ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

離任式 体育館編

2017年3月31日 15時36分

 3月31日(金)離任式は、体育館へと場所を移動します。
   
  
 話に聞き入っていたので、全員の写真を取り損ねました。
  
 生徒代表 感謝の言葉        花束贈呈
 この後、歌声の響く学校にふさわしく、全校生、全職員で、声高らかに校歌を歌いました。
 退場するときに、体育館の中央を(生徒をかき分けるように)退場しようとしたら、進行の先生に怒られてしまいました。このような、ハプニング?に上手に反応してくれますよね?醸芳中学校の生徒諸君!

離任式

2017年3月31日 15時32分

 3月31日(金)離任式が行われ、本年度転退職される先生が、醸芳中学校を去られました。
 
 はじめに、職員室で、先生方へのあいさつが行われます。
 職員室であいさつすると、このような風景が広がります。(ここぞとばかりに綺麗になった職員室)

テレビを見ていると

2017年3月30日 20時42分

 3月30日(木)テレビを見ている(そんなゆとりはないのですが)と,結婚式のシーンが流れています。……この新婦,……誰かに似ている,……この名前?ン?あれ??!!!長男の部活動でマネージャーをしていた子だ!
 即,チームのHPで確認(歴代のメンバーがアップされているから)間違いない
 長男に電話
「そうだよ」「この式に出ているよ」「ちらちら映っている」 早く教えなさいよ。そこまで,親子の距離を離すなよ。

 18歳で家を出てから,テレビに出るのは,2回目(ともに全国放送)。何と言う確率なんでしょう。1回目は,字幕で,名前まで出ていました。

 あまりの偶然とマスメディアのすばらしさには驚かされます。でも一番嬉しいのは,帰ってくることです。テレビの中で輝いているよりも,身近なところにいてくれることなんだけど。
 って言うことを,是非親子で話してみてください。

ゴミ捨て

2017年3月30日 19時35分

 3月30日(木)今日は,予定していたゴミ捨ての日です。朝から気分はゴミ捨てモードです。とは言っても,何時から持ち込んで良いのかわからず,電話をすると。何と言うことでしょう,あと30分しかありません。必死に荷物を詰め込み急いでスタート。

 残念ながら画像はありません

 合わせて,1030㎏もの燃えるゴミを搬出しました。毎日少しずつ捨てていればと反省しました。机のまわりもとても綺麗になりました。いつも綺麗にしていれば仕事がはかどるのに。仮定を述べるのではなく,実行しましょう?
 整理整頓されているって気持ちいいです。1年使わない物は思い切って「捨て」ましょう。

春休みの部活動

2017年3月30日 14時41分

 3月30日(木)今日の午後は、バスケットボール部が練習をしています。 
 
 熱くもなく寒くもない。運動をするには最高の気温と湿度のようです。
 3年生の皆さん、中体連は、6月です。すべきことは、たくさんあります。
 楽しみながら協力して活動できる時間を大切にしましょう。大人になると、こんな機会はほとんどありません。過去は変えられないし、未来はどうなるか分からないので、どうにか出来る今をしっかり過ごしましょう。(と自分に言い聞かせました。)