ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

1週間前の自分

2017年8月31日 19時35分

 8月31日(水)夏休みが終わり、1週間が経ちますが、まだまだやり残した感覚を持っていると、目の前に
 
 自転車をこぐ人を発見!どこまで行くんだろう?一日何㎞進むのだろう?おしりは痛くないのか?など、夏休みに自分ができなかったことをしている人を羨ましく見ているのであります。
 けじめをつけ、思いっきり遊んだり勉強しないとこんな気持ちになりませんか?
 3年生は、部活動をしている1・2年生をどのように見ているのでしょうか?今は勉強に集中してください。

1年生 水泳授業

2017年8月31日 19時23分

 8月31日(木)都会では、夏休み最終日などと言っていますが、夏休みが終わって一週間になる本日5,6校時に1年生の水泳の授業がありました。
 学校で,準備体操を行い、プールに向かいます。時間の節約と広い場所が確保できないためです。準備運動はプールサイドでと思うでしょうが、前の時間帯の小学校がいる場合は、場所がありません。今回は、午後なのでその心配はないでしょうが、同じパターンで行動した方が混乱しません。行ってらっしゃい!
 
 一番元気が良いのは…先生です。

表彰伝達

2017年8月31日 19時15分

 8月31日(木)昼休みに校長室で、表彰伝達がありました。体育館で行われる表彰披露は、「報告」ですが、校長室では、「伝達」となります。校長先生から、個人または、団体の代表に賞状が手渡されました。中体連の東北大会の賞状を見るのは…はじめて
 
 この場にこれなかった人は、次は自分だ!と言う気合いで練習に励んでください。

だだをこねる 電子機器 その2

2017年8月31日 11時52分

 8月31日(木)4校時の数学の授業で、電子黒板を使うというので、治ったかどうか試す絶好のチャンスとばかり授業にお邪魔しました。
 初めに、電子黒板の移動です。4つの車輪が、戸のレールをまたぐ際に、「がたがた」×4回、そしてセット完了です。

 電源オン 緑のLED→あれえええええええええ!→赤のLED10回点滅 です。
 ビデオボードを戻しても同じです。
 
 かなり不安定であることが分かりました 対策 振動を与えること! 本当にそうでした

 もう一つ分かったこと、ビデオボードがないと入力選択ができません。壊れている可能性がかなり少なくなってきましたし、ビデオボードは戻すしかありません。隣の学級のリモコンでも試しましたが、リモコンの違いではなく、ビデオボードの有る無しで、リモコンが使えるかどうかが決まります。

 今後すべきこと。復旧をさせる際に「どこを」「どれだけ」叩けば(振動させれば)よいのか経験的にで良いのでデータを収集してください。壊さないように収集してください。ただし、赤色の点滅が始まったら、点滅の途中で復旧することはありません。一度、電源オフ、叩く、電源オンを繰り返すしかありません。
 そう言えば、私は祖母に「できの悪い(実際は、ばかでした)奴ほどかわいい」といわれ、かなりかわいがってもらいました。この電子黒板をかわいがっていきましょう。壊すにはもったいない特徴を持っているのです。何せプラズマディスプレイです。(現在、製造中止)

だだをこねる 電子機器 

2017年8月31日 11時01分

 2校時の授業を気持ちよく終えてくると、昨日治ったと言ってた、電子機器が今日も不調ですと、怒りに満ちた(?)報告がありました。昨日もコメントしましたが、その時に出ない(再現されない)現象は、サービスマン泣かせなのです。
 しょうがありません、赤いLED「10回点滅」が意味する(指示する)SLOTエラー(デジタルチューナーの交換)に従うしかありません。そうです。「ボードを取り除くです」つぎに「ボードの交換」
 初めに、落ち着いて故障が再現されるかのチェックです。
 教室では、(配線はいつものまま)電源オン→緑のLED→赤のLED10回点滅です はい 故障

 アンテナ線を外し、廊下へ(授業の邪魔にならないために)
 
 廊下で電源オン
 
 ふ~。だだっ子電子機器め!正常じゃないか!(振動で、異常な部分が復活か?)
 
 でも今日は許しません
  
 デジタルチューナーボードのネジ6本を緩め   簡単に抜けます
 
 下には抜き取ったボード、画面の右上には「無信号」と出ています。次は、この状態が持続するかどうかが問題です。
 これで電子機器が何であるか分かりましたね。だだをこねる電子機器は、「電子黒板」でした。
 映像を映す機能は失われていないので、このまま、だましだまし使いましょう。