ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

こんなことがありました 出来事

除去された表土の移送状況視察

2017年3月27日 15時08分

 3月27日(月)除去された表土を移送するための工事が行われています(~5月中旬)。この現場を、環境省政務官が視察されました。
   
  町長さんから現状の説明        実際に除去された表土が入った袋を引き上げ、移動中です
   
 引き上げ開始              更に輸送用の袋に入れます。二重にすると言うことです
 
 校長先生から、モニタリングポスト前で、説明
 国、県、町の関係者の皆さん、よろしくお願いいたします。

デスクノートの糊(接着剤)その2のその2

2017年3月27日 12時46分

 3月25日(土)デスクノートに使った糊(接着剤)は,
 グルーガンで
  高温にして
  出して
  常温で直ぐに固まる性質を利用する
 と言う手順で,「接着」します。
 剥がれたら,また加熱すれば良いのです。
 そんなに簡単に付くのか?
 
 この作業で,肝心な「背中」が広がっています。この状態で加熱すると広がった事でできた隙間に接着剤が入ります。この時点で,「だらしなく広がった」が実は,重要なのです。
 ああああああああああああああああああああああっと,ここまで作業していて一つ忘れてしまった!この後に背中にガーゼを貼るのを忘れた。強度が30%低下です。ガーゼを貼ることで,引きちぎられそうになったときに守ってくれるのに。本当かって?破れた古い本の背中に入っている繊維を見たことはないですか?

デスクノートの糊(接着剤)その1のその2

2017年3月27日 12時44分


 グルーガンに使用されている糊(スティック状)は,
  品名 エチレン 酢酸ビニール系樹脂接着剤
  成分 エチレン 酢酸ビニール系樹脂65%,○○レジン35%(判別不能)
 と書かれています。興味のある人は調べてみてください。
 ちなみに,
 
 このはみ出た接着剤,新1年生〜3年生の全員の手元に届いています。
 それは,運動着に付ける「ネーム」の裏の輝きと同じなのです。接着の方法に「アイロン」とありますよね。剥がれたらまたアイロンをしなさいともあるはず。
 接着剤が少なくなったら私がグルーガンで補充して上げます。いや,やらせてください。絶対に同じ物だと言う確証が得られるか実験したいので。その他にも,ネームについては,様々な事を確認したいので是非,報告願います。

デスクノートの制作 その2

2017年3月27日 12時40分

 3月25日(土)先日印刷した,デスクノートの原稿を,一冊(貼り付ける)にします。
   
自作工具で挟む。隙間から調整可  挟んだところ,少しずれています グルーガンで仮止めです
   
作業するために,隙間を空けて固定 グルーガンで接着剤てんこ盛り クッキングペーパー上からアイロン
    
背表紙作成,幅を合わせる必要あり これくらいでしょうか?    アイロンで解かして接着隙間は×
   
光っているのは余分な接着剤   冷えると固まるのでもう完成   表紙の作成 PCにて(7年同じ!)
   
表紙を背表紙に接着普通の糊   強烈に挟み込む(はたがねを使用)この程度の画面だと完璧
よーし,デスクノートも完成!来年の準備完了!
今年も3冊作りました。落ちていたら…,届けてください。    

HPがまたまた挙動不審です

2017年3月27日 12時37分

 3月27日(月)天気が変なら、HPもおかしいです。

同じデータを見ているのに
 左 PC:Windows,LAN:ケーブル
 右 PC:Macintosh,LAN:携帯によるテザリング
 どうして、同じデータなのに見ることが出来ないのでしょうか。不思議です。