ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

奉仕作業(草刈り)の痕跡

2017年6月13日 06時31分

 6月13日(火)奉仕作業で行った草刈りが、目立っています。
 
 手前のコンクリートの階段と同じように土手が続いています。草を刈ったからです。刈る前は、階段よりも40㎝ほど高かったです。
 草が少ない → 虫が減る → 虫を食べる小動物が減る → 中略 → ヘビが減る(更に、身を隠す場所が減ることになりますから)ヘビが苦手な人にとっては、思わぬ効果をもたらしています。
 更に、ボールを見失うことが減ります。現に、草刈りをしていたときに、テニスボールを見つけたようです。幸いカットはしていません。

食後のデザート2

2017年6月13日 06時26分

 6月13日(火)食後のデザートとして、しだれ桑の実を食べてみました。
  
 こちらは、指を添えると簡単に採れます。完熟です。そのため、目的ではない実がポロポロ落ちるので,もったいなかったです。味は、甘さ控えめ、ほんのり甘いと言ったところです。桑の木は、実は、人間の食べ物。葉は、(蚕を介して)生糸と良いとこばかりです。

食後のデザート

2017年6月13日 06時17分

 6月13日(火)朝食の後のデザートとして、桑の実を食べてみました。個人的な感想ではありますが、食べ頃の桑の実は、手を添えると、コロンと落ちます。引っ張らないと取れない物は、完熟ではありません。
  
 これだけ色がばらついているから、1週間は、毎日食べることが出来そうです。そして、桑の実の楽しみ、「食べた犯人は?」、手についた果汁がしばらく残るので、いくら違うと言ってもごまかせません。甘くておいしかったです。

切り替え 植え替え

2017年6月12日 13時03分

 6月12日(月)本日、3校時目に、花の植え替え作業が行われていました。冬から初夏まで、玄関付近を彩っていた、パンジーやビオラに替わって、ペチュニア・マリーゴールド・サルビアを植えていました。私の経験上、マリーゴールドとサルビアは、終わった花を取れば取るほどどんどん新しい花芽を持ちます。ペチュニアは、長く伸ばすよりも、途中で切った方が脇芽が出て、元気な茎と花の割合が増えます。畑の雑草と同じです。
  
 生徒昇降口                     精霊の像の前
 みんな頑張ったのですが…、女子に重い物を持たせるのは、やめた方が良いんじゃないの?
 夏には大きい株になるよう、水やりの協力をお願いいたします。

計量出前教室

2017年6月12日 11時49分

 6月12日(月)2校時に、計量で前教室が行われました。教室を訪れると、「あなたもやってみなさい」という雰囲気に溢れていました。いったい何をしろといううのか?
 100gを正確に計り取るというゲームのようです。
  
 1回目 106g                   2回目 ある物を(当然)取って、ピッタリ!
 ある物は、何かは、ここでは書けません。書いたらネタバレです。
 時間、物の長さ、物の質量は、何となく体感できるのですが、電流や電圧なんて分からないです。分かったときには命が危険?決して試さないようにしてください。楽しく参加させていただきました。