ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

こんなことがありました 出来事

自然との戦い のはずが…

2017年4月30日 13時51分

 4月30日(日)自然との戦いを詳細に報告しようとしたのですが,あれまあ,携帯の電池がものすごい勢いで消耗しています。自然との戦い その2は,写真のタイムスタンプよりほぼ2時間,その後1時間30分で田んぼ4枚分と,昨年度開墾した(とは言え,我が家の農地)の草刈に挑戦したのです。しかし,流石に元が田んぼだけに1面は,機械が動けなくなり(ぬかるんでいて)断念しました。イノシシ,余計な水…人間の作り出した機会など,自然の前では些細な存在でしかありません。

不完全燃焼のまま,ゴールデンウィーク前半の自然との戦いは終了しました。

自然との戦い その2

2017年4月30日 13時46分

 4月30日(日)自然との戦いは,昨日とは違う場所で行いました。
  
 多少アングルは違いますが,同じ場所です。
 草を刈る前は,直射日光が当たっていないです。草を刈っていると,草の根元にある落ち葉が表に出てきました。この2点のせいで,かなり茶色に映ってしまいました。
 綺麗な刈跡ができていますが,草を刈る事に何ら関係ありません。ここは,イネ科の植物が多く,見た目以上に刈り残しが多いのです。刈る向きも農家の方が見たら笑われる方向(方法)なのです。しかし,最大の戦いは,イノシシが掘り返したためにでこぼこになった地面により機械の進行速度が,三分の一になっていることです。この写真の中でも,3カ所(20㎡)もあります。イノシシとの戦いもまた辛い。

絶景

2017年4月29日 21時35分

 4月29日(土)桑折町の高台から見ると
 
 こんなにはっきり醸芳中学校を見ることができます。この坂の頂点を,醸芳中学校側から見ると,ほんのちょっと「高い…かな」と言う程度なのですが,そこに立つと意外に「高さ」を感じるのです。
 桑折町で,景色が良い場所と言えば,数十年前に,福島の花火大会を,睦合から見たことがあります。花火が,下に見えた(ちょっとオーバー)ように記憶しています。桑折町は,標高差があるので,いろいろな景色を楽しめます。

自然との戦い その1

2017年4月29日 21時08分

 4月29日(金)温かくなってきたので,どこの桃畑,リンゴ畑も,雑草を刈っています。果樹農家の永遠のテーマ,「雑草との戦い」が今年も始まりました。
 最初に,駐車スペースの草刈です。
  
 ビフォー          アフター 違いがわかりますか?
 そして,およそ3時間後
  
 結構綺麗仕上がった?    法面は,そのままです?
 これで,「戦い」に勝利した?
 いいえ,1週間もしないうちに,「ビフォー」の状態になります。
  反省点
   ①イネ科の雑草は,倒されただけで,刈られていないのです。
   ②背丈が低い草は,刈られていないのです。
  早くして良かったことは
   ①カラスノエンドは,花の時期に刈ったので,今年は種を作らせません。(きっと)
   ②暑くないので,体が楽です。
 これから半年,自然との果てしない戦いが始まります。

今日の 旧校舎のプール

2017年4月29日 21時07分

 4月29日(土)今日も,旧校舎のプールの近くを通る機会がありました。
   
 雑草が生えていますが,昔と変わりません。それに,沢山の水が貯まっています。
 釣りが趣味の私としては,ここにどんな水生生物がいるか。魚はいるのか?是非知りたい。だが,ここは立入禁止です。
 プールで釣りと言えば,昭和44年頃の半田醸小学校は,冬の間に魚を放流し,プール清掃の前に「校内釣り大会」をしました。何とまあ楽しい時代!その時の最大の思いでは,ある魚が,2つのエサを同時に食べ,プールの両サイドの竿に釣り上げられたことです。