ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

食後のデザート

2017年6月14日 06時40分

 6月14日(水)自宅の桑の実
  
 気候のせいか、完熟が進んでいないように感じます。6月にしては、寒すぎます。
 
 学校のしだれ桑
  
 しだれ桑は、4株ありますが、樹高が高い個体は、実が小さく、樹高が低い個体は、実が大きいです。たった4本ですから比較できませんが、成長とともに、実を付けなくなる?毎年観察する必要があります。もっとも、しだれ桑は、観賞用であり食用ではないのかも知れません。

侵入者

2017年6月13日 20時34分

 6月13日(火)巡視をしていると、校地を移動する生き物が…、猫です。生徒の姿がなくなった頃を見計らって、堂々と歩いていますが、人間との距離を保つことを忘れません。
 
 側溝に入って移動する姿は、かなりの警戒心 賢い猫です。私との距離は、常に5mを保って移動します。
 時々見かける、鳥の被害は、こうした夜行性の生物によるものなのでしょうか?
 人気のなくなった校地、校舎は動物の天国です。

美術部の挑戦

2017年6月13日 20時29分

 6月13日(火)放課後にお客様がいらっしゃいました。美術部に焼き物の指導をされるのだとか。学校で焼き物?無理なのでは?
   
 説明を聞いてみると、この陶磁板?に特殊な筆?で、インク(たぶん細かく砕いた陶磁器の破片やガラス片が入っている)を上記の下絵に沿っておいていくのです。
 これだけ上手な下絵なので、良い作品が出来るでしょう。完成を楽しみにしています。

先生方の研究会

2017年6月13日 20時22分

 6月13日(火)5校時に、2年1組の数学の授業が行われていました。おや?多くのお客様が参観されています。
 
 連立方程式の解き方についての授業です。新しいことを知るというのは楽しいですね。勉強って楽しいですよね。授業の内容を聞くと、私は、簡単に解けるのです。しかし、もう数十年も前から解き方を知っているので、出来てうれしいとは思えないのです。何が起きても感動することのない(大げさすぎます)つまらない大人になってしまった。少年のような感性豊かな心は、遙か半田山の裏側に飛んでいきました。

密着24時ならぬ12時

2017年6月13日 20時12分

 6月13日(火)今日は、出来るだけ、1年1組の様子を報告いたします。
   
 朝自習集中して撮影に気付かず   1校時理科移動教室でも1分前着席  2校時社会
   
 4校時数学                楽しい給食鳥の照り焼きおいしかったです  5校時は…
 
 6校時前の休み時間、授業の準備を忘れないように!
 入学して早2ヶ月、すっかり中学校の生活に慣れています。ただし、慣れるといい加減は違いますので、心して生活してください。