ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

教育実習が始まりました

2017年6月12日 10時56分

 6月12日(月)本日より2名の卒業生(皆さんにとっては、意外にも、近所の方かも知れません)が教育実習(3週間です。6月30日までの実習です。)にお出でになりました。
 職員室でのあいさつ。
 
 かなりの緊張だとは思いますが、流石に教師を目指すだけのことはあります、立派なあいさつです。○年ぶりの母校とのことです。(○に数字を入れると年齢が分かるので、あえて○にしてあります。)私の頃は、8週間でした。始まるときは、長い!と思っていましたが、楽しかったです。皆さんの中にも、○年後には、母校で教育実習をしている人がいるでしょう。再開を楽しみにしています。(そんなことはない?いいえ、今回の実習生の中に、そして今年の先生の中にその組み合わせがあったのです。)

ライン引きの匠 異常あり

2017年6月12日 07時12分

 6月12日(月)今日も「きこきこ」ラインカーの音がします。また同じ内容か?と思ったのですが、
 
 ①ラインの形がおかしいのです。なぜ×が描かれているのでしょうか。
 ②なぜか、靴でラインをなぞっています。
  ②については、巨大レーキで校庭全体をならしたからです。
  ラインが消えてしまったんですね。
 青空だし、空気はひんやりして気持ちいいし、絶好の陸上日和です。ひんやりして気持ちいいのレベルを超えています。寒いです。本日の予想最高気温は、20℃です。

しだれ桑(君もですか) 

2017年6月12日 06時20分

 6月12日(月)ひんやりとした空気がすがすがしい朝、しだれ桑を見ると、
 
 何と沢山の「桑の実」がついているではありませんか。
 ただし、「毒見」が必要です。今年は、全て、私が担当?
 見ても食べても(蚕も食べても)役に立つんですね。桑の木 恐るべし。そして、この葉を食べる蚕の繭の糸に注目し活用した人間もすごいです。

自然の恵み

2017年6月11日 21時10分

 6月11日(日)6月ともなると,家のまわりには,自然の恵みがちらほら見られるようになります。
   
   
   
 トマト 桑の実(2種),ブルーベリー ブドウ クリ クルミ イチジク キイウィー です。
 その他に,○○ベリー プルーン ナシ もありますが,なぜかなりません。桃栗3年,柿8年と言いますが,とっくに過ぎています。物によっては、もう少しで食べ放題です。
特に,桑は,一人では食べきれないほどなります。(3日で,一斉に熟すので食べきれません)

自然との戦い 今回の結果やいかに

2017年6月11日 20時57分

 6月10日・11日の努力の結果は、
 
 こんなもの?(10日の分の写真は、携帯の電池がなくなり撮影してありません。)
 そう言わないでください。2種類の草刈機,昨日今日で,合計11時間30分の時間を費やしたのです。この戦いは,人間の勝ち?
 いいえ,2週間で元に戻ります。
 さらに,石や木片にあたり,草刈機の刃はぼろぼろです。所詮,自然に勝とうなど無理なこと。