スポットライト
2017年4月14日 06時17分 昨日のスポットライト(工事現場で使われているもの)は、放送室にしまってあります。来年度以降もここから持って行ってセットして下さい。
工事現場で使われるとしましたが、最近では、工事現場でも、LEDが使われているようです。
あと40年くらい経つと、個打当品としての価値が出てくると思われます。
1年に一回しか役目がありません…。醸中祭の照明に使えるかも知れません。部隊発表を検討している人は覚えておきましょう。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
昨日のスポットライト(工事現場で使われているもの)は、放送室にしまってあります。来年度以降もここから持って行ってセットして下さい。
工事現場で使われるとしましたが、最近では、工事現場でも、LEDが使われているようです。
あと40年くらい経つと、個打当品としての価値が出てくると思われます。
1年に一回しか役目がありません…。醸中祭の照明に使えるかも知れません。部隊発表を検討している人は覚えておきましょう。
修学旅行の帰校式のために,あんなに電気を点けるのは無駄?
いいえ,この日のためにかなり節約をしてきました。
ここぞと言うときのために我慢に我慢をしてきたのです。一見,無駄と思えることかも知れませんが…。それだけの価値がある!
4月13日(木)午後8時25分頃、バスが着きました。(福島駅から30分 速い!)
添乗員さんに感謝をたくさん、たくさんしなければならない人が、多いかな?
今日は、ぐっすり寝ましょう!
と言うか、先生方は寝たいかも知れません、無事着いたので熟睡できるでしょう。
お や す み な さ い
4月13日(木)迎える側の準備を開始しました。なんだか分かりますか?
帰りが夜だからと言って、 暗い とは限りません。
暗ければ明るくすれば良いだけです。
醸芳中に以前につとめられた方々がこうするために?準備されたものを活用してみました。
4月13日(木)3年生は、東京駅まで戻ってきました。
この後、5時45分に東京駅を出発したとの連絡が入りました。各駅停車でも、8時00分頃には、福島駅に着きそうですね。駅のホームで迎えてあげたいけれども…、留守を守るのが仕事なので、待ちましょう。あと少し、最後まできちんと行動しましょう。