先生方の勉強会
2017年5月8日 22時59分5月8日(月)午後の出張で,先生方の勉強会に参加してきました。これだけ多くの先生(同教科)で意見を出し合うと,おもしろいのです。新しいものの見方,考え方に触れることができるのです。次回の話し合い,夏休みのイベントが待ち遠しくなりました。早く来い来い,「夏休み」!
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
5月8日(月)午後の出張で,先生方の勉強会に参加してきました。これだけ多くの先生(同教科)で意見を出し合うと,おもしろいのです。新しいものの見方,考え方に触れることができるのです。次回の話し合い,夏休みのイベントが待ち遠しくなりました。早く来い来い,「夏休み」!
5月8日(月)5校時の授業の後に,趣味の世界の雑談をするのが,「おもしろい」今日は,PCネタです。
私のGWの成果は,「三行」の文章(マクロ)でしたが,今日聞いた話では,「CPUの熱暴走」です。
やはり,実体験に基づいた説明は,感心するばかりです。
CPUを冷やすのに,ヒートシンクを付けたこと。
CPUとヒートシンクの熱伝導を良くするため白いクリームを塗ったこと
(白いクリームは,シリコングリースでしょう)
そして,悲劇が…,クーリングファンの異常(本人の名誉のため詳細は書けません)により,熱暴走発生。CPUが炎上したそうです。
この説明は,かなり専門的!
身近にいたのです。中学生にしておくにはもったいない,知識と経験を持つものが。
今回は,残念な結果だったのですが,いつか君を大きくしてくれます。
ただし,応援の声は出せますが,CPUの代金は,自分でどうにかしてください。
5月8日(月)午前中の出張の中で講演会を聞いていると,「2週間で,1回だけ職場で昼食ができた,後は出張先での食事だった」何のためにこの職場にいるのか…。
でも,(聞いていた私の感想です)自分がこの仕事をしないといけないと言う使命感が,毎日の仕事の原動力となっているのでしょう。
それを,自分に置き換えると,楽しいことも辛いことも,「自分がやらなきゃ誰がやる」くらいのプライドを持つべきです。
保護者の方は,我が子を褒めるのも,叱るのも
生徒の皆は,勉強するのは,醸芳中を良くするのは…
自分がやらなきゃ誰がやる の精神で行きましょう!
5月8日(月)出張の途中で,こんな風景が目に飛び込みました。信号で停止したので,急いで写真を撮ると…,カメラが注目したのは,私と違いました。
かなり見にくいのですが,高速道路を作る大型クレーンがたくさん映っています。このクレーンの列を西側に辿ると,高さが30mくらいになる高架橋が立ち始めています。待ち遠しいですね。
5月7日(日)楽しみすぎたGW中の成果は,次の三行です。
Public Sub SheetName()