び,1枚印刷しなさい。
⑥次のAに行きなさい。(②に戻って,前回の値「0」を「7」にしなさい。
⑦Aの値が,365以上になったら,デスクノート印刷と言うマクロを終了しなさい。
となります。