ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

伊達郡の 北端制覇

2017年9月2日 20時07分

 9月2日(土)久しぶりに,伊達郡の「○制覇」です。今回は,北端制覇,でもそれを口実に,あちこち見て回りました。
 初めは,お隣国見町です。
  
 女子テニス部の大会です。頑張ってください。ではここから,国道4号線を北上します。
 ここからは,JR貝田駅又は,東北自動車道国見インターまできつい登り,気合いを入れていきましょう。
 
 ここから福島県,ここから宮城県の標記がなく,地味な県境です。残念,上を走る高速道路にはあるのですが…
 ここで戻ろうかと思いましたが,道路標識を見ると「東京から293.4㎞」と言った標記があるので,とりあえず300㎞ポイントまで行くことにしました。
  
 流石,300㎞!一際目立つ標記です    500m先のトイレ付き駐車場で戻ります。
 
 ただ帰るのはもったいないので,福島交通と宮城交通のバスの接続ポイントを「久しぶりに」訪れることにしました。(以前,電車が1週間止まったときに利用したことがあるので)おや!あれ!ない!もうこの町も終わりそうと言う時に,
 
 福島交通,宮城交通も,もうこの町に乗り入れていません。路線バスの旅は,藤田(国見町)から越河まで歩くしかないのです。「市民バス」ですか。
 
 県境を400m程度下り貝田駅を過ぎると,ご褒美の絶景が!
 このヒルクライムで約35㎞走りましたが,
  振動のあまり,サイクリングコンピュータにリセットがかかり,データが消滅
  思ったほど坂がきつくなかった(半田山より楽)ので,復習の意味で,自宅前の坂を最後の最後に登りました。
 
 醸芳中もはっきり見えるこの坂…実は本日の最大傾斜は,この坂でした,遠出なしでここでトレーニングすれば良いんだと思いました。