江払い その3
2017年4月5日 18時23分 先日の江払いの場所を見ていると、
水路からかき出した砂が、白っぽい、または青白っぽいです。
石英や長石が多いのでしょうか?
大量の水が流れているので、水が澄んでいます。このように見えれば、とりこぼしなく、全部すくえるのに。でもこの流速では、流されてしまう。つまり、この下流に堆積する…。
この「枡」の部分で、水の3つの作用、浸食、運搬、堆積のうちいくつ観察できるでしょうか?
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
先日の江払いの場所を見ていると、
水路からかき出した砂が、白っぽい、または青白っぽいです。
石英や長石が多いのでしょうか?
大量の水が流れているので、水が澄んでいます。このように見えれば、とりこぼしなく、全部すくえるのに。でもこの流速では、流されてしまう。つまり、この下流に堆積する…。
この「枡」の部分で、水の3つの作用、浸食、運搬、堆積のうちいくつ観察できるでしょうか?
4月3日(月)夕方散歩をしていると、日曜日の「江払い」の跡があちこちに
土嚢がたくさんありました。流れが緩やかな水路は、「堆積」が起こるので、年に2回のこの作業は欠かせません。
4月3日(月)本日午前11時00分より、「町教職員着任式」が行われました。先週は、離任式だったのに…。いえいえ、3月31日が、水曜日なら、4月1日は木曜日で、たった一日で切り替えなければなりません。ことには、空きすぎでした。
離任式には、17名の先生が参加されましたが、着任式には14名でした。
児童・生徒数が減っているから?
4月3日(月) いよいよ新学期のスタートです。
8名の教職員が、無事着任いたしました。(画像はありません。)
皆さん声が大きくて、元気な方々ばかりです。(見習おう…)
4月2日(日)桑折町全体で,「江払い」が行われました。昨年の秋から,どぶサライが再開されました。(私の地域では?)U字溝の底に,藻(アオミドロ)が生えていて泥や砂を抱き込んでいます。いくらスコップでけずっても,コンクリートとスコップの隙間で生き延びています。また秋も頑張ろう!