ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

いざと言う時に備えて

2017年8月29日 12時30分

 8月29日(火)昼の放送で、校長先生から、日本に向けてミサイルが飛んできたときの対応についてお話がありました。Jアラートが鳴ったら、
落ち着いて行動し、
①野外にいる場合は、
 できるだけ頑丈な建物や地下に避難する
②近くに建物がない場合は、
 物陰に身を隠すか、地面に伏せて頭部を守る
③屋内にいる場合は、
 できるだけ窓から離れるか、窓のない部屋に移動する
とのお話がありました。
詳細は、福島県危機管理課 kikikanri@pref.fukushima.lg.jp
をご覧下さい

今日のライン引きの匠

2017年8月29日 07時55分

 8月29日(火)今日のライン引きの匠は、スコップで砂場を掘っています。今日の体育は、走り幅跳びと予想しましたがいかがでしょうか?
 
 昨日のラインがしっかり残っているので、リレーも十分可能な状態です。頑張ろう!とこの文章を書いていると、2年生男子3名が、体育の授業の「見学届け」を取りに来ました。元気がありません…早めに夏休みの疲れを取りましょう。

昆虫(蛾)が休んでいます

2017年8月29日 07時45分

 8月29日(火)昨日に続き、校舎の外側で休憩中の昆虫を見つけました。
 
 校長室西側の外階段、踊り場の南側です。夕べ、蛍光灯の光に誘われてここに来たのでしょうか。
 寒さのために動けなくなったのでしょうか。全く動きません。幸いにも、このあたりにいたツバメは、巣立ったのか全く気配を感じません。または、エサとして「蛾」は魅力的でないのかも知れません。魅力的でないことが、命を救うこともあるのでしょうか?「蛾」の天敵はいないのでしょうか、鱗粉には毒があると聞いたこともあります。(これもまた、理科の自由研究になりますね)

8月29日の授業実施について

2017年8月29日 06時54分

 8月29日(火)午前5時58分北朝鮮から、弾道ミサイルが発射され、14分後に、襟裳岬沖の太平洋上に落下しました。
 報道でも、落下物を含め、日本に被害はないとのことです。
 よって、本日の授業は通常通り実施いたします。

完成 北校舎の男子トイレ 洋式化

2017年8月28日 20時12分

 8月28日(月)夏休み中に工事が行われた、北校舎男子トイレの様子をじっくり観察してきました。
 様式化+暖房前座(コンセントがあるからそう思いましたが、凍結防止用のヒーターかも知れません)
 
 ドアロック(青:オープンと赤:クローズ)
 
 使用中のサインが出ます(青:空いています、赤:使用中です)
 
 注意点1 扉の開閉方向が逆になりました。(外側に開きます。)
 注意点2 扉の取ってがアルミで、面取りの半径が小さいので皮膚が切れるかも
 注意点3 扉はあまり開きません(角度にして90°です)開きすぎると壊れます
 丁寧に使って、壊さない、ケガをしないようにしましょう。