ようこそ! 醸芳中学校のホームページへ!!

お知らせ

 令和7年度 R7年間行事予定(4/4版).pdf← クリックでpdfが開きます

 ※ 年間計画については変更になる場合があります。学年だより等でもご確認ください 

 桑折町では教育振興基本計画の第3章「今後10年間の教育政策の目標と政策群」にて、基本的な視点① 1人1人の能力を最大限に伸ばす質の高い教育 を示し、大きな目標のひとつである「学力向上」を達成するための生活の基盤づくりとして、「脳科学研究に基づく生活習慣の改善」を推進しています。

 東北大学加齢医学研究所 川島 隆太教授の著書の配付や特別授業の開催、同研究室の 榊  浩平 助教の講演会を開催するなど、地域や保護者の皆様にも理解を広めるイベントを実施しています。

 本校ホームページ上で、この研究の成果にリンクする許可をいただきましたので、ぜひ保護者の皆様にも詳細についてご理解いただき、子どもたちの学力向上へむけた働きかけをお願いいたします。

 仙台市「学習意欲」の科学的研究に関するプロジェクト

 これまでの研究から、スマーフォン等の長時間使用と学習成績との関係など、リーフレットがたくさん紹介されておりますので、ご一読ください。  H22~H30リーフレット集.pdf

こんなことがありました 出来事

常任委員会

2017年8月28日 15時44分

 8月28日(月)定例の常任委員会が行われました。委員会に所属していない1・2年生は、部活動、3年生は下校となります。
 そろそろ話し合いの内容は、醸中祭になるのでしょうか。
   
 醸中祭実行委員会           放送常任委員会                 体育常任委員会
   
 生活常任委員会             JRC常任委員会              保健常任委員会
   
 学習常任委員会             図書常任委員会              集会常任委員会
 3年生他共に活動できるのも後2ヶ月を切りました。今のうちにいろいろ聞いておいてください。
 放送委員会は、職員室で、帰りの放送の流し方の「引き継ぎ」をしていました。
 自分の時はどうだったろう…所属していた委員会が思い出せない、かなり昔のことですから。

草むしり

2017年8月28日 15時37分

 8月28日(月)清掃の時間に、この広い校庭を、たった3人で、草むしりです。しかもまじめです。私が生徒なら、とても続きません。すごい根性です。
 
 白いのは人ではなく、ゴミ袋この袋を一日で満杯にする速さで草がむしれたら、校庭の草を清掃だけで減らせるかも知れません。
 レーキで完全にむしり取ったように見える場所でも、まだまだ草があるんですね。ご苦労様です。

駅伝 試走

2017年8月28日 15時29分

 3月28日(月)清掃・学活免除で、男女駅伝チームが、試走に出かけました。試走会場まで自転車で行けた昨年までとは違い、20㎞彼方へバスで移動です。
 今日もお世話になります。
 
 桑折町の看板を背負って(ホタピーバスのことです)、いざ出発!本番まであと10日もありません。ケガの無いように調整しましょう。

保証期間

2017年8月28日 14時19分

 8月28日(月)本日、電源を入れても10秒で、切れるんですとの訴えがありました。そんな馬鹿な…、現場に出向き電源を入れましたが、
①LEDが緑になる   
②リレーの動作音ような「カチッ」と言う音がして
③クーリングファンが動き
④③の一秒後、電源が切れてLEDが赤になり
⑤④の5秒後、LEDは消えます。
 これが、何度やっても同じタイミングで、何度も繰り返されます。
 これだけ同じことが繰り返されるということは、「これ以上先に進むと壊れる」ので危険回避の「正常な」動作です。
 メーカーに問い合わせること4カ所(2社)、この電子機器のパーツは、製造中止。壊れた部分のパーツの在庫があれば、修理可能と言う曖昧なものでした。
 個人的には、(いつものように)この壊れた電子機器が、2~3台あれば、あわせることで、「動く1台」となると思いますが。今度の電子機器は、私の技の及ぶ範囲では…な…い。お手上げです。
 古いものは、買い換えしかありません。

絶句 そして 無念

2017年8月28日 13時59分

 8月28日(月)13時31分、醸芳中学校に来て、最大のショックを受け、「絶句」と自分自身に対する「無念」 な気持ちが湧きました。
出来事1(7月下旬)
 冷水器の水が出ませんとの質問 
  → クリーニングのため機器内の水を捨てるタイプなので、今クリーニング中では?
出来事2(お盆前)
 冷水器が使えませんとの質問
  → 他の階の冷水器を使えば?
出来事3(本日)
 冷水器が使えません
  → 冷たくなくてもお湯じゃあるまいし、我慢しようよ
そして、本日13時30分現場に向かうと、あり得ない光景が…

何と、背面にあるスイッチが切れているではありませんか。
スイッチオンで、水が出ました。入れたばかりなので冷たいかどうか分かりません。
いくら恨まれてもこれだけは言わせてください!
 停電したときの蛍光灯
 ガソリンが無くなった車(除く、電気自動車と坂道を降りる車)
 水の入ってない風呂 等々
使える訳がないです。
周囲にいた生徒、先生方には、「冷水器を使う資格がない」との暴言を吐いてしまいました。
「無念」な一日は、早く終わってほしいです。今日はこれ以上「絶句」するようなことがありませんように!