製本 プレス
2017年4月10日 08時10分 4月10日(月)金曜日から製本作業の一部として「プレス」をずっと行っています。
多くの方々の協力のもと、やっとここまでたどりつきました。
しかし、これだけ強烈にプレスしても「袋とじ」にされた紙の復元力は侮れないのです。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
4月10日(月)金曜日から製本作業の一部として「プレス」をずっと行っています。
多くの方々の協力のもと、やっとここまでたどりつきました。
しかし、これだけ強烈にプレスしても「袋とじ」にされた紙の復元力は侮れないのです。
4月9日(日)4月7日のガラス破損に関して反省したことは,ゴミ箱に入らないガラスの破片を,小さくすることに苦労したとき「昔使ったガラス切り」を学校に持ってきていなかった事でした。
捜しました。自前のガラス切りを。二種類有りました。厚物,薄物専用をそれぞれ持っていました。
しかし,どこにもありません。若い男の先生は,ガラス入れるのが仕事と言われ,チャンス(ガラスが割れたとき)を生かし,腕を磨いてきました。最後に切ったのは,14年前,あれは,学校備え付けのガラス切りでした。腕がなまっていないことを確かめるために,割れたガラス(厚さ2㎜)を,幅2㎝で切り落としました。それなのに,道具をどこかに紛失!修理に携わる者として失格です。野球部員が,グローブをなくすようなものです。
知人の門出に立ち会うため移動していると 何と 通行止めです。
「ここで降りなさい」30㎞先で再度「乗りなさい」の指示が出ています。
何のためのナビゲーションなのかと思ってよく見ると,通行止めのマークが沢山出ていました…。
仕方なく指示に従い,「下を」走ること10㎞…,何と同じ方向の「上を」走る車があるではありませんか。あれ!もう開通したの?
何のためのナビゲーションなの?なまじ,ナビゲーションなんか有るから余計なことに惑わされるんだ!
ナビゲーションに惑わされると言えば,4年前の2月の大雪(2週連続,土日の大雪)の時,高速道路が閉鎖になり,ナビゲーションの指示で,とある道路に車が集中,更にまずいことに,その道は,雪の時に案内すべき道路ではなかった。10㎞を10時間かかったとか。
情報戦 この戦いに勝ちたいけれど こんなに複雑な世の中なので 無理です。 努力に応じて結果が出る,そんな日々を心がけよう。
4月7日(金)後半の部活動紹介です。
4月7日(金)5・6校時に,生徒会入会式と部活動紹介が行われました。 生徒会本部の挨拶
各専門委員会 委員長の挨拶
1年生もドンドン活躍してもらいますよ