お帰りなさい
2017年5月13日 09時41分 5月12日(金)1年生の「校外学習」が無事終了し,戻ってきました。戻ってきたときには,にぎやかだったのですが,実行委員から声がかかると,「びしっと」静かになる…,素晴らしい!きっと良い学習だったのでしょう。
時と場に応じて,メリハリを付けて,そんな1年生です。
挨拶の瞬間を撮ったつもりが,太陽が写っていました。校舎は,正確に東西南北に向いているので,日の入りのポイントが,かなり北側になっているのが分かります。
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
5月12日(金)1年生の「校外学習」が無事終了し,戻ってきました。戻ってきたときには,にぎやかだったのですが,実行委員から声がかかると,「びしっと」静かになる…,素晴らしい!きっと良い学習だったのでしょう。
時と場に応じて,メリハリを付けて,そんな1年生です。
挨拶の瞬間を撮ったつもりが,太陽が写っていました。校舎は,正確に東西南北に向いているので,日の入りのポイントが,かなり北側になっているのが分かります。
5月12日(金)1年生は、「慶山焼」という焼き物を、体験しているようです。会津で焼き物と言ったら、本郷町でしょうか。平成の大合併によって、町の名前が分かりにくくなっていると思いませんか?
自分で作ったものには愛着がわき、長く使えます。届くのが楽しみです。是非,大切に使って下さい。
5月12日(金)綺麗な花には…
大量のアブラムシ!
そう言えば、我が家の、オオテマリ(花木)、クリの木にアメリカシロヒトリがついていました。
おかげで、オオテマリは、例年の10分の1くらいしか咲きませんでした。
クリは収穫できるのだろうか?心配です。自然界の戦いは、夏に向け一段と激しくなります。
5月12日(金)校外学習で1年生が、会津若松市にむけ出発しました。
写真に写るのは、澄み切った青空ばかり、楽しい体験が出来ることを願っています。
お土産は、元気な体だけで結構です。
5月12日(金)昨日の調針の結果は、
アナログ時計とデジタル時計 見えないので 接近 動いています ちょっと進んでいます(:52と表示)
正常に動いているようです。
狂っていたら教えて下さい!