修理・調整依頼
2017年6月15日 06時35分 とある部活動から修理・調整依頼がありました。
練習用球出し機です。(野球で、ピッチィングマシンと言っている物と同じです)
球出し機と聞いたときに思ったこと
①人間が出した方が良い。出す側の練習にもなる。
②たいした球は出せないだろう。 でしたが
速さ、球種が豊富でした。流石は日本製、ただ者(物)ではありません。
動かしてみないと何も分からないので、乞うご期待?
令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます
※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください
桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。
東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊 浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。
本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。
これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。 H22~H30リーフレット集.pdf
とある部活動から修理・調整依頼がありました。
練習用球出し機です。(野球で、ピッチィングマシンと言っている物と同じです)
球出し機と聞いたときに思ったこと
①人間が出した方が良い。出す側の練習にもなる。
②たいした球は出せないだろう。 でしたが
速さ、球種が豊富でした。流石は日本製、ただ者(物)ではありません。
動かしてみないと何も分からないので、乞うご期待?
6月15日(木)図書室にあったのは、
この2冊の意図は、著者が同じです。気付くのに10分もかかりました。
町工場が、NASAの技術を全て上回ってることは考えられないのですが、ある一点ならあり得ることです。また、最近、なるほどと思った言葉「No Attack No Chance」です。挑戦しなければ、チャンスは来ない(宝くじ、買わなければ当たらないと同じ?)
とでも訳すのでしょうか。興味のある方は、図書室へGo!
6月14日(水)5時間目に訪れた学級は、3階です。風が教室を通り抜けるのですが…、気持ち良いを通り越し、寒いです。
朝、天気予報を見てきたときに、中通りが20℃程度なのに、会津は26℃の予想最高気温です。この時期でも、冷たい北東風は、「やませ」と呼ぶのでしょうか。「冷たい夏」「梅雨前線の北上」で、梅雨が終わったのではなく、「梅雨前線の消滅」で梅雨がなくなった?年がありました。あの時は、米があまり採れず、タイから輸入した、細長く硬い米を沢山食べました。また今年も、と思わせる寒さです。
写真は、湿度計ですが、この時期に28%とはかなり低いです。
6月14日(水)5時間目にとある教室を訪れると、
鉛筆削りのコードが、裂けています。以前紹介した、クランプメーターで電流を測定する際に、セパレーターを紹介しました。これでは、セパレーターいらずです。ただし、足が引っかからないように注意してください。
6月14日(水)4校時、3年生が3階のふれあいホールに移動しています。進路に向けての学年集会です。学校に届く文書の四分の一くらいは、「進路」「高校」に関するものです。また、高校から電話も沢山入りますし、高校の先生方も来校されます。つまり、高校の面接は始まっている!各高校の先生は、醸芳中学校の生徒のあいさつを、直に見聞きしているのです。
今日いただいた電話では、「来年から○○を変更したいので、早めに説明をしたい」というものでした。高校が変わろうとしています。受験の方法も変わります。情報をしっかり分析して受験に臨みましょう。
進路指導の先生からは、どんな話があったのでしょうか?
そう言えば、近々、進路希望調査が行われるようです。親子でしっかり話し合っておいてください。