ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

自由時間は,戸外で活動しましょう

2017年9月3日 18時39分

 9月3日(日)台風の影響はどこへ,暑くもなく,湿気もなく,天気もそこそこ,こんな時は,急な坂にアタックですが同じことをしていてもつまらないので,
  
 こんな場所を通り,      こんな場所に2時間ほど
 4年ぶりでしたが,釣果はなし,気配さえありませんでした。
 訪れた時間が良くないのと,エサの選択を間違えてしまいました。4年前は,11月3日の文化の日でさえも(寒い)2匹くらい釣れたのですが…,それとも相手の生態すら感じ取れなくなったのかも?

保護色? 別種類?

2017年9月3日 18時31分

 9月3日(日)趣味のため出かけようとすると,視野の一部に変なものを(何となく)発見,じっくり観察すると
  
 中央にいます              こちらの中央にいます
 カエルです。アマガエルにしては,体格が良い(横幅)けれど,体長は,4㎝程度。
 体色が変化しているのか,このような色の種類なのか,緑以外で,地面の色に似たカエルを見つけたら…理科の自由研究で取り組んでほしいなぁ〜。皆さんは見かけたことはありますか?

風景が一新する?

2017年9月2日 20時29分

 9月2日(土)伊達郡の北端制覇の途中にあることに気づきました。
 
 分かりますか?緑の中に赤と白のストライプの棒が一定の幅で立っているのが?
 新しい4号線では?
 国見町のここ貝田付近では,電車,高速道路,国道ともに,山に添ってカーブしているのですが,こちら側に道路を作ると,日陰もほとんどなくなり冬が安全になります。
 さらにここいらの緑は…,雑草です。もう土地の買い上げは終わっている!
 ところで,道路の場所が変わったら,東京からの距離も変わります。さっきの300㎞の表示も動かす?このような工事は,日本のいたる所で行われています。昨日の表示だってもう古いのでは?

伊達郡の 北端制覇

2017年9月2日 20時07分

 9月2日(土)久しぶりに,伊達郡の「○制覇」です。今回は,北端制覇,でもそれを口実に,あちこち見て回りました。
 初めは,お隣国見町です。
  
 女子テニス部の大会です。頑張ってください。ではここから,国道4号線を北上します。
 ここからは,JR貝田駅又は,東北自動車道国見インターまできつい登り,気合いを入れていきましょう。
 
 ここから福島県,ここから宮城県の標記がなく,地味な県境です。残念,上を走る高速道路にはあるのですが…
 ここで戻ろうかと思いましたが,道路標識を見ると「東京から293.4㎞」と言った標記があるので,とりあえず300㎞ポイントまで行くことにしました。
  
 流石,300㎞!一際目立つ標記です    500m先のトイレ付き駐車場で戻ります。
 
 ただ帰るのはもったいないので,福島交通と宮城交通のバスの接続ポイントを「久しぶりに」訪れることにしました。(以前,電車が1週間止まったときに利用したことがあるので)おや!あれ!ない!もうこの町も終わりそうと言う時に,
 
 福島交通,宮城交通も,もうこの町に乗り入れていません。路線バスの旅は,藤田(国見町)から越河まで歩くしかないのです。「市民バス」ですか。
 
 県境を400m程度下り貝田駅を過ぎると,ご褒美の絶景が!
 このヒルクライムで約35㎞走りましたが,
  振動のあまり,サイクリングコンピュータにリセットがかかり,データが消滅
  思ったほど坂がきつくなかった(半田山より楽)ので,復習の意味で,自宅前の坂を最後の最後に登りました。
 
 醸芳中もはっきり見えるこの坂…実は本日の最大傾斜は,この坂でした,遠出なしでここでトレーニングすれば良いんだと思いました。

町連P教育研究会

2017年9月2日 13時42分

 9月2日(土)本日の桑折町PTA連絡協議会教育研究会にご参加か頂いた皆様有り難うございました。担当された,醸芳小学校PTAの皆様有り難うございました。
 毎月23日の家読運動を続けて行きましょう!