安心安全メール 分離配信に成功
2017年5月11日 12時58分 5月11日(木)西駐車場が利用可能になったことを知らせるべく、(緊急ではありませんでしたが)安心安全メールを活用しました。
送信先数を見ると、各学年違った数字を表示していたので、学年毎の分離送信が出来たようです。不要な送信は極力控えます、利用することがないよう学校の管理や生徒の指導に当たります。今後ともよろしくお願いいたします。
ただし、どの学年も、送信先数が、50名前後です。登録をよろしくお願いいたします。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
5月11日(木)西駐車場が利用可能になったことを知らせるべく、(緊急ではありませんでしたが)安心安全メールを活用しました。
送信先数を見ると、各学年違った数字を表示していたので、学年毎の分離送信が出来たようです。不要な送信は極力控えます、利用することがないよう学校の管理や生徒の指導に当たります。今後ともよろしくお願いいたします。
ただし、どの学年も、送信先数が、50名前後です。登録をよろしくお願いいたします。
5月11日(木)ついにこの日、この時がやって参りました。
出入り口のバリケードはもうありません 南側(入口)は、タイヤの角度のせいで掘れます
本日の昼休みから利用可能です。
5月11日(木)今日もまた、校庭から規則正しく、「きこ、きこ」と一定のリズムで音がします。
決して、昨日の線が見えないわけでは無いけれども、新しい線ははっきりしています。毎日このために30分?、40分?をこの作業に費やしています。これは、頑張るしかありません!
5月11日(木)外に出てみると、
6時55分で止まっています。(正確には、止めたら、子時計は、6時55分でした。)
だから、親時計を、子時計に合わせます。
そして、調針すれば、ほら合いました。この作業…全く…お勉強と関係がない!残念!
5月11日(木)調針、開始です。保安上の問題で、場所は教えられあせんが、ここに、コントロールボックスがあります。
約30倍の早さで、針を進めることが出来ます。戻すのは手動です。
おやー狂っている
先ほどの写真 4時47分 写真のタイムスタンプ5時9分 その差は、22分ですよ
コントロールボックスの写真 時計6時1分、写真のタイムスタンプ6時52分 その差は、51分
外の時計(子時計)とコントロールボックスの時計(親時計)が違う、笑うしかありません!
よくあることなのですけどね。