ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

大型デジタル時計の損傷

2017年9月8日 18時59分

 9月8日(金)夕方、巡視をしていると、大型デジタル時計のある部分が点灯していません。これは?
  
 見えるでしょうか?
  左 LEDの足と錫メッキ線が離れている だから付かない
  右 LEDの足と錫メッキ線が付いている だから付く
 軽く指で押さえるだけで改善されます。
 作成したときの私の「イモ半田」でしょうか? イモ:へたとか失敗したと言うことです。
 その後もう一カ所見つかりました。明るくなったら直します。 

どこの学校も同じ悩み

2017年9月8日 18時50分

 9月8日(金)理科作品審査会が行われている学校に放送機器があったので、のぞき込むと、ワイヤレスマイクの周波数設定が、マイクが2-1なのに、チューナーが2ー2に設定してありました。この設定が同じじゃないと使えません。また、ビデオ信号のケーブルが切れていました。残念です。醸芳中学校の冷水器の電源が入っていない思い出がよみがえってきます。
 また、時計が狂っていたので不思議だな~と思いました。親時計、子時計、強制的に手で時刻を合わせる、電源を切ってデジタル時計をリセットするなど様々なアイディアが浮かんでは消え、また浮かびました。こんな時にだけ集中力が増す…、残念なことです。

理科作品 審査会が行われました

2017年9月8日 18時45分

 9月8日(金)1・2年生全員の夏休みの努力の結晶である、「理科作品」の審査会が午後2時から行われました。
 結果は?実は出品票がどの学校も同じなので、いったい誰が入賞したのか分からずじまいでした。ここで私がいくら勧めても、誰も「カエルの体の色の変化」「オニヤンマの口の動き」を研究した人はいませんでした。残念でなりません。
 

将来に向けて

2017年9月8日 11時03分

 9月8日(金)家庭科の授業では、何かを縫っているようです。被服でしょうか。
 
 昔の小学校中学校では、小学校:調理実習と縫い物を男女ともしました。中学校:男女で学習することが違うので、半田ごては握ったけれど、調理実習や裁縫はしていません。小学校で学習した糸と針の学習が、私の裁縫の技術の「全て」です。
 小学校の技術で乗り越えたこと、生徒の名札を縫い付けた、スーツのボタンを縫い付けたの2つです。いつどんなことで役立つか分かりません。「将来に向けて」何にでも一生懸命、取り組みましょう。

合唱祭に向けて

2017年9月8日 10時53分

 9月8日(金)音楽の授業では、校内合唱コンクールに向けた練習が始まっています。各パートのパートリーダーを中心に(時には先生の暑い指導を受け)熱心に練習しています。
   
 毎年思うのですが、女子は、たいてい複数パート、男子は一塊。男子が二つに分かれている曲は難しいのでしょうか。来年に向けて努力してはどうでしょう。
 私は、譜面を見なくても歌える(本当は、譜面が読めないだけです)のでそんな想像をしてみました。