ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

あれから3年 プール

2017年6月14日 19時37分

 6月14日(水)3階から見るプールです。どこに注目しますか?
 今回は、プールの壁に焦点を当ててみました。
 模様が沢山見えます。
 
 平成26年6月14日(土)親子奉仕作業の日に、朝4時頃からゴシゴシしていました。なぜか…。水を早く抜きすぎ、ゴミがプールの壁に着いて固まり、取れなかったからです。水泳の授業は、1週間後、満水にするまで4日。逆算すると、6月14日にきれいにしないといけなかったのです。学校の施設に決定的な「足跡」を残してしまいました。作業をしているときは、きれいになったと思っていたのですが、表面の塗料の一部が剝がれていたのです。

1年2組 その後

2017年6月14日 15時44分

 6月14日(水)1年2組のその後は、
   
 朝自習は、読書です。集中しているので全く気付かれません         1校時 職業人に聞く会の準備です           
   
 3校時女子保健体育の保健  → 同じく男子保健体育 です。       4校時英語。1分前着席は完璧です。    
   
 給食 今日は、カレーうどんでした   5校時社会給食後でもやる気十分! 学活です。連絡事項を必死にメモしよう。
 明日は、1年3組です。ごく自然な姿を報告したいと思います。

追跡24時 1年2組編

2017年6月14日 07時22分

 6月14日(水)本日の追跡24時は、1年2組です。誰が一番乗りかなと思い廊下を歩いていると、1年1組は、女子生徒が一人。さて2組は、誰もいない?
 
 いいえ、既にこの教室には、誰かが入っています。よーく見ると誰だか見当がつきます。さて分かりましたか?

技術の授業から

2017年6月14日 06時52分

 6月14日(水)家庭菜園 … と言えば、授業(技術)でも取り組んでいました。
 
 ダイコンです。光を求めて、皆が窓側に伸びています。これって真南を向くのでしょうか?…もしそうなら山で道にはぐれたときに方角を知りたければ、ダイコンの種をまく?気の長い話でした…
 
 トマトです。子葉だけのときは、これがトマト?と思いましたが、いかにもトマトと言う葉が出てきました。そろそろ植え替えと、間引きが必要なのでしょうか。どんなトマトになるか今から楽しみです。(一番は、その味ですが)

高価なデザート

2017年6月14日 06時47分

 6月14日(水)自宅菜園のイチゴが,赤くなってきました。食べられるかも?と期待させる色になっています。今のところ、2個です。よって、1個当たりの金額は、(購入金額)÷2個=ほぼワンコインです。100個くらいならないと、お得感がありません。
 
 植物を育てることは楽しいし、おいしい です。皆さんもいかがですか?