ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

草刈の匠 短髪は気持ちいい

2017年9月1日 20時53分

 9月1日(金)草刈の匠が,西側駐車場の草刈を行っていました。
 
 この写真では分かりにくいのですが…草丈は,5㎝くらい残していると思います。なぜなら,草刈の音が,エンジン音だけだったからです。私が草刈をすると,「カキーン」と言う,石と擦れ合う音が10秒に1回はして,草刈機の刃はボロボロです。草刈の匠は,私と違って,「見た目」と「機械の持ち」を考えてバランスの良い,効率の良い仕事をします。見習おう!

来週のこの○冊

2017年9月1日 20時36分

 9月1日(金)防災の日にちなんで,来週のこの○冊は,「防災」に関するものです。
   
 「天災は忘れた頃にやってくる」を「天才は忘れた頃にやってくる」と思っていた私は,7年前の苦労を忘れています。ガソリンで苦労したのに,車のタンクはほぼ空っぽだし,食料の備蓄や乾電池はあれば,片っ端から食べる,使う状況です。
 良い点は,発電機能がある,ライトとライト+ラジオがそれぞれ,1台あります。(個人の趣味で集めたもので役立つのはこれぐらい)火を燃やすために使える木は,山に杉の木が100本(切り倒すためのチェーンソー+ガソリン)そして,ガソリンがなくなったときに簡単に移動できる自転車…こんなことを言う暇があるなら…図書室でこれらの本を読もう!

今日は何の日 防災の日

2017年9月1日 20時28分

 9月1日(金)今日は何の日?防災の日ですね。
 1923年(大正12年)9月1日午前11時頃 関東大震災が起こった日です。
 私が,地震を生徒や学生として学習した頃から「いつ起きてもおかしくない」と言われています。プレートのひずみは,限界のままなのでしょう,怖いですね。そう言いながらも平気で大都会に大勢の人が集まり,地下や地上にどんどん進出しています。
 その点,醸芳中の校舎は,先の大震災で,びくともしていません。(備品は落下しましたが)

醸中祭の準備

2017年9月1日 20時04分

 9月1日(金)放課後の準備をしていると,美術部は醸中祭で発表する作品が完成しているではありませんか。
 
 本当は,全貌をお目にかけたいのですが,部員全員の承諾が得られていませんので,当日までお待ちください。

表彰

2017年9月1日 16時23分

 9月1日(金)昼休みに、校長室で表彰伝達が行われました。今日は、英語弁論大会と書道(書写)の受賞者への伝達が行われました。
 
 前回は、運動に関する表彰でしたが、今回は、「学習」に関するものばかりでした。
 文武両道 個人的にかなりあこがれてしまいます。