ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

画像の意味は?

2017年8月31日 10時53分

 8月31日(木)部屋が暑いので、冷たい空気を取り入れるため窓を開けると衝撃の光景が… 
 
 北校舎と体育館の間、日陰、側溝、側溝のグレーチング…何に気づきましたか?
 私はオイルの(漏れた)跡です。
 大きい点は、停車中
 右側は、停車する際の後退(2重に見えるので、一度やり直した?)
 左側は、帰る際の前進
 この写真の範囲内は、速度は遅めです。でもこれだけ多くの点が残るのはかなり重傷です。この方の車は、今頃エンジンが焼き付いているかも知れません。先週末から今週にかけてこのあたりに駐車された方は点検をしてください?
 

相棒

2017年8月31日 07時19分

 校舎巡視の「三種の神器」 は、①鍵・②携帯・③棒です。
 ①:施錠確認のため
 ②:緊急連絡と写真撮影のため
 ③:手が届かない部分を確認するため
 まさに、③は、「相棒」です。ところで、なぜ、相棒なのでしょう。「相」は何となく相方、相手、相談と言う言葉から理解できるのですが、「棒」はかなり無理があるような…。言葉の成り立ち辞典みたいなもので調べましょう。

 さて、私の相棒の③は、かなり皆さんの間でも知られているようです。
 先日の精密機器修理の際に、2年3組教室に忘れてきた(この時点では、無いことは分かったのですが、どこに忘れたか分からず、困っていました)のです。男子生徒が、先生のですよねともってきてくれました。

 元は、壊れた箒の柄だったのですが、すっかり相棒であり、校舎巡視の必須アイテムです。

トラックの集団

2017年8月31日 06時46分

 8月31日午前6時00分~午前6時30分まで、醸芳中学校前の道路に、白い大型ダンプカーが、数台停車しています。時間や場所から判断して、旧醸芳中校舎の跡地に埋設した「除去した表土を入れた袋」の搬出作業に関わるものと思われます。
 先日の「奉仕作業」の時には写真を撮っていたことを考えると、休日でも停車していると考えられます。休日の部活動で遠征がある場合、集合時刻によっては遭遇することが考えられますので注意してください。

生物の営み 夏~秋

2017年8月31日 06時20分

 8月31日(木)朝の校地には、動植物の生活の様子が見られます。
 役目を終えたもの
 環境の悪さを逆手にとっていきるもの
 弱肉強食の世界をいきるもの
 特にカナブンをエサとするこのジョロウグモは、今後このカナブンだけで体を大きくし、子孫を残せるのだろうか?とても興味が湧きます。これからは、クモの巣が、増え(大きくなるだけ?)農作業中に顔にくっつく回数がものすごく増えます。また、電線をよく見ると2mおきにクモの巣ができていることもありますので、よく観察してみましょう。

3年4組

2017年8月31日 06時14分

 昨夜の巡視中、こんなものを発見しました。
 
 旧校舎のどこかにあったのをぼんやり記憶しているのですが、思い出せません。
 訳あって、全体は撮影できていませんが、縦5×横7以上は間違いないです。
 そこで裏を見ると、
 
 昭和59年度 3年4組 と全員の名前が書いてあります。
 縦5名×横9名=45名
 作品にも驚いたのですが、1学級45名にはもっと驚きました。