ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

クラス発表

2017年4月6日 06時03分

 4月5日(水)新2年生のクラス発表が行われました。これで、いろいろな持ち物に名前や学年学級番号を書くことが出来ますね。これで準備万端!
 
 朝日に照らさせる、新2年生の学級

周りが見えない

2017年4月5日 18時30分

 4月5日(水)あまりの忙しさに、全く周りが見えていません。話しかけられるし、電話は鳴るし、出かけなくてはいけないし、ミスはしているし。猫の手も借りたいほどです。そんな時…ふと思いました。
 今していることは、1年後、自分が「○○」になるためにしているんだと思えるかどうかで、成果が違ってくると。きっと、何も考えないで仕事をしていると、ものすごいチャンスが身近にあっても生かせない。いくらチャンスがなくても、目指して努力すれば、近づいていけるし、ここぞと言うときにしっかりつかめると思います。
 皆さんは、何を目指しますか?意識しましょう。逃げられないよう声に出してみんなに宣言しちゃいましょう。
 江払いで話したように、泥水に隠れた小石は取れません。(どこにあるか分からない)でも、綺麗な水底の小石は直ぐに拾えます。視界は、綺麗にしておきましょう!

江払い その3 

2017年4月5日 18時23分

 先日の江払いの場所を見ていると、
 
 水路からかき出した砂が、白っぽい、または青白っぽいです。
 石英や長石が多いのでしょうか?
 
 大量の水が流れているので、水が澄んでいます。このように見えれば、とりこぼしなく、全部すくえるのに。でもこの流速では、流されてしまう。つまり、この下流に堆積する…。
 この「枡」の部分で、水の3つの作用、浸食、運搬、堆積のうちいくつ観察できるでしょうか?

江払い その2

2017年4月4日 06時33分

 4月3日(月)夕方散歩をしていると、日曜日の「江払い」の跡があちこちに
 
 土嚢がたくさんありました。流れが緩やかな水路は、「堆積」が起こるので、年に2回のこの作業は欠かせません。

町教職員着任式

2017年4月3日 12時27分

 4月3日(月)本日午前11時00分より、「町教職員着任式」が行われました。先週は、離任式だったのに…。いえいえ、3月31日が、水曜日なら、4月1日は木曜日で、たった一日で切り替えなければなりません。ことには、空きすぎでした。
 
離任式には、17名の先生が参加されましたが、着任式には14名でした。
児童・生徒数が減っているから?