自転車の転倒防止装置
2017年5月13日 13時15分 5月13日(月)5月11日の生徒総会でのこと。その一,生徒の要望から「自転車の転倒防止装置」を全ての駐輪場に付けてほしい。その二,講評の中で,教頭先生が「工夫して生活しよう」という話をされていた。
作りましょう,自転車の転倒防止装置を!
コンセプト
① 誰でも作れること。
② 身近な素材
③ 安い素材
④ 修理が簡単であること
1×4,2×4材が最適です。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
5月13日(月)5月11日の生徒総会でのこと。その一,生徒の要望から「自転車の転倒防止装置」を全ての駐輪場に付けてほしい。その二,講評の中で,教頭先生が「工夫して生活しよう」という話をされていた。
作りましょう,自転車の転倒防止装置を!
コンセプト
① 誰でも作れること。
② 身近な素材
③ 安い素材
④ 修理が簡単であること
1×4,2×4材が最適です。
5月13日(土)体育館では盛んに部活動が行われていました。
バレーボール部は、4校で練習試合です。
バドミントン部は、総当たり戦です。
6月の大会まで…、あと一ヶ月ありません。
5月12日(金)昨日の校舎巡視中になくなった,「棒」。昨日は,経路を2分間分戻ったのですが,見つかりませんでした。
もっともいつものように,「捜し物は何ですか,見つけにくいものですか 〜 捜すのをやめたとき見つかることもよくある話で…」という調子なので見つからないのでしょう。
でも,昨晩,寝ながら考えると,西駐車場の写真を撮るときに,両手で撮ったよな〜と言うことに気付きました。そして,
ありましたよ,「棒」が,予想通りの校舎の西端の教室の更に西端に!予想通り!(昨日は予想できませんでしたけど)。数十年,自分と付き合っていると時間はかかっても,自分の行動に行きつくものなのですね。
5月12日(金)バックネットは,ここまで解体されました,危険ですので近づかないでください。
カッターで切断しているので,切り口が鋭いかも知れません。どうしても近づく時は,呼んでください。
5月12日(金)1年生の「校外学習」が無事終了し,戻ってきました。戻ってきたときには,にぎやかだったのですが,実行委員から声がかかると,「びしっと」静かになる…,素晴らしい!きっと良い学習だったのでしょう。
時と場に応じて,メリハリを付けて,そんな1年生です。
挨拶の瞬間を撮ったつもりが,太陽が写っていました。校舎は,正確に東西南北に向いているので,日の入りのポイントが,かなり北側になっているのが分かります。