ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

激痛

2017年4月12日 14時07分

 4月12日(水)電話をしながらいつものように貧乏揺すりをしていると突然の激痛が右膝に走りました。目で確認すると、激痛の原因は一目瞭然でした。
 
 4月10日の出張の際に、会場校から文房具を借りなくて済むよう、画鋲を持って行きました。使っても10個位なので、箱を持って行きたくないので、自動車の整備などで使う、「マグネット付皿」に入れて持って行きました。それを、机の取っ手につけたままにしたために起こった災難でした。
 不思議なもので、私のケガは、体の右ばかり、、歯がだめになっていくのも右の方が速いです。今日も右の膝でした。
 
 表面張力で?綺麗な半球状態になりました。5㎜は刺さったでしょうか、痛みが続きます。

身体測定と写真撮影

2017年4月12日 11時52分

 1年生は、身体測定の傍らで、写真撮影をしていました。身体測定のデータは中学校の3年間でかなり変化しますが、顔もかなり変化します。
 
  保健室前の様子です。聴力なので物音一つ立ててはいけないのです。身体測定をしながら、態度と集中力のトレーニングに励んでいました。いくつかの目の検査のように、本人生石とは別に測定できると良いのですが。私なんか、何Hzの音でも、いつの間にか聞こえていることにびっくりします。

校庭の桜

2017年4月12日 11時46分

 4月12日(水)校庭の東側に植えてある、桜(正確な品種は不明)が開花しました。桑折町の桜で開花や満開が公式に伝えられるのは、半田山(半田沼)だけです。そこで、勝手に、醸芳中学校の桜の開花を宣言いたします。
 
 古い校舎では、土曜日の弁当の日に、桜の下で花見をしながら食べたような?いや他の学校だったか?流石に給食では、時間が確保できません。皆さん個人的に花見を楽しんで下さい。(桑折町は、桃、林檎の花見も楽しむことが可能です。特に、ピンクの濃い色をしている桜は綺麗だと思います。)

里山の春

2017年4月12日 11時41分

 4月12日(水)桑折町でも、里山と呼べそうな地域では、たくさんの花が咲いています。
 
 モクレンの白ともう少しで満開になるモクレンの赤(紫)(左)とベニカナメの赤(ベニカナメは、4月と6月の2回新芽~葉になるまで真っ赤です)が綺麗です。
 こうなると、山の畑が心配です。その畑は、一般的には、耕作放棄地と言いますが…。

修学旅行 2日目 その2

2017年4月12日 11時27分

 清水寺にいると、連絡が入りました。「清水の舞台から飛び降りる」と言う表現で使われるあの「清水寺」です。
   
   
  京都の桜は、一部散っています。関西は、桑折よりもかなり暖かいようです。
 清水寺は、工事中のようです。次回は(自分で行きましょう)はっきり見えることを祈ります。