ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

太陽光発電の点検

2017年3月30日 14時29分

 3月30日(木)太陽光発電の発電量に問題があるとのことで点検が入りました。点検の途中でいろいろなことが分かりました。
 移送されているリチウムイオンバッテリーは、工業用で、電気自動車以上の性能と強さを持っていること。
 インバーター(直流を交流に変える部分)とパワーコンディショナーの違い。
 パワーコンディショナーは、電柱の線から電気を買うか、転注の線に電気を売るかを調整しているとことです。私なりの理解では、電柱の配線は、100Vとして説明します。
 売りたいとき=電線に電流を流す=100Vより電圧を上げる=電流は電線に流れる
 買いたいとき=電線から電流をもらう=100Vより電圧を下げる=電流は家庭に流れ込む
と言うことなのです。かなり乱暴な説明です。つまり、パワーコンディショナーは、常に電圧を変化させていると言うことです。
 これで良いんですよね?技術者の皆さん!
  
 ベランダにて                    リチウムイオンバッテリーはどうでしょう?
 結論。私のミスでした。わかりやすく言うと。
 身長を報告しなさいと言われているのに、体重を報告していたと言うことです。
 困ったユーザーです。

母校訪問

2017年3月30日 13時50分

 3月30日(木)たくさんの卒業生が、学校を訪れました。母校訪問です。今は未だ、高校が始まりませんので、「時間をもてあます」しかありませんが、あと2週間で、今をかなりうらやむほど忙しくなります。自分の昔を思い出すと、完全なる五月病でした。
 
 実はこの大集団、転出する顧問の先生に「会いに来る」が最大の目的だったのでは?
 またまた自分に置き換えると…、消滅するように当時の学校を去っておりました…羨ましい限りです。

今まで学習したこと これからすること

2017年3月30日 13時44分

 3月30日(木) 学校に、義務教育で学習する内容を示した書籍が届きました。
小学校の方が簡単だって?いえいえ、基本的なことを「直感的」あるいは、「体験して」身に付けた我々には、当たり前のことになっていますが、実はよく分かっていない?その当たり前を、説明するのは意外に難しい。1+1=2は当然のことですが、証明すると、ノート一冊分になるそうです。
  

演台が戻ってきました

2017年3月28日 17時29分

 3月28日(火)貸し出しをしておりました,「演台」が無事役目を果たし,戻ってきました。
 見た目を良くするため,取っ手が少ない。無駄な塗料を使わないために,前面塗装ではない。など,ケチった設計ですので,慎重かつ丁寧な作業で元の場所に返していただきました。
 
 軽トラックに入れても,ぴったりの大きさと高さです。
 一応,設計は,醸芳中学校関係者です。が,設置しているときに,使用方法を変更しました。何事もやってみなければ,分からない。そう,事件は,会議室で起きているんじゃない,現場で起きているのです。
 演台も運んでいただいた方もご苦労様でした。次の出番は,入学式です。

製本終了?

2017年3月28日 17時17分

 3月28日(火)製本が終わりました。
  
           閉じた状態   ⇄   広げた状態
 この二の状態が,何度繰り返しても安定して続きます。
 しかし, 
  
 背表紙を付けました         開くと…,上下が逆さまです。
 いつものおっちょこちょいが出てしまいました。
 こんな事をしてどうするんだ?
 ファイルを再利用するのです。
 ついでに,製本の技術を向上させます。