ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

お祭り続行中

2017年4月16日 22時38分

 寝ようと思って歯磨きをしていると,太鼓と笛の音が聞こえてきます。
 まさか,中学生はいないでしょうね。
 でも…,昨年の夏祭りもかなり遅くまで活動していました。
 とにかく,明日は元気で登校しよう。

伝統文化の継承は なかなか大変

2017年4月16日 19時05分

 4月16日(日)午後7時を過ぎたと言うのに,太鼓の音が聞こえます。外を見ると
 桑折駅の方向をゆっくり移動する「屋台」が…。明日は,通常通り授業があります。
 
    ↑移動する屋台     ↑桑折駅
 伝統文化の継承は,なかなか 大変である。こうしているうちにも,太鼓をたたく音が一段と勢いを増しています。
 この分だと,8時に終了でしょうか?宿題はやってあるのかな?お祭りのヒーローは,家庭学習のヒーローにはなりがたいようです。

援軍

2017年4月16日 19時00分

 太鼓をたたいている子どもが急成長?
 
 
 実はこの3人,全員吹奏楽部の2年生です。「援軍」と言ったところでしょうか?
 このお返しという事になるのか,7月のお祭りには,桑折の中学生の多くが出身小学校の枠を越えてお祭りに参加します。
 大いに地域の行事に参加しましょう!桑折の伝統文化を引き継ぐのは君たちしかいません?

桑折町駅伝クラブ?

2017年4月16日 18時14分

 4月16日車で走っていると,ランニングをしている集団を発見。そのうちの一人は,ついこの前卒業した男子生徒のようでした?もう活動開始?
   
   
 
ここは,半田醸芳小学校脇の道を半田山に向かうところで,高速道路の下をくぐったあたりです。昨年クマかイノシシが出たところです。
そう言えば,野生動物との戦いがまた始まるなぁ〜

ご先祖様の痕跡

2017年4月16日 18時09分

 4月15日 高い位置からの写真を撮った際,石に刻まれた名前を見ていると,何と祖父の名前があるではありませんか!
 階段を修理したときの「総代人」とやらの一人のようです。
 
 私が生まれる前の事のようです。
 どこに何があるかわかりません,皆さんも地域探検をしてはいかがでしょうか。これは,夏休みの社会科自由研究にできそうです。何でも勉強に結びつける悪い癖です。